あつまれ どうぶつの森のプレイ日記。ツイッターにアップした画像や動画をまとめつつ、
エンドロール後の島の発展あれこれをまとめておきます。
今回も島の一部を改装して、
和風な趣のある区画を作ってみました。洋風→和風へ切り替えでもあります。
「和風の橋」ナナメかけの存在感。 当ブログは攻略やデータサイトではありません。あくまで個人のプレイ日記になります。また、以降の閲覧は
ネタバレOKの人とみなし
自己責任でご覧いただいているものとします。
ご興味がありましたらドウゾ…
今回は
和風の橋を軸とした中規模な改装です。とはいえ、実は予め計画していた工事ではなく、ある住民の行動がキッカケで
急きょ実行することになりました。
無計画でどこまでできるのか、ややダイジェストですが工事の
過程を収録しました。計画外の突貫工事()における参考になれば幸いです。
改装の必要性は住民の行動から
最北端に等しい小さな区画。もともと竹を植えてタケノコや竹の素材を入手する意味で隔離した地点にしていたのですが、役目を終えてからは離れの休憩所にしていました。

作るキッカケとなったのは…
住民の行動でした。最初はベンチや地べたに座ってぼんやりしている程度で、休憩所として問題なかったんですけども…
いつの日からかこの地点で
筋トレや
かけっことか、
意図しない行動を始めだす住民が増えまして。
見つかりにくい
隠れスポット的に使っているのかな~と思えばいいんでしょうけども。

私としては、この地点に来る住民が増えた事で、会話を必要とする
お使いなどを頼まれた場合、浮き島(ジパング)を縦断するか、高跳び棒を使うか、博物館側から迂回するか、通行が不便な
袋小路だったんです。
今作は
メガホンも無いので、住民ひとりひとりの位置を即把握できない欠点もあるので…そろそろ
動線を通す方向で弄りますか…と。
川を活かす動線作りから始まった
河川を埋めて
地続きにしてしまえば最も簡単なんでしょうけども、景観の上では滝から続いている
川は埋めたくなかったんです。

そのまま
飛び越えられるくらいまで河川を細くしても…なんかイマイチなんですよね。コレジャナイ。

手前にある「陶器屋さん」にしていた家具を片付けて(後でいらなくなったものは売ることにして)、樹木も退避して、
更地にしてから考えることにしました。

河川を軸に、埋めたり戻したりが続きました。
ナナメに切り出す地形はオシャレでいいんですけど、
川が寸断されてこれまたイマイチ…う~ん、どうしたものか。
無計画ならではの試行錯誤が続きます。ぶっちゃけると、こういう
考えている最中の作業も楽しいんですけどねw
橋を架けることに
先ほどナナメに切り出した時に
「そうだ!橋をかければいいのでは?あと1か所はできる筈…」と、思い出しまして…切り出す方向を逆向きにして河川と滝、浮き島のある水場を
つないだまま、橋に必要な
川幅を削り出せました。
案内所に行き、たぬきちに「橋のキット」を貰って、きちんと架けられるか実験です。できなければ…また振り出しに戻るだけ…
おっ!いけるー!?
しかも最大サイズかけられるじゃない!決めた!
キャッシュで即決!! 憧れの
和風の橋(最大クラスのナナメ架け)ですよ~この
橋を軸に景観を作ることにしました。気合い入っちゃいますねw

向こう岸になる地点も、竹は残してあとは更地にして片付けます。花は売却処分して、家具は撤収だけしておいて、使わなければ後で売る事にします。

道幅を増やすべく、ジパングの浮き島も1マス西側へ移動しました…地味に大規模改修になってしまったな~と思いつつも、方向性が定まった時の行動力()は止められません。モチベの赴くままに!
鉄は熱いうちに!ネタもモチベも鮮度が命!とか中二病が降臨して、一気にやってしまいました。安心してください。睡眠時間は削ってませんよ。遅刻もしてません。
区画を微調整する
翌日になってしまいましたが、立派な橋が架かってました。カッコイイ!と感動はまあ後でゆっくりするとして…明るいうちにプレイできそうだったので、昨晩からの工事を続行します。
ひいらぎの低木を、博物館のエントランスから毟って
(借りて)きました。低木や樹木は、この時点では「仮置き」しているだけですが、苗を植えるよりも
育ち切った成木の方がイメージしやすいんです。

