あつまれ どうぶつの森のプレイ日記。ツイッターにアップした画像や動画をまとめつつ、
エンドロール後の島の発展あれこれをまとめておきます。
今回はマイホームのインテリア関連について、個人的に弄った部分を中心にまとめておこうと思います。
結局カフェ風になりました。喫茶「はとのす」n号店?「インテリア改装」に関しては新しい記事があります。あわせてドウゾ。
・インテリア大改装!「喫茶店」をグレードアップ?(2020年7月4日付)
当ブログは攻略やデータサイトではありません。あくまで個人のプレイ日記になります。また、以降の閲覧は
ネタバレOKの人とみなし
自己責任でご覧いただいているものとします。
ご興味がありましたらドウゾ…
先日のアプデで生垣や低木、新しい花の種を入手して、屋外はそこそこ整ってきたんですけども、マイホームに関しては
収納場所が目的だっただけに概ね放置状態でした。
インテリアを後回しにしたのは、やっぱり圧倒的な家具(バリエーション)不足からでした。前作のような固有の家具シリーズも殆ど無いようで、イメージが湧かなかったんですよね。
それでも、今までコツコツ集めたDIYレシピ、リメイクできるものの把握、カタログ家具も少し増えましたし、マイデザインも含めれば…と、できる事が増えてきたのもあります。
今作にもある色と方角の「風水」
下のスクショは
改装前の1階中央の部屋なんですけども…見ての通り露骨な
風水部屋でした。
カラフルでカワイイと見るか、ごっちゃごちゃで統一感が無いけど
何も無いよりマシと見るか、私の場合は圧倒的に
後者でしたね。
東側の部屋はイースター(タマゴ)シリーズを全種類ひたすら置いただけ、西側の部屋も桜シリーズを並べただけ…という、なんとも
その場しのぎでした。
春から初夏に向かっていますし、こんな汚部屋なのにランクSを頂いているのもちょっと恥ずかしいので、そろそろ手入れしないとな~と考えつつ。
どう森における「風水」とは… 玄関側(南)に緑、
東(→)に赤、
西(←)に黄色…と、
方角を意識した色の家具を配置することで、運気
(この世界で言う確率的なもの)を上げるという内容です。
前作では緑=総合、黄色=金運、赤=物運でした。今作からは北側に
青もあるという印象が強いです…
素材運?
青い壁紙や青い家具ばかりの部屋にしたら、出現する風船の色も
青が多く出現し、落として得られるのは
鉄鉱石や粘土などの素材ばかりでした。
また、青と同時に、
金運(西)の黄色も多めに設置した場合、稀に
金鉱石を得られる事もありました。相乗効果もアリ?
ハッピーホームアカデミーの審査結果を見るに、風水関係は
すべての部屋が対象になっている印象があります。同時に、採点基準としてポイントも加算されています。
審査範囲が広くなったことから、おそらく
地下室もカウントされているのではないかと。いかに効率の良い置き方をするか、見た目を優先にするか、ちょっと考えちゃいますね。
今のところ
占い師さん(前作で言うハッケミィさん)は未登場ですが…占い要素が出てきた場合は、それらの
「運勢」と「風水」は別物ですのでご注意を。
お部屋を大改装!
今の段階で得たアイテムやレシピ、風水関係で培った配色カラーの経験を元に、お部屋を改装していきます。
リアルの整理整頓や断捨離なんかもそうですけども、収納スペースが溢れてきたらそこが
断捨離のサインです。改装するなら、マイホームの収納に余裕があるうちが吉です。
まず
1階中央の大きな部屋から1部屋ずつ着手。
緑色をベースに
喫茶店テイストにすることにしました。

今回はゴチャゴチャ置いて風水の効果だけを狙うのではなく、
あくまで統一感を目指します。置いてあった家具は床も壁もガンガン片付けてまっさらな部屋にします。
島クリエイターで
更地にしてから着手…の手順と何ら変わりません。理想のマイルームも、家具を置ける土台あってのものです。
今作は片付けも一瞬で! マイホームの部屋で、
十字キーの下「↓」を押すとレイアウトモードになりますが、Rボタン+スティック操作でまとめてかこって、収納するの「Y」を押すと…
全部1度で収納できます。

