スイッチ界隈のゲームは
新作ポケモンの話題で持ちきりですけども、発売日は11月15日でしたから
1カ月も経っていません。
一昔前までは、RPGや育成系ゲームの類は特に、クリアややり込みに
一か月はかかる印象がありましたけども、昨今はゲームの内容が緩くなったと同時に、インターネットの普及で攻略情報が共有できるようになると、クリアまでが時短になった傾向は否めません。
(´-`).。oO(この画像はイカちゃんですけどもw) 今回(ポケモン)やゲームだけに限ったことではありませんけども、インターネットとSNSが普及してくると、どうしても避けられないのが
ネタバレです。
どのカテゴリに入れるか迷いましたけども、一応は他者への配慮を要する事項という意味で「ネットマナー」の項目に入れておきます。
以降はいつも通り、界隈を見て感じ取れたことを
緩めに記述しているだけなので、興味がありましたらご覧ください…
結論を言うと 現代のインターネット上、特にSNS上でのネタバレに関しては、その個人・法人に関係なく
避けられません。 ゲームに限らず映画や漫画、流行りのドラマ、果ては個人の創作まで全て同じです。特に有名かつメジャーなタイトルの新作や、広報・宣伝に積極的な場合は、その作品を待ち望む人なら誰しも知りたい事でしょうから、必然と新しい情報を知れば自慢したい、話したいとなってしまうのは
人間のさがです。
たとえ版元から「発売後○日間はネタバレは避けるように」と提言されていたとしても、それを必ず守るのは
版元と提携している企業と、
一部の良心的なユーザーだけと思っといた方が良いです。

ただし発売後のネタバレはマナーの問題でも、発売前のリークは罪に問われる事もあります。北米Forbes誌によると(株)ポケモンの弁護士は、インターネット上の匿名掲示板でリークした個人を捜査中だそうです。
・Who Leaked ‘Sword And Shield’ Secrets? Pokémon Lawyers Want To Catch ’Em All
(別窓・forbes.com公式/記事は英文です)
明らかに非公開である情報が、無許可で不特定多数に見える状態で流されたということで、それが盗難にあった資料だったのか、内部の人間なのかは不明ですけども、大きな問題となっている様子です。
日本でも、個人の強い妄想が故にガセになった真偽の疑わしいリーク()や、フラゲによるネタバレ騒動は少なくありませんけども…
例えばゲームソフトなら、公式が可動(解禁)日時と公言している前までに、その内部データを解析してインターネット上に開示した場合などは、公の捜査機関を経由して法的な手続きに動く事も
あるということですね。
ここは余談ですけども、昨今では著作権法の内容も時代に合わせて少しずつ変化していますし、今後はインターネット上のリークなどにおける損害や対策についても議論され、条例や法律の整備もされていくのでしょうか?
これもこれで、たまたま映り込んだ版権物を撮影したスクショする事だけはいいけど、それを素材としてネット上にアップロードする事までは許されてない…という点は注意したいですね。
リークの件で少し意味が反れましたので戻しますけども、個人の間における
発売後のネタバレは自衛するしかありません。
SNSの場合は…
・片っ端からミュートやフィルターをかける
・SNS(インターネット)へログインする事を休止する
・パソコンやスマホなど情報を発信する場所から離れる
販売しているメーカーもまた「あらかじめダウンロード」等の方法を提示し、発売直後からプレイできる環境を与えている上に、スイッチ本体にもスクショや動画を撮れたり、それをSNSにアップできる機能が付いています。
正しい日時に正規購入してプレイを開始して、その状況を公式の手段で投稿することは
違反ではありませんし、正しい方法でプレイしている以上は止める権利もありません。
発売から日付が経っても「ネタバレしないで」とか「二次創作とか書かれるとキツい」という内容でツイートする方を見かけますけども、愚痴が出るという事は
自ら見える環境にいて自衛していないという事でしょうか。
自分がプレイしてないからネタバレするな…という内容では、さすがに自己中心的な発言にしか見えません。
フォロワーの多い方は特に、そのゲームをプレイ中の方のみならず、クリア後でファン活動をしている方にも