和風の橋に合うように、地面に敷設する「道」は、私お得意の()石だたみ合わせがけ(いしだたみ+アーチタイル)で、要所に色の違うものをアクセントにできればいいかなと思いました。


4マスで丸い模様にしたり、
四葉のクローバーみたいに敷設してみたり、ここもまだ試行錯誤が続きました。
そして、この地点は休憩所としては廃止して、昨晩撤収した「陶器屋さん」を再び置けばよいのでは?という案が浮かびまして…
それで行こう!と方向が定まりましたので…。
丸太のラウンドテーブルは廃止して、黒いテーブルで質素かつシックな雰囲気に切り替え、リメイクした陶器の類はすべて使う事にしました。
石窯もリメイクして(ブラックにして)背を向ければ、
陶器を焼く為の窯として演出する事ができます。

でもまだ…なんか窮屈というのは分かっているんですけど、もっさりしてるんですよね…
あともう少し、何か足りない。ここからが再び
試行錯誤が始まりました。
隣接している地点にも手を加える
景観がイマイチな原因は、隣接している他の区画が被っている点にありました。
ギリギリな地点に架けられた橋(しかもサイズが大きい方)と、近接する坂と崖が余計な
圧迫感を生み、
陶器屋さんを置いた地点の奥行きが潰されているんです。

かといって
モンスターボールの池(モンボ池・展望台)は潰す気は無いので、まず隣接している坂を撤去してみることにしました。
坂は現在8か所使ってしまっているので、
撤去だけなら受け付けてもらえるはずです。

撤去だけなら余裕でした…インフラ工事は総じて撤去にも
おカネかかり、費用だけでもバカにならないので、1件1件は失敗しないように
吟味して施工しないといけませんね。
翌日…
やっぱり坂が無くなると一目瞭然のスッキリ感。謎の狭さは
橋と坂が近すぎたのが原因だったようです。
ここからは久しぶりに
ハシゴも使って、モンボ池は維持したまま
コンパクト化させることにしました。
住宅で言えば
セットバックさせる…という感じでしょうかw


飾っていた家具や柵、樹木などを取り払ったら、坂があった地点を基準に
高台を削り出していきます。滝も掘り直して2マス分は東にズレますが、これで視界はかなり変わる筈。
モンボ池のある展望台への道は断たれたままので、
カフェテラスの奥(東側)にスペースを作り、そこから登れるように
坂を発注します。
あらあら…ビックリ。7株めですw
募金は再び
キャッシュで即決なので、明日からの仕上げ作業にはハシゴも要らなくなるでしょうw

あとはカフェテラスの家具を再配置して…使えるものはもう一度使って、要らなくなった家具は売却処分しました。
改修工事にあたり、入手しやすい素材で作れるDIY家具、たぬきショッピングで取り寄せれば入手できるアイテム、花や樹木など、
再入手が容易な品は処分でOKです。
景観アップを狙うなら、収納の肥やしや置きっぱなしアイテムは、少しでも減らしましょう。
そして完成へ
更に1日が過ぎ、坂もかけ直し完了になりました。崖を切り崩したことで視界が広くなり、全体的な景観が良くなりました。
周辺の柵は橋に合わせて「オリエンタルなさく」を採用し、夜道は街灯の代わりに、桜家具の「
おはなみのちょうちん(リメイク)」と、市販の「
あんどん」を複数並べました。

対岸の「陶器屋さん」も、
広葉樹を植えたことでゴチャゴチャ感が隠されたので結果オーライです。
配置の体裁上、家具の向きは
通路側に向けたので、画面上では横向きになっていますが、これはこれで気に入っています。