特有の操作感なので慣れは必要ですが、今作は
利便性もマシマシになりましたね。お部屋のイメチェンをしたい時から微調整までホント便利です。
色々試して置いてみる 手持ちの家具を置くか、DIYで作った家具を置くか…リメイク品にするか。この辺はいろいろ置いて試しつつ、考えながらで良いと思います。そこもまた楽しみの一つです。

あとは手持ちのDIYレシピで「作れる家具」と、たぬきショッピングの「手に入れたことのある家具」と、収納に入れてあった「既存の家具」を照らし合わせて、必要なものは作る・買うを決めていきます。
まずは小物をちまちま買うよりも、クロゼット、テーブル、イス、次点で敷物などといった
生活の軸になる家具から置くのがコツです。
エクステリアも構想に入れて
形から入るという意味で、まずは
マイホームの外側から変えるのもアリです。マイホームの周囲に置くアイテムも圧倒的に少なく済みます。
ガワ(ハコ)から入って、その
ガワに見合った内装にする…という、逆算の方法です。
カフェとしての外観を意識しました。制服が黒なので、外壁や屋根も暗色(暗い色)にして、ドアとドアプレートはコーヒーのイメージで
ダークブラウン。自宅と言うより店舗という「業務用」のイメージで、ポストは大きなもの+地味な色のものを採用です。
ドア付近に置いたのは、タヌキ商店で購入しておいた「メニュー看板」で、その横の「マスター」のイーゼルはマイデザインです。その奥の隙間は
DIYで作れるアイテムで
それっぽく飾りました。
あくまで小さな
店舗なのでアプローチや柵などはありません。
通路沿いに面した立地にして、玄関からすぐ入れる感じで充分と判断しました。
「玄関先」の施工例 前作のように、
柵でビシっと囲った一軒家は区画化を感じられてスマートな印象にできますし、逆に、玄関までの間に噴水や生垣を設けて
アプローチのある豪邸という建て方もステキです。
今作はポストの配置も変えられるので…
基本はマイホームの周囲は好きな柵や花で囲って、マイホームの前面を開放した
正面のイメージがありますが…

ポストの位置を少しずらして
動線を確保できれば、同じ柵で囲っても
玄関先は横方向という表現も可能になります。
限られたスペースを最大限に使うコツは、
動線を確保してそれに合わせた施工ができるか。この点は
どう森に限らず、マイクラやビルダー系など他の箱庭系ゲームでも同じと思います。
改修後のインテリアは…
スクショ撮影機能の妙も少々ありますが、
それなりに喫茶店らしい感じになりました。まずは
1階中央部分から…
「いらっしゃ~い」 立派なカウンターなんか無くたって、初期に入手したDIYレシピ「もくせいミニテーブル」を複数作って、リメイクで色を変えたりして雰囲気を変え、
統一感を出して並べればそれっぽくなると気付きましてw
イスは運よく
タヌキ商店で出た「ダイナーなカウンターチェア」を買って、後でたぬきショッピング(通販)で複数取り寄せました。
カウンターチェアの代用品としてはDIYレシピにある「もくせいスツール」+リメイクでも良いと思われます。
カウンター側から見ると… 当初の予定通り、全体的には
グリーンを基調にカントリーテイスト(ブラウン系)のアイテムを混ぜました。
とたけけ氏の楽曲も「壁に飾る」とウッドフレームに入ってスタイリッシュなので、ちゃっかり好きな曲を買って飾ってみました。あとサイン色紙…隠れた名店にはアリアリですよねw

あとはマイル引き換えで貰えるポップコーンマシンなど、屋外のアイテムをあえて屋内で使うという考え方です。
自力で入手できる範囲で
使えるものは何でも使う。これが無人島生活の基本ですわw
6月18日追加 夏になったので、店舗はひんやりな雰囲気をマシマシにすべく、壁紙を石材のものにかえてみたり、アンティーク系の家具、シーズン限定のアイテムを採用してみました。

ダイナーなカウンターテーブルがお店に並んだので、それを2つ組み合わせてみたり、入り口付近にジューンブライドの家具をコッソリ飾ってあったりします。
東側は赤を基調に… 喫茶店の片隅にちょっと不思議な提灯が一つ飾ってありますが、ここは予約のお客様専用のお座敷です。

