あつまれ どうぶつの森のプレイ日記。ツイッターにアップした画像や動画をまとめつつ、
エンドロール後の島の発展あれこれをまとめておきます。
今回は
「北米の大統領候補者の1人がPR目的で制作した島」(1件)があるとのことで、実際に夢見で見学した感想を記録しておきます。
公開は期間限定公開の様子ですでご注意を 当ブログは攻略やデータサイトではありません。あくまで個人のプレイ日記になります。また、以降の閲覧は
ネタバレOKの人とみなし
自己責任でご覧いただいているものとします。
ご興味がありましたらドウゾ…
世界中での「あつ森」人気に伴い、企業も独自の島を作ってPRや集客に乗り出している様子があります。
今度は北米の大統領候補者の一人「バイデン氏をPRする島」が誕生した模様。気になったのでネット上を調べてみました…果たして内容は如何に!?
政治への利用は大丈夫なのか?
日本における任天堂(ゲーム・ハード)の利用規約(ネットワーク利用規約など)には、政治や宗教への利用は禁止とあります。
実際、日本国内でも国会議員の一人がPR目的に使おうとして、ネット上では「規約違反では?」と大勢から疑問視を投げかける声が相次ぎ、結果的に断念する形になりました。
本件に関して話題になったツイートは、下記埋め込みのTwitterモーメント(公式)がまとめていますので、気になった方は先に下記の埋め込みツイートからご覧ください。
注目されていた「利用規約違反」に関しては…下記のニュース記事を読むと
「任天堂アメリカの規約には政治的主張に関する項目は設けられていない」(記事本文より引用)との事で、現時点では(北米圏で)利用しても問題は無いようです。
今のところ、選挙や政治に関心が無い若者にも、ゲームを通じて訴えかける…という趣旨は可能なんですね。
お国柄の違いを感じました。

公開されている
夢番地はDA-7286-5710-7478です。
私は北米の有権者ではありませんし、このブログ上で記載するにあたり規約も確認しましたが「ゲーム内の島を見学してきたという程度のレビュー」であれば記載は問題は無いようです。
実際に夢見に行ってみる
ここはいつも通り、企業や有名人の島を訪問する
島クリエイトのお手並み拝見のノリで、
見学だけしてみることにしました。

実際に北米まで行く場合は、一番近そうなハワイであっても飛行機で何時間もかかる距離。そんな日本にいるユーザーのひとりですが、インターネットという世界を経由すれば一瞬…お手軽&便利になったものです。
これを言うと腰砕けかもしれませんが、広場に降り立って一番最初に感じたことは、当人の作ではなく明らかに
外注した雰囲気が凄い事。
地面へのマイデザインの貼り方や隙間の塞ぎ方だけ見ても、どう見ても初心者が短時間で作れる内容ではないです。
これは支持者という
熱心なファンが作った島というイメージになり、逆に
安心したかもしれないw

ハロー!ナイストゥーミーチュー!広場のすぐ近くに島民代表が歩いており、すぐ会えました。二次元だけに若々しい容姿ですが、ヘアスタイルや雰囲気も似せてあるんですね。
(´-`).。oO(私の英語はカタカナレベルである事をお忘れなく)
島民代表のお家も訪問 ニュースサイト等にあった紹介の記事では、代表のマイホームは事務本部として機能しているとの事でしたが…これから見学したい人には楽しみが無くなってしまうと思うので、ここでは2部屋のみとします。


1階はメディアも取り上げられていた通りに事務所です。オフィス系の家具を配置して、ちらばった紙とか、ダンボールの積み方とか、お忙しい様子を表現しています。卓球台は息抜き?

