リアル世界において、恒星のベテルギウス(オリオン座を形作る星の1つ)が超新星爆発か!?というニュースがあったり、12月26日には日本でも部分日食があったり、天体に関するニュースが多かったので…今回はなんとなく決めました。
今回はノヴァブラスター ネオです。
ゲーム内の表示に関しては、私は
ソロ専でフレンドもゼロの身分なので、ゲーム内に
表示されているかという確証はありません。仕様を承知の上で
(趣味で)描いています。
では続きに作成過程を載せておきます。ご興味がありましたらドウゾ…
月だったり新星だったり 今回は
明らかに名称が違うので最初に説明しておきますと、
英語圏のノヴァブラスターは「月」を意味するであろう「ルナ」ブラスターという名称なんです。
日本では
新星を意味する「ノヴァ」ですけども、これはブキの形状よりもブラスターのメインにおける爆発からイメージされたものだと思います。
語感の良さもあるので、解釈の違いだと思いますけども…どちらにしても「宇宙」ネタです。
では、描いていきま、しょッ! 今回も横からの構図ですが、
96デコとは
逆向きです。それから、
ボールドマーカー7を描いた時に少し触れましたが、逆向きはパーツ・ブランドロゴの有無や向きなどにも注意が要ります。
それでも、スプラ
2になってからは処理能力が向上したのか、両側面に入るものが増え、構図を選ばないブキが増えた印象はありますね。

今回は箱ではなく、まず丸を3つ描きます。え?…ちょっとそこのアナタ!何が
ポリゴン3ですって?ポケ○ンじゃないわよ!剣盾にも出てないじゃない。

取りたいカタチになるまで微調整を繰り返し、何度も試行錯誤します。単純に見えてバランスが難しいです。下手にパーツを修正すると無駄に小さくなるだけなので、常に足し算で描いていきます。


大まかに決まったら、トーンを置きます。インク色は青や紫など
濃い色を想定しているので、暗めにします。

トーンの色分けですけども、銃口部分の暗い部分は
黒いヨコ線に
黒いタテ線、本体の明るい部分は
黒いヨコ線に
白いタテ線で描かれています。

本体の前後に付属している、2つの丸いパーツにも同じようにトーンを入れます。銃口側は後で立体的な陰影に加工するため、影の向きを予定したトーンにしました。

トーンを削ります。アナログ(紙)の原稿用紙でマンガを描いて、スクリーントーンまで貼って表現した事がある人は、感覚的に理解してもらえそう…かもしれませんが、要はそれと同じです。
本体のトーン処理は、ある程度まで削ったら全体図を見ながら調整した方が良いです。失敗したらドット単位で打ち直してください。
今度は側面にあるブランドロゴを描いていきます。このブランドロゴ、
本体と銃口で違うんですよね…これを描きたかったので、あえて横の側面構図(しかも反対側)を選んだ…という点もあります。

ネオ系の協賛スポンサーは
カツオ電気でしたっけ…
ツカサとも読めますけど。あの
図形のロゴマークに注目して頂ければと。
試し打ちで撮った資料用スクショ(下図)とも合わせてご覧ください。
(´-`).。oO(今度のアプデで、反転してるロゴ類がサイレント修正されてたら…それはそれで笑っちゃいますけどねぇw)
事実を
ありのままに描きました。他意はありません…と、言うか、こういう
些細な違いも探したいというのが、ブキを観察する目的でもあります。
…ですので、他意はありません。
(´-`).。oO(大事なことなので2回…)はい。
トーンの数り直しもかけて、ここで
8割くらいです。いつも通り一旦セーブして、休憩タイムにしましょう。
十字キーでのトーン掛けも並行する作業なので、あまりぶっ通しで作業すると無意識に目や手指を酷使し、負担が大きくなります。お絵描きに限らず、ゲームやスマホ、パソコンなどを使う際は、休憩は必ず取りましょう。腱鞘炎や眼精疲労は自力で予防が第一です。
若いうちから目を酷使しすぎると、今はどんなに視力が良い人でも、近視や老眼を早めます(これはお医者様が言っていたので本当)。
私は目(視力)だけは大事にしてきましたんで、オバちゃんになっても両方裸眼で視力1.2はキープしてますわよ!
(ドヤ)再開です。
1ドット単位の最終調整をしつつ、文字も入れていきます。
この記事の最初の方でも記述しましたが、このシリーズのブキ名称は
英語を基準にしていますので
Luna Blaster Neoを採用します。
ルナ ヴラスタァ ニォ…って、私の
C-なヒアリング能力では何度聞いても「ネオ」には聞こえませんで、どうしても「ニォ」とか「ニォゥ」って感じですねぇ…ネコみたいw
で き あ が り 調整に調整をかけましたが作業時間は
約2時間でした。
曲線だけでバランスが難しい被写体とはいえ、パーツ自体は少ないので、球体をいかに意識して表現できるか、ロゴマークなど些細な違いも表現できるか…という点に拘ってみました。
月(ルナ)にしても新星(ノヴァ)にしても、可愛らしくシンプルな造形の中に、大いなる宇宙を宿したブキなんですね。
私はゲーム内では難しくて敬遠しているブキは多いんですけども、ブラスターに関しては、いつぞやの
ラピデコは複雑な図形の集まりを見つけながら、観察して、描いていて楽しかったです。
配信勢さんによる華麗なブラスター捌きを見ていると、そこからよく直撃が当てられるな~とか、そこから爆風が届くの?とか、思わずまじまじと見てしまう程です。今度の調整アプデ後、使い手さんが流星群のごとく増える可能性もあるでしょうか?…楽しみですね。
なので、観察や考察をしたり、上手な使い手さんを観戦したり、お絵描きのモデルにする分には、ブキの好き嫌いはありませんと言っておきます。
ヽ(´∀`)ノ ありがとうございました!
◆This site is presented only in Japanese.