桜シリーズの「お花見のちょうちん」です。お客さんから見て死角にあたる位置+違和感の少ない角度に
看板代わりに置きました。

お座敷は「東の部屋」なので
赤系のアイテムを選び、竹や桜で作れる「和のDIYアイテム」を採用しました。
店舗の客席は(カウンター合わせて)7席で、
お座敷で3席あります。島の
住民が10人一度に来たと想定して作ったので、なかなかレイアウトに骨が折れました。
今のところ、実際に来ることは無いんでしょうけどw
奥の部屋はスタッフ専用の水回りに… 床面にマイデザインで「スタッフオンリー」を描いて貼りました。また、
通路の半分を家具で塞いで入りづらくして、さも
スタッフ専用という雰囲気にしてみました。

北の部屋なので
青をメイン+水回り系アイテムを置きました。壁紙・床材はタイルっぽいものを取り寄せました。
シャワーブース、トイレ、洗濯機、洗面所、掃除機など生活用品を置いてあります。
店舗兼住居でもあるので、最低限の水回りは確保していると見て下さい。

お客様が「トイレ貸して」と言って特別に通した場合を想定し、イーゼルを看板代わりに「スタッフオンリー」を強調で。地味に飲食店で働いていた経験が活きましたw
西の部屋は住居スペースに… 入り口の上部には「スタッフオンリー」の看板も目立つように貼ってあり、
普段は店舗にある家具(サイドテーブルや間仕切り)で
封じてある部屋です。

ここはそれまであった
既存の家具(キュートシリーズ)を再利用して配置。壁には記念品(ノベルティ)系のファッションアイテムを飾って、コレクションルームも兼用です。

黄色をベースにしたものの
色の面で不揃いな家具もあるので、そこはあえて風水を意識して配置。奥にコッソリ金庫を置いた事で「事務所兼用」の意識?
4月27日追記
ベッドがWサイズで大きすぎる上に、ゴチャゴチャしていて
正直イマイチだったんで、木製の家具を中心にシンプルにしました。少しは事務所っぽくなったかしらとw
2階は変わらず…? マイホームの2階は「趣味の部屋」のままでほぼ変えていません。1階とは打って変わって
無機質でモノクロな感じ+ストリート風にした部屋で店舗ではありません。
どちらかというと
クラブハウスのノリで、
イカちゃん(スプラ)への意識が強めの部屋です。飲食とは別の意味で、フラっと立ち寄る集合場所みたいなw
ついでにゲーム系の家具を買って、片隅に並べました。
赤い方のアーケード機は住民から貰いました。買うと結構するんですねw
ダンボールの家具レシピが増えたので、机や椅子も作ってみました。まだまだ貧乏で無名だけど夢はでっかく?
副業よろしく
ダンボールにまみれて頑張っている感じに見て頂ければとw
評価を気にせずレイアウトしても良い イースターのアイテムは軒並み片付けてしまったため、来週のハッピーホームアカデミーの
評価ポイントは下がる気がしますが、今回は評価への意識よりも、
自分好みに作る事を基準に組み立ててみました。
ワンポイントでマイデザインも動員していますが、今回はどちらかというと
既成のリメイクの方が多かったです。
マスターから「オリジナルブレンドの豆」が届いた!? 真っ白な「クッション」は汎用性も抜群。クッションの用途としてではなく、マイデザインを使ってリメイクして「お米の袋」「小麦粉の袋」「スナック菓子のパッケージ」などに変身させているプレイヤーさんも大勢います。
私も
何番煎じになるか分かりませんけども、ロゴを入れて
コーヒー豆の麻袋に
見立ててみました。
今回はここまで。 こんな感じでマイホーム大改造(改装)作戦はとりま終了。今後はまた新しいDIYレシピ、買える家具が増えてからにするか、
喫茶店が正式に実装されると確定した場合は、今回の(喫茶店としての)レイアウトは廃止して、また違う部屋にする方向です。
「雨が…降ってきたわね…」 いまのところプレイスタイルは
ソロ専なので、家具などのアイテム交換もせず、マイデザイン等も枠内の利用だけです。
私個人は「プレイヤーも住民も
スクショ映えすれば尚よい!」という所があるので、それを狙った景観づくりになっています。
私なりに
できる範囲で
できる事を模索しつつ、限られた世界でも楽しめる遊び方を模索してプレイしています。
ヽ(´∀`)ノ 素敵なマイホームを!リンク
◆This site is presented only in Japanese.