今回の記事は、島クリエイターを実際に使ってできる事を、
ざっくりまとめています。施工例のスクショも貼っておきますので、ご自身の島を開発する参考になれば幸いです。
※4月22日追記あり。
※4月24日追記あり。
▼関連TIPSはコチラ
(別窓)/更新次第、随時追加
・
島クリエイターのキホンの「キ」 /予め知っておきたいこと
・
島クリエイター+「ていぼく」「いけがき」で緑化しよう /設置上の制約についても書いてます
・
島クリエイターのキホンの「ン」 /並行して使えそうな応用ネタ
・
インテリア大改装!「喫茶店」を作ってみた。 /玄関先の施工例も収録
・
島の評価を★5にしよう /操作に慣れたら最終目標へ舵取りしよう
・
「競技コース」を作ろう /フレンドさんと合流して遊ぶ方にオススメ
・
花を育てて、虹色の花畑を作ろう /交配を極めれば景観マシマシの映えポイントにも!?
・
島クリエイターにおける、アイデアのコツ /「どういう島にしたいか」の発想ヒントを集めました。
・
島クリエイターで「探検」エリアを作ろう(迷路の応用) /迷路や探検ルートを作りたい方はコチラをドウゾ
基本的に、島クリエイターの
追加ライセンスは全て取得済みの状態で記述しています。
まずは
各ライセンスを入手しないと工事にも着手できませんのでご注意を。
道路を作ろう
マイデザインを含めて
全部で10種類あります。以降の施工サンプルは、
パレットにある並び方で敷設しています。
マイデザイン以外は一度敷設すると
足でゴシゴシこすって(Yボタン)も消えません。 敷設した道消したい場合は
「草地」で、違う素材にしたい場合は選んだ道路の素材で
上書きして消すことになります。
雑草が生えたり、化石や岩が発生する事も…

事実上は
地面がむき出しになっているものは
花を植える事も可能です。同様に放置しておくと雑草が生えたり、化石などの
埋没サインが発生します。


スコップで掘り起こし、穴を埋めると戻ります。土や砂は
マイデザインではないので、埋め戻した後も土や砂のままです。草地で上書きするまでは消えません。

石材、タイル、レンガ、マイデザインは
地面を覆い隠すタイプの道路なので、
スコップが使えません。 雑草や化石も発生せず、植物を植えることもできません。
ただし、道を作ったまま河川工事や崖工事は可能です。施工と同時に貼った道やマイデザは削除されます。
透過があるマイデザインは貼り方が変わる
道路を敷設した後にマイデザインを置くこともできますが、
透過(透明)があるマイデザインは、島クリエイターのテクスチャの処理に合わせて埋まります。
透過が無いマイデザインはそのままの1マスサイズで貼られます。
マイデザインを貼ると砂や土の道路もスコップが通らなくなり、植物を植える事もできなくなります。上手に組み合わせて使いましょう。
3マス以上のカドができると丸くできる
マイデザイン以外の道路を連続して貼ると、2マス目から
隣接するマス同士で繋がります。
カドができるように3マス以上並べると…角になるマスには塗る
アクションがもう1回増えて、
カドを丸くする処理が入ります。

作業は1マスずつ。
同じ素材はくっつくけど、
違う素材はくっつかない。これだけ覚えておけばよいかと。
4月22日追加 web拍手に「マイデザと道路の応用はできるのか?」という質問を頂いたので、スクショでサンプルを貼っておきます。
マイデザインと合成する敷設もアリ

マイデザインだけで曲がり角を作ることはできませんが、島クリエイターの道に埋め込まれる性質を利用すれば、オリジナルの柄の道路も作れます。
ただし、1ドットでも
透過(透明)があることが前提です。全面が塗りで埋まっているマイデザは通常通り正方形にしか貼られません。
道路の施工例
マイデザイン(透過型)と共存して施工しています。違う素材はくっつかない性質、カドを丸くできる性質を使っています。


