スプラ界の某王様の影響もあってか、最近はパワプロ(プロリーグ)の試合まで見るようになりまして、視聴に割く時間がなかなか捻出できず悩ましいところです。幸い、大会などは土・日曜が多いので家事の隙間を使って楽しんでます。
と、いう訳で、今日はこの日本一を決める試合を見ていまして…我らがスプラの王様も出るとあらば!ジャイアンツを応援せざるを得ません!
で。
ジャイアンツ優勝しました!日本一おめでとう! 試合内容が素晴らしくて、勢いあまって
お絵描きまでしちゃいました。液晶ペンタブがご臨終して予算なき今は、アナログ→マウス描きの作業がなかなかエグかったんですけど、描き切った感じはあったので満足です。勢いって大事ねw

モデルは左から、どぅーけんさん、たいじさん(オープンレック版)、てぃーのさん、ころころさん。ユニフォームは
eスポーツ大会のタスキ風デザインにしてあります。
表彰式では、三井住友銀行のマスコット・
ミドすけくんと熱い抱擁を交わしたころころさんは、懐かれてるイメージがあったのでつい描いちゃいました。
元のサイズは1000ピクセル以上あるんですが、なまじ大きなサイズをSNS上に貼ると、転載やらなにやら面倒なことが多いので、ツール経由の画像以外は基本的に縮小してます。
あくまで
ファンアートですけども、何か問題がございましたらフォーム等からご指摘ください。
当日の試合はアーカイブもあるそうなので、見逃した方、興味が出た方は、下記の公式ツイートにあるリンク(YouTube)から直接ドウゾ。
私は正直、野球とはあまりご縁がりませんで…夏が来ると、今は亡きパパンが会社から帰ってくると、お風呂上りにナイター中継を観戦して一杯やってる…って感じでした。その時間は他の番組は見れないんで、自分の部屋でマンガ読んだり、お絵描きしてました。
したがって野球はルールへの理解も薄く、これまた
ちんぷんかんぷんだったんですけども、eBASEBALLを通じて少しずつ分かってきた感じです。
昨年のラグビー世界大会じゃありませんけど、無知な
ニワカでも興味を持って楽しめればいいんです。観戦勢ですからw
この記事は一応
お絵描きのカテゴリなんで、ここからは冒頭に貼ったイラストについて、カンタンな作業手順だけ貼っておきますね。

今回はアナログ的な手法を介しました。液タブがご臨終して買い替えの目途が立たず、板タブは効率が悪すぎて…なかなか馴染めず。そうなるとアナログ描きしかありません。
クロッキー帳でラフ→線画まで描いて、スキャナーで取り込みます。


細ペンで線画にした4キャラです。スキャナーは型落ちした安いのを1台ゲットできまして…とりま凌いでます。この手法も嫌いじゃないですけどね。あとで塗り絵しちゃったりしてw

パソコンに取り込んだらこっちのものです。線画を抽出したら、あとはマウスでカチカチ塗っていきます。カチカチw

1枚絵に組み込んでいきます。
ジャイアンツはオレンジ色のイメージなので、背景も無駄に凝ったものにはせず、シンプルなグラデーションの上に並べる気持ちで書いていました。
で き あ が り 前々から少しずつ
e日本シリーズに向けて作業していましたので、作業時間は…合わせて
5時間くらいでしょうか。正直に、液タブだったらもっと時短できたんでしょうけど、でもお絵描きの基本を振り返る意味では良い勉強になりました。満足です。
ツイッター上とはいえ、
当日に間に合ったのは御の字でした。尚、日本一じゃなくても文言は変えられますし、その点はノープロブレムです。フォトショップ先生のお力ですw
でもホントに試合は打っては打ち返すもあれば、一歩も譲らないシーンもあり、かなり
濃い内容でした。緊張感がこっちにも伝わって来て、
ニワカの私までハラハラしたほどです。
対戦したマリーンズの選手さん達も、ピンチの状況でも気丈に耐えて点を取り、鬼気迫る強さは伝わりました。最後は延長戦になるまで拮抗し、終始熱かったです!
来シーズンも開催決定だそうなので、また機会があれば観戦してみようと思います。今年はリアルのプロ野球も見てみようかしらと。拙宅は特殊なチャンネルは予算的に契約できないんで、中継は地上波かネットでお願いします
(そこ)
関係者様のツイートを拝見すると、女性限定大会?女性リーグ?など、これからの構想もあるようです。
私こそは!と思うパワプロ女子は是非、上記ツイートの方へお問い合わせをドウゾ。eスポーツですし、
性別に関係なくチャンスはあってよいと思います。
パワプロは主催やスポンサーの後ろ盾も大きく、他のゲームより品位も高い大会なので、実現すると良いですね。
そうそう、王様にはスプラ
2でも、3連覇を狙ってもらわないといけませんね!期待期待!
ヽ(≧∀≦)ノ e日本シリーズ面白かったです!リンク
◆This site is presented only in Japanese.