前回のコーデ集やその前の
オマケ記事の続きです。ポケモンの主人公(ユウリちゃん)の着せ替えコーデ集です。
公式カラーの主人公(ユウリちゃん)をモデルにしていますので、
ヘアスタイルとアイカラー(ボブカット・ブラウン)は下図のパターンで固定します。
画像も下図のサイズで大きめに用いていますので、二次創作を嗜んでいらっしゃる同人さんにもイメージしやすい・アレンジしやすいように考えました。

予めお断りしておきますけども、ファッションやコーデは
個人のセンスや感性によるもので、この記事に載っていたからという決めつけはいけません。
また、ゲーム内には限られた数の同じアイテムしかありませんので、どこかの誰かが着ているコーデと被る事もあるかもしれません。あくまで
参照程度にご覧ください。
公式大会などでコーデも合わせなさいと言われたなら従うべきですが、いち個人の趣味の範囲においては
譲りあう気持ちで見て頂ければ充分です。
私なりの着せ替えの楽しみ方(コツ?)も記載しておきますので、興味のある方だけ参考にドウゾ。
(´ω`人) さ~…ママ着せ替えがんばっちゃうぞ! ヘアスタイルやメイクはご自身で+αして楽しんでくださいね。プレイヤーのリーグカード用に考えてみるのも良いかと思います。
コーデの基本は引き算? なんとなく同じ形で色違いしかないと、組み合わせ方が難しくて分からない…という方は、まず
同じ系統のブランドや色合いのアイテムだけで合わせて、そこから外す・交換するのがオススメです。

デフォルトのユニフォームやパーカーなど
「チャレンジ」と名の付くアイテムを全部着る→
帽子とバッグは活かしたい→サングラス、グローブの
小物を外す→ユニフォームのベース(白)に近い色のフクと靴下に変える→黄色と赤の
中間(オレンジ)のズボンにする(無地のプリーツスカンツでも良いかも)→クツは元のハイソックスの
黒をアクセントとして取り入れる。
引き算と交換を繰り返して、シンプルにまとめていきます。
女性に大人気の
ドラゴンジム…これも
全部乗せから引き算して、
ユウリちゃんらしさを引き出してみましょう。
シンボルマークが引き立つ
パーカーを残す方向にします。あまりロゴマークばっかり入ったアイテムではしつこいので、ここからさらに派生させてみます…

バッグも活かしたいなら、ドラゴンジムのベースカラーである
ネイビー(紺色)を取り入れつつ、差し色にオレンジを取り入れ、
クール寄りにした方が映えます。
ブーツが
サンドカラーなのは、対戦中の
すなあらしのイメージで。

カワイイ方向に持って行きたい場合は、パーカーの下に着る服を明るめに、上記のネイビーに加えてオレンジやブラウンを取り入れ、チェック側などパターン物も採用してみましょう。
各ジムのジムリーダーさんは、その実力のみならずファッションにもコダワリがある方も多い様子。もちろん主人公よりずっとオトナの方もいますから、相手に対しても審美眼を発揮する方も多いでしょう。見合ったコーデに仕立てていくのがコツです。
ユウリちゃんやマサルくんはチャレンジャーの立場ですから、好きなジムリーダーのタイプ要素コテコテなアピールよりも、さりげなく取り入れる方が、オシャレ上級者として好感にうつることでしょう。
…と、いろいろ想像しながら着せ替えするのも楽しいですよねw
同じ色から差し替える 差し色というのはアクセントの事です。例えば、全体が暗いカラーで合わせたなら、どこか一か所だけ鮮やかで明るい色を取り入れて、全体を引き締める効果が望めます。

ブラウンとイエローでそれなりにまとまったコーデですけども、どこか全体的に黄色い
だけになっていますが…帽子を
ブルーにすると、明るい黄色が引き立って、よりメリハリがあるように見えます。
この帽子のブルーが差し色(アクセント)です。

ホワイトの主張が強い印象のあるコーデには、あえて暗い色(ここでは帽子のブルー)や柔らかい暖色(バッグのベージュ)を足すことで、服や靴を引き立てることもできます。
好みの色で1つずつ変えていくのが手っ取り早いです。