店舗や住民宅の
玄関先(階段付近)の下にも、回り込んで敷設できるので、繋げた道として敷くもよし、景観目的の装飾として敷くのも自由です。


硬い素材の上でも
柵も刺さりますし、
樹木のまわりも敷設可能です。花も共存させて街並みの景観を上げることができます。
また、石畳やタイルなどで硬さが違うせいか、通行した際の
足音が変わるのも特徴です。住民宅の周辺がマイデザなのは、足音による騒音防止?というニュアンスにもできますね。

このスクショは石畳ですけども、丸くなった「カド」1マスだけ残して、ナナメの河川に合わせて並べてみるのも面白い効果になります。
また、岩や樹木の周りに敷設できますので、街路樹を作りたい場合は、樹木を植える前に道を敷いてからにすると、後の作業も楽です。

岩の下には敷けませんが、そのまわりに敷く分には干渉しません。鉱石やお金が飛び出した時に、着地時の音が少~し変わるだけです。
高台(段差)の上でも、
砂の道を1マスでも施工すると、
陸地にヤシの木を植えることもできます。

高台(山)の上にヤシの木が…
ちょっと不思議な光景を作る事も可能です。今のところ枯れる様子もなく実を付けています。

ビーチ沿いに並べてたくさん植えると、どこか南の島のイメージになり、住民の家や店の近くに植えても映えると思います。
石畳+アーチタイル 自然に溶け込むタイプの石畳。石材系の「アーチタイル」と「石だたみ」となり合わないよう
交互(市松模様)に敷いただけです。


似た色の素材で組めば、独特の雰囲気が出せます。島クリエイターの道路は
消えない道になり、通った際の
足音もリアルにできるので、より自然な風合いになりますね。
河川工事をしよう
河川と
滝を工事できるライセンスです。特別なスコップを持ち、掘ることができる地面であれば1マスずつ水が湧き、繋げていくと
川、池、水路などを作ることができます。
また、段差(崖)の上から使うと
滝になります。
リアルとは異なり、いきなり滝を作ってもそこから水があふれ出して川になることはありません。

四角いマス目単位で増えていき、せき止めて橋をかけてしまう事もできますが、河川や池が無い場合は「川のサカナ(淡水魚)」や「水辺に現れるムシ」は出現しなくなります。

橋の代わりにするなら、水路を設けて浮き島にすると川の状態そのままにできます。ただし、プレイヤーは渡れても
住民どうぶつは渡ることができない様子なので、あくまで自分専用の通路として使いましょう。
これを利用すれば、住民どうぶつに入り込んでほしくない地点には、ちょっとしたバリケード代わりにできます。

カドができてしまった場合は、
一歩手前からナナメにスコップを入れれば、滑らかな感じに削り取る事もできます。やや
コツがいるので、無難な地形で練習しておくことをオススメします。
滝を作る場合は崖の上から
相手は
水ですので、基本的に
上から下の作業と覚えておきましょう。崖の下から掘ろうとすると「キケンだよ」というメッセージが出て作業できません。


先に柵を並べてから、その後で滝(水路)を作れば、少し複雑な地形も作ることができます。
水路や池を作る場合の注意 狭い水たまりレベルの池でも、住民どうぶつは
釣り場や
川と見ているようで、行動を制限するには
住民の動き方を計算した施工が求められます。

先日の「釣り大会」で見た光景です。広場の近くや住宅街にも、ちょっとした池や水路を作る事も可能ですが、イベントではその池や水路に群がる、その近くに座り込むことがあります。
マイデザや道路の上に直接座る事もあり、あまり細い道ばかりにすると
自分が通行できない状態が発生する可能性もあります。水路を設ける場合でも、道路は最低2マスの幅は欲しいところです。
水辺の施工例
2段上から順番に
滝の下に滝を作る事もできます。ここでは湧水(滝)や水路を利用した果樹園や花畑に見せる演出です。

作りたい景観によっては、崖工事で高台を広げ、幅の広い大瀑布にすることも可能です。
池の形を任意に変えて地図上に浮かび上がらせたリ、浮き島を使った遊べるアート風()にすることもできます。