2回はプライベートなお部屋も兼ねているんでしょう。ガチ勢さん達のよくやる
本棚で分割して2部屋として使う構造。
1階とは打って変わってローカル&カントリーな雰囲気の家具や壁紙で、ウッド調のインテリアが目を引きました。アイスキャンデーがお好きなのかしら?
島内の映えスポット ニュースサイトでも紹介されていましたが、実際に夢見に行って目に留まった
スクショ映えスポットをいくつか挙げておきます。
星条旗に見立てた花畑…見ている分にはキレイなんですけど、11株とはいえ複数の青バラを自力で集めるのは運要素。短期間では無理です…コネクション必須です。
演説スタジオでしょうか?地面には組み合わせ式のマイデザインを使い、公約と見られる一文が大きく貼られています。
複数の組み合わせで、かつ目視でしっかり読めるようにマイデザを打つのは大変なんですよ…明らかにガチ勢クラスのお仕事です。
ホワイトハウスでしょう。手前の庭園とセットで上手くできているなと、観光気分で見学できました。
これはガチ勢さんお得意の
遠景タイプの見せかけテクニック。遠くに見えるように博物館を置き、その前(両サイド)にジューンブライド家具のパイプオルガン(白)を背面置きにして、その前には家具のパネル(フレーム白)に、マイデザで「窓」を描いてリメイクしたものを複数並べて塀にして隠す。そして訪問者は入れないように封鎖…という手順でしょう。


ミニチュア家具による
遠景テクニックは随所に。これも種明かしをすると、電車の形をしたTOYなコンテナ、ポケ森との連動で貰えるキャンピングカーの模型、DIYの井戸や養蜂箱、犬小屋(逆向き)を並べ、樹木や島クリエイター(河川工事)で北側の水平線を見えるように施工する等、空間の密度を上げる方法です。
日本のガチ勢さん達もよくやる手段で、遠近の錯覚で奥行きが広く感じるんですよね。
住民厳選に見えた部分 マイホームや景観だけではなく、住民も
厳選された様子が強く、そこから北米圏であることを読み解くことができます。

・1号と2号…並べると星条旗と同じ赤・青・白でアメリカのイメージにも見えます。政治の要素を入れるとすると、大統領(1号)と副大統領(2号)というセットで推す意味でもあるのでしょう。
ちなみに、1号の家の内装はバスケットボールのゴールがあったり、2号の部屋はレスリングマットや筋トレ器具などがあります。スポーツ大国としてのイメージとしても北米に合っています。

・ベン…あつ森ではれっきとした
イヌ系ですが、彼から連想されるのは、世界的知名度のある
某D社の代表キャラ・某マウスくん(オールド)でしょう。某マウスくんでなくても、ラッキーラビットの某ワルドくんにも見えますしw

・ヒャクパー…北米と言えばオレンジの産地。特にカルフォルニア産の
バレンシアオレンジは世界規模の知名度。本国では国民的フルーツの1つだとか。

それ以外で見ると…
・ジュリー(ウマ/ユニコーン)
北米キッズに大人気キャラの某ポニー?幸運のシンボル。
・ジャック(ネコ)
家の内装も事務所っぽく、あつ森で大人気の新キャラ。
・アポロ(ワシ)
北米の国章がバルドイーグル(ハクトウワシ)。
・モニカ(オオカミ)、リアーナ(ウマ)、キャラメル(イヌ)
3人とも女性キャラで、人種(白黒黄)とグローバル意識?
北米と言うフィルターを通してみると、意図できる物が察せるチョイスになっており、
厳選して集められたメンバーである事は明らかでした。
総じて人気キャラに偏っている点も否めませんが、これもガチ勢さんあるあると見ればまぁw
総評
開幕で明らかに
外注と判明したこと、
他所の国の事情と言うのもありますが、私の視野には政治要素はあまり写りませんで、常に島クリエイターやマイデザイン、家具の配置や応用にばかり目が行ってしまいました。

そういう
景観テクニックを見たい分には参考になるところも多いので、政治に関する点は抜きで見学するのもアリだと思います。

ただし、私個人は二次元の世界でもあるゲームやアニメの世界を、政治活動に利用するのは好ましくないと考えるタイプだと言っておきます。
しかしながら、
若者の政治への関心が低いという点は日本も例外ではありません。子供から大人まで大人気のゲームを使って話題にすることで、これからの若者にも関心を持ってもらいたかったという意図は察せるところがあります。
逆に言えば、若い世代の有権者も政治にも関心を持って、投票率もそれなりに高ければ、わざわざ
(一般には子供向けと見られている)ゲームの世界まで利用しなかったとも思います。
今回はいろいろと社会情勢も考えさせられる、ちょっとリアルな夢見でもありました。
(-∀-) 時事ネタとしてドウゾ