ホワイト系のコーデに差し色を加えたい場合は、小物よりも上着など大きな面積のアイテムを一か所、
濃いブルーやブラックなど
暗色を取り入れる方が引き立つこともあります。
好みは人それぞれ 主観で「ただ好きな色だけで揃えたい!」「同じ系統のアイテムだけにしたい!」というのも、1つのファッションでありセンスですから、そこは自由で良いと思います。
このコーデ集では、客観的に見られた場合の
ヒントになればという程度の記事です。そこはお間違いなく。
森ガールっぽい?
虫や草のイメージにしたい→
グリーンのアイテムで揃える→パーカーと靴を
きのみのもりにする→まだぼんやりした印象なので、パーカーの下に
オレンジ色のシャツを差し色に→キャスケットのグリーンの主張が強い→キャスケットをパーカーの地の色(グレー)で合わせる。バッグは草または虫で合わせましょう。
上着の違いだけでも…
基本はモノトーンに黄色をアクセントにしたコーデですが、上着の違いだけでも印象が変わります。そこからさらに帽子に
黄色より赤味で暖かい色を取り入れて色遊びを楽しむのもアリかと。
メガネやグローブ、靴下などの小さいアイテムは、後付けでも充分にアクセントにできます。まずはコーデと同じ色で取り入れて、いろいろ変えてみるのがオススメです。
その他いろいろ…
ちょっと派手過ぎて合わせにくいと思いがちのプリントTシャツは、上着を外してTシャツそのものを活かして、それ以外を地味な色で統一してみると引き立ちます。ウィンディは炎ポケモンなので、小物でタイプ要素を取り入れてみたりw

スタジャンは今風の着こなしより、あえて
レトロな雰囲気を出すのにも一役買います。ボーダーシャツにデニムのパンツ。足元だけはフェミニンな柄物、白いフレームのメガネで女子力だけはマシマシでw

二次元世界ならではのハデハデ
黒X赤。より不良っぽさを前面にロッキンな感じでキメましょう。
初見は清楚可憐なイメージさえあるのに、痛さバクハツな中二病コーデも着こなせるユウリちゃん…やっぱり只者ではありませんねw

ゴーストジムに挑戦した後に再びジムリーダーに会いに行く感じ?ユニフォーム用スポーツシューズとタイプ要素のイメージカラーを取り込んで、隠れファン的なアピールをしてみるのは如何でしょうか。

カワイイ系・その1。フェアリー要素含みで、スクール系コーデっぽく。明るい・カワイイ色のフレームのメガネを選んで。

カワイイ系・その2。上着無しでスウェットを活かす戦略。ここは何のヒネリもなく至極普通に、春に向けた普段着コーデにしてみました。
今回はここまで。 ポケモン世界のファッションは、今のところ
概ね色違いのアイテムばかりなのは事実なんですけども、カラーバリエーションをよく見ると
ポケモンのタイプの数だけあるアイテムもあります。
考え方によっては
「好きなポケモンに合わせたコーデもできる」という事になります。

例えば上(↑)のスクショは、シルヴァディに色味を合わせてみました。帽子は白でも良かったかもしれませんが。
こんな感じに
対戦相手に向かって、さりげなく「このポケモンが好き」とか「私が推しのポケモンは何でしょうか?」と、
隠しアピールできるアイテムでもあると言えます。
記事の序盤でも記述しましたが、ファッションセンスは
感性の部分が強い要素ですので、合わないなと感じた方はスルーで構いません。
少しでも、コレいいな、うちの子にも着せてみたい!今度描く同人誌の主人公に使いたい!対戦用の動画で映えるかも!と思ったコーデがあったら、試して頂いてもアレンジしてもOKです。
単純に見えて、なかなか奥が深い仕様のポケモントレーナーのファッション。この先は課金コンテンツでアイテムも増える予定との事ですから、主人公のスタイリストとしても磨きをかけましょうね!
ヽ(≧∀≦)ノ ありがとうございました! 現在発売中のポケモン公式ガイドはファッションやヘアスタイル、メイクのカタログページもあるとか。今日のコーデを決めるイメージトレーニングにも最適ですね!
リンク
◆This site is presented only in Japanese.