四角い浮き島ができる事を利用して、ファミコンのドラクエ3に出てきた「ジパング」風に。河川を大幅に埋めて更地にした後、ジパング型にマイデザを貼って、水路で型抜きして作ったものです。

地図で見ると「青い鳥」が出現します。ジャングルジム等の遊具の下には砂を敷いたんですけども、ちょっとはオシャレに見えます?
その時の気分で、小規模から改修するのも楽しいですよ。
4月24日追記 1マスの「水路」がある場合は、池ではなく「川」になる。純粋に池として作りたい場合は削り出すカタチに要注意です。
池か川かを見分ける方法 慣れてくると
水流が発生していたり、河川で聞ける
せせらぎのような音の有無で判別できると思いますが、釣り竿を使ってみれば即座に分かります。

釣り竿の「浮き」が
流されていれば水流があるという事ですので、その水たまりは
「川」の判定がされています。
川の魚ばかりが釣れ、池にいるはずの魚は殆ど釣れなくなります。釣り堀などを考えている人は
形状にも注意が必要です。
1マスになっている部分を埋めてみると…
この形の池から、1マスだけの細い部分を埋めていきます。片側
1か所だけ埋めても流れ続けるので、2か所とも埋めてみました。

そこで釣り竿を使うと…水流が発生せず
「浮き」が流れません。これで
「池」として判定されたということになるのでしょう。
4方向が水になっている浮き島の周囲も1マス(水路)の筈ですが、こういう地点は水路(川)と判定されないようです。
その水たまりの
外周に対し1マスの地点があった場合だけという事でしょう。
1マスしかない水路の場合は? そもそも1マス水路では
魚影が発生したところを見たことはありませんが、何故か
「池」扱いになっているようで水流は発生していません。

そもそも1マス水路は外観やトラップ(通行止め)目的であり、水路に対して
釣り竿を使うこと自体が困難で検証はできませんでした。
(住民どうぶつは水路に対しても釣り竿を使いますが「浮き」は見えないので水流は確認できず) ただし、
桜が散ったシーズンにおいて、太い川では花びらが流れていったのに対し、細い水路では流れる様子はなく
沈む(消える)だけの事が多かったので、魚の出ない
池という扱いなのかもしれません。
崖の工事をしよう
河川は上からでしたが、崖は基本的に
足場があってこその工事ですので、基本的に
下からの工事になります。

また、削りたい崖の上にあるマイデザインや島クリエイターの道(テクスチャのみ)はそのまま壊すことができますが、何かが乗っている状態(樹木、柵、家具、水路など)では削ることができません。
工事の前に、水路や滝は埋める、家具や植物、柵などは
撤去してから工事を始めましょう。
高さ制限があります。盛ることができる高台の上限は、海のある地上を1段目とすると最大4階まで。実際に登って
歩くことができる高台は3階までです。

また、階層にするには最低でも1マス分の段差を設けることが必須であり、高さ2階分を同じにした(切り立った)崖はできません。主な制約を図にすると…

こんな感じでしょうか。どんな工事にしても
できる事と
できない事を把握しておけば、できる範囲で最大の計画を練る事ができます。
住民も訪れる場所に
住民にもできるだけ多く来て欲しい場合には、まず高台に住民の住居を置くか、もしくは商店または博物館などの施設を置きましょう。
坂を置いて徒歩で昇降できるようにすること、水路は挟まず(川なら浮き島ではなく)橋をかけ、多少長い距離があっても
地続きでつないでおくと誘致できます。
何処へ行くのか、コッソリ付いていってみますw


坂や橋を設けて
徒歩だけで通えるように繋いだ結果、住宅地や広場から
最も遠い地点にある博物館にも、ちょくちょく足を運んでくれるようになりました。

坂道も橋と同様に
生活の動線ではあるので、セレモニーも発生します。ひな壇みたいでカワイイw
あとは常に手入れを行い、花壇を作ったり、たいまつや街灯で夜も明るくしたり、DIYでオブジェを増やしました。最近では途中にあるオブジェ(水飲み場、ベンチ、樹木)の傍にも興味を示し、休んでいる姿も見かけます。概ね成功です。
施工例(農園)
まずは
作りたいものを明確にしてから、それを建てられるか
現地の地形をよく観察して、更地にするところから始めましょう。
島の北東の地点は花畑だったのですが、袋小路な地形で上り下りが面倒なので、段差を崩して平地にし、果樹園と花畑を併設した農園にすることに決めました。

まずは花、柵、そこにあるものを
すべて撤去します。スコップは複数で、どこでも作業できるようにDIY作業台も1つポケットに入れ、必要最低限にします。
残したいオブジェや花は砂浜に一時退避し、それ以外はすぐタヌキ商店に持ち込んで売却します。工事中に蜂やタランチュラなどの害虫も出現する事がありますので、売却処分する事、樹木や球根の追加を考えると、
工事は出来るだけ明るいうち(タヌキ商店の営業中)が良いです。

花も木も柵も家具も全てナシ。オブジェは移動完了で、水路も埋めました。この中規模の高台をすべて崩して
更地にします。

ちょっと面積が広い高台を削る場合
けっこう時間がかかります。また、スコップを刺す角度によっては角が削れるだけだったり、削るつもりが増やしてしまったり…河川と同様にコツがいるようです。

広範囲の場合は
1マスおきに削ると、
カドを丸くする動作は出なくなるので時間ロスも防げますよ。

更地にした後は「水路」を設けつつ「道路」工事で、土や通路を作っていきます。オブジェ用の家具や柵、樹木や花を植えるのは最後です。

微調整が必要な部分が出たら、その都度こまかく修正をしていきます。一通りできたら花や樹木を植えて、置きたい家具を配置してみます。

完成です。
花畑と果樹を交互に並べました。樹木は幹の見通しも良く、花との相乗効果もあって虫取りにも最適な土地になりました。
花畑は
3列にしたことで、ジョウロの幅にあわせた植え方です。ところどころ間引いて、色違いの花を咲かせる掛け合わせを狙う事もできます。
単純にフルーツや材木の数だけ稼ぎたいなら、一列に大量に植えれば良いのですが、これではうっそうとして景観は悪くなります。

リアルの果樹園や畑もそうですが、適度に間引きをして適切な空間を作り、隙間に農具など置いて作業も景観もUPする。こういった点は二次元の島でも似ているなと思いました。
4月22日追加 この地点の「全貌が見たい」というコメントを頂きましたので、住宅地→農地(畑)までを縦断した動画を埋め込んでおきます。
釣り大会の景品は磯や浜辺の装飾にもピッタリなのでオススメです。フナムシさえ嫌でなければw

改修後のタヌキ商店(戸棚の中にある品物)で、釣り竿や虫取り網に
見た目のデザインの違う道具が出ます。
資金に余裕があるなら、釣り場や農地に
飾る目的もできるのでオススメです。急場しのぎでそのまま通常の道具としても使えます。映えるストック置き場としても有能です。
さらに現在は、農地近くの川幅を増やして
中洲を作り、色違い用の柵付き花畑を施工しました。
あとは棚の敷地を増やし、マイル交換で貰える露店系アイテム(ポップコーンマシンやわたあめ機)や、レシピで作れる屋台を並べれば、ちょっとした縁日の雰囲気も作れますね。
これから先はアプデで
低木や植え込みなども増える様子なので、ますます弄り甲斐が高まりそうそうです。今後も、できるだけ正攻法で景観を重視した風景作りを目指したいと思います。
今回はここまで。 ちょっと長くなりましたけども、いかがでしたでしょうか?ご覧いただいた皆様の、島ライフの一助になれば幸いです。
見通しの良い環境を作る事でスクショもより映えるようになります。今は単純な生産数よりも、島の区画ごとに景観の質を求めた開拓を目指しています。

当記事で何かご指摘や質問などがあれば、web拍手かツイッターへ直接ドウゾ。時間のある時に限られますが、私で答えられる内容であれば、それなりにお答えします。また、間違いなどがありましたら修正します。
ヽ(≧∀≦)ノ おつかれさまでした!リンク
◆This site is presented only in Japanese.