あつまれ どうぶつの森のプレイ日記。ツイッターにアップした画像や動画をまとめつつ、
エンドロール後の島の発展あれこれをまとめておきます。
今回は「改装」というよりも、
9~16マス程度の小さな範囲を手入れした際の、施工例を挙げていきます。
小規模から手を付けていくスタイル? 当ブログは攻略やデータサイトではありません。あくまで個人のプレイ日記になります。また、以降の閲覧は
ネタバレOKの人とみなし
自己責任でご覧いただいているものとします。
ご興味がありましたらドウゾ…
島クリエイターが解禁されたら、島を
まるごと更地にしてから始めるような大計画を練るのも楽しいですけども、私は高台(博物館まわり)の一部を除いては、元の地形をそのまま活かしつつ手を加えて来ました。
直近の島内あちこちを撮影してきましたので、
こういう事もできるよ的な
施工例としてご覧ください。
参考にできそうな施工があったら貴方のアイデアを+αして、さらに活かしてみてくださいね。
屋外の読書&音楽スペース
住民どうぶつ達は、オーディオ家具から流れる音楽に合わせて踊ったり歌ったりすることがあります。
また、楽器系の家具を並べておくと触って弾くこともありますので、置いてみることにしました。

広場の近くにミニ屋外ステージを作りました。ヤシの木を移設して、中央にはスポットライトなどを置いて演出。
夜でも照明が2つあるのでそこそこ目立ちますw

広場から住宅街へ向かう橋の傍には、「道」をハート型に敷設して、DIY家具のマイクロライブラリー、お勉強セット、ベンチを置いて
読書スペースや、
フリースペースとして利用することにしました。
住民どうぶつの
通り道に家具を設置する事で、それなりの頻度で座っているのを見かけます。シャッターチャンスを狙いたいところですw
タヌキ商店まわり
タヌキ商店は唯一の雑貨屋さんなので、その周りにもDIY家具(屋台など)を置いて商売スペースにすると、それなりに賑やかな空間になります。

店舗の周りにスコップ等の道具、家具や水槽などを並べる事で、
より大きなお店に見せることもできます。

植木と飲食系の屋台。区画整理で住民の家を移動し、道を繋げて屋台を並べました。屋台の色や柄はいずれも
リメイクのみ。
マイデザ不要で、ここまでできます。序盤のうちからDIYレシピを集め、作れそうなものはどんどん作ってみましょう。
島内に敷設した道いろいろ…
動脈にするか、脇道にするかはプレイヤー次第。道の両脇に樹木や花を植えて装飾すれば、イイ感じの
映えポイントにもなりますよ。

マイホームから北側(博物館)へ向かう道。石畳+アーチタイルを交互(市松模様)に並べて、広葉樹を
針葉樹にしました。

道中の細い通路の上も「テトリスのミノ」を組み合わせた感じにしてみました。段差の下は小規模な立体迷路です。


博物館に向かう道中には、ちょっと熱帯雨林のような密度にして、隙間には(レックスくんに頼んだ)
虫の模型を置きました。大型のものは木陰から覗いて見える程度に目隠ししてありますw
特大サイズと小型サイズを散らして設置したので、初見で
フータが震えあがる姿が目に浮かびます()が、
模型なので大丈夫でしょうw

ジョニーから貰った
海外土産のオブジェも、博物館に向かう道やアプローチに点在させています。使えるものは何でも使います。

島の南側。競技トラックと公園の隙間は、花壇を挟んで細い脇道に。
アジサイの低木と
まるたのさく・
鉄のさくを交互に配置して、少し密度を濃い目に。梅雨のシーズンを待つばかりです。

島クリエイターの「道」で地面を
丸く塗ったら、マンホールを置いてみましょう。
ピッタリでイイ感じですよw
岩と共存する
スコップやオノで叩いて鉱石やお金を採取できる「岩」は、できるだけ早めに
定点を決めておきましょう。


私の場合は、島内に2か所ある公園の中に「岩」が発生するように少しずつ誘導し、確定した時点で周囲に素材違いの「道」を敷設して、
オブジェとして共存させました。
叩きたい位置の背面に合わせて樹木や家具を配置すれば、地面に穴を開ける手間も不要になります。
カド地や袋小路で生活感を出す
行き止まりなど
使いどころが分からない地点は、とりあえず花を植えたり、オブジェを置いてみましょう。

島の東にある、中途半端に飛び出している岬。最初は
灯台や
風力発電機を
置いていただけの地点でした。
そこから、
花の交配をする目的で更地に戻し、交配が終わった今は
花はそのまま使い、地面は石畳に敷設。
獅子像や石碑を並べて記念碑な感じにしました。低木は「ヒイラギ」です。冬になると降雪も相まって、映えるポイントになるかもしれません。当面このまま放置ですw

三角形の花壇。交配用の花壇のように、水やりの効率を考える必要が無い
(要は植えっぱなし)地点では、隙間を花壇にすると緑化+景観UPでお手軽です。

大型のオブジェや遊具を置きにくい地点だったので、
物干し場を設けてみたり。ちゃんと5軒分、近隣住民の数だけありますよ。
DIYで作れる物干し、購入できる物干しなど複数の家具を混在させ、置き方は左右反転にします。また、洗濯物の柄にも違いを出しました。
柄違いの洗濯物(シャツの部分)は全て
リメイクのみです。

怪獣などの大きなオブジェも、こちらが段差を1つ高くすれば
アタマがすぐ見えます。 尚、このまま
階下で誰かが
怪獣に触れてギミックが作動すると
www
花畑や果樹園を観光スポットにする
先日それなりに完成した花畑(島の北東部)ですけども、あれから少しだけ手を加えて、観光スポットのようにしてみました。

大きな噴水は廃止し、小さな噴水とバードバスのような小さいオブジェにして、動線を確保しています。イスとテーブルはもう1セット増やす予定です。
未実装ですが、個人的には前作(3DS)にあった
花(薔薇)でつくられたアーチが欲しいです。

花畑の隙間には、えんげいワゴン(DIY)、ガーデンライト(市販)、低木などを複数配置して景観をアップしました。


果樹園の奥にはフルーツ直売の屋台、海側には海産物の屋台を置いて、釣り場に+αしました。
屋台に乗せた水槽は「アジ」で、奥に干物台もあります。イカの水槽も入るので、気分で変更しています。どちらの屋台の柄も
リメイクです。
サクランボのダンボールは、つねきちが持って来た柄違いを買いました。
今回はここまで。 マイデザインで凝ったものを描いた景観も良いのですが、今作はリメイクの「パターン」が
(全部集めれば)かなり多いので、特にこだわりが無ければ、リメイクの見せ方次第でどうにかなることが多いです。
絵が苦手な初心者さんはまず
リメイクを試して、やりたい作業を先に進める事をおすすめします。イメージとモチベは鮮度が命。
仮置きイメージとしてもリメイクは有能です。DIYを使いこなしましょう。
オマケ・ノームくんは有能オブジェ
風船が
色違いのノーム()を持ってきてくれたので、ありがたく使っています。今作の
ノームの置き物は、スツール系の家具とセットで置けば、屋台の店番からカメラマンまで黒子になってくれますよw
ヽ(≧∀≦)ノ 小規模から改装のススメ!でした!リンク