奥には
店舗・アトリエ兼用っぽい演出で「小さいDIY作業台(リメイク)」を置き、樹木で隠れて見えないところにも無駄にこだわってしまいました。
春は
桜になる木なので、それはそれで見栄えがするかも?
陶器屋さんの前身はこんな感じでした。樹木はまだ小さいですがw 改修工事をしたことで、
この地点で筋トレや
かけっこ遊びをするような住民はいなくなる…と思いたいです。
強いて言えば、これだけアイテムを置いて
密度を高くしてしまったので、広場としての価値もないんですけどね。

北側の小径を通って、道なりに行けば博物館です。ソーラーパネルのあたりで
和風エリアは終わります。

橋わたる前の地点(南側)は
柵だけ変えました。テトリミノの道は壊さず活かし、キャンプサイトも迷路もそのままです。
住民どうぶつ達は、博物館に向かうにあたり、
道を直進する今までのルートか、
橋を渡って北ルートを使うかの
選択肢が与えられました。
気まぐれな行動が多い子たちなので、
どっちのルートを通るのか観察したいですね。楽しみが増えましたw
モンボ池とカフェテラスは… 境界線だけ少しズラす結果になりましたが、動線もメリハリがつき、今のところ調和が取れた感じはします。

カフェテラスを通らないと階上(モンボ池の展望台)には登れないルートになったので、この地点を通って、いろいろ見てくれる住民も増えそうです。座りやすいように
イスの向きも変えてみたりw

モンボ池は…家具が撤去されてシンプルにこそなりましたが、余計なものを置かなくなった分、視界を妨げなくなり、スッキリした気がします。

尚、モンボ池に置いていた
謎の占いコーナーは、階下にある橋の通路脇にあった花壇(隙間)を埋めてリサイクルしました。辻占みたいでイイかも?
オマケ 改修工事中の間に、どうせなら映えるポイントにしたいなと、
カメラ映りはどうかいろいろ撮影してみたんですけども…

モノクロもイイ感じじゃない。
水辺にホタルも出始めたし、夏ですね~とかキャプション入れたいな…って
ちょw…おま…
どこから湧いてきたんじゃー!?イイ感じのレトロ写真になると思ったのに
心霊写真になったじゃないの!
(´-`).。oO(石窯の陰からすッと出てきたので、内心ビックリしたのは内緒)0人目のお客さまは「
ゆうたろう」でしたとさ!
幽霊だけに?
ちゃんちゃん♪
今回はここまで。 憧れの
赤い和風の橋(ナナメ架け)を手に入れました。和風というイメージのみならず、
橋を軸にした改修も良い経験になりました。
今回は橋(あかいわふうのはし)の建設→坂の撤去→坂(しろいいたのスロープ)の建設と日数も3~4日かかった計算です。プレイ時間なら3時間半くらい。
また、工事にかかる出費が相次ぎ
36万6千ベルという規模になりました
(撤去の日だけ時間を前後させましたスミマセン)…規模はどうあれ
貯金が50万ベルくらいあったので、即決で実行できただけの話です。
インフラ込みの改修を
最短で工事するならやはり
資金ありきと思い知らされましたね。
たぬきちェ…。

ホント
「映える」橋ですね…装飾や質感もリアルで
主役の風格があります。これは20万ベル以上を払う価値がありますわ。
もう一種類あった
茶色の渋いタイプも気になりますけど、資金ができたら架け替えしてみたいところです。

夏のファッションアイテムに「浴衣」があるそうなので、それをゲットしたら着替えて、天気のいい夜にまた撮影したいですね。カフェテラスも込みで、お祭りの雰囲気にしても良さそう。
私にはまだまだ長い付き合いのゲームになるでしょうし、追加アイテムやイベント次第でまた違う構想も出せそうです。時間的に余裕があったら、季節ごとに合わせた改修もしてみたいと思いました。
ヽ(≧∀≦)ノ イイ感じにできました!リンク
◆This site is presented only in Japanese.