スプラ2発売から間もなくの頃は、ジェットパックとの相性も相まって、環境を席巻していたブキの1つと聞いています。昨今は相次ぐ調整で大人しくなったものの、スプラ2ならではのブキでもあります。
今回は スプラマニューバーコラボ です。
ゲーム内の表示に関しては、私は
ソロ専でフレンドもゼロの身分なので、ゲーム内に
表示されているかという確証はありません。仕様を承知の上で
(趣味で)描いています。
では続きに作成過程を載せておきます。ご興味がありましたらドウゾ…
観察すると僅かに違う? スプラ2で新しく実装されたマニューバー。スプラマニューバーは基本モデルだけあって、見かけのバリエーションが4つもあります。
パッケージのイカちゃんには中央で大きく取り入れられ、設定上ではテンタクルズのヒメちゃんの愛用ブキ、ヒーローモードでは4号のイメージでも積極的に採用と、俗にいう「主人公ポジション」にあります。
今回描いたのは亜種であるコラボですが、実は、スプラ2公式が掲げているマニュコラのビジュアルと、イカちゃんが装備している
実際のマニュコラは少し違うんです。気付いた時はちょっとビックリしましたが。
一応その点も描き分けていますので、公式画像をお持ちの方は探してみてくださいね。私が描いているのは、公式は公式でも
ゲーム内で実際に使われているブキが基準です。
では描いていきま、しょ! 今回はリアルの時間がちょっと押していたので、いつも通り
フリーハンドオンリーの最速で描いていきます。



ざっくり平行四辺形を2つ並べまして…パーツをザクザク描き足していきます。左右の2丁はほぼ同時進行です。

マニューバーの銃口は、銃身を水平に書くと少し下を向きます。太さなども調整しながら詰めていきます。


色の濃いところは濃い目のトーンを入れて、形を崩さないように描いていきます。黒いパーツだからと、中途半端にベタで塗りつぶすと、どんどん歪んでしまうので注意が必要です。


タンク部分にもトーンを入れ、エンペリーのロゴやトリガー周りのパーツも描き加えたところで、一旦セーブ&休憩です。いつもの描き方だとアバウトさが残ります。精進します。
尚、イカすアートブック2の記述にありましたが(今回の絵の角度では見えませんが)、スプラマニューバー系のタンク後方にはバーニア(姿勢制御)の設定があります。元ネタは「霧吹き」とも呼ばれるスプレーボトルだそうで。
実際にゲーム内でスライドする時には、インクがシュ!シュ!と噴出される演出も入っています。芸が細かいです。
再開です。
トーンや細部まで、概ねカタチになったところで文字を入れていきます。
英語圏では
Enperry Splat Dualies…
ェンペルィ スプラァ デュアリィスと、ブランド名を冠したブキ名になっています。
スシコラやチャーコラの時も同様、ギアブランドへの配慮が感じられる点は評価したいところ。日本語の場合は「イカたちは享楽的な性分なので、ブキチが売りやすい(分かりやすい)ように一括りにした」と言われても、それはそれで納得できてしまうというオチです。
ネーミングセンスも各国ならではの解釈ですね~イカ研の設定はやっぱり一級品ですわ。
で き あ が り ! 作業時間は
2時間くらいでした。やっぱりフリーハンドだと作業は早いです。ピッチ上げていくには丁度いいかも。
もし無印や派生種などで次回があるなら、今度は直線ツールもどき()を使って、さらに精密マシマシにして挑戦したいです。描きたい構想は沢山あります。
スプラ2の広場のお絵描きツールは唯一無二で、それなりに緊張感を持って描けるのが良いですね。ネット黎明期にあった「アンチエイリアスの無いお絵描きBBS」を思い出します。ドット単位とか部分的にそっくりですしw
お絵描きは描けるタイミングで描いているので、2時間一括か1時間ずつ2日に分けて描くかはその時の判断です。調子が良ければピッチ上げる時もありますし、リアルが忙しい時はお休みしてます。
色々とリクエストや交流などお約束事が出来ない状況ですので、自分の身の丈に合った遊び方としてソロ専としています。
( ^ω^ ) マイペースに頑張ります!
◆This site is presented only in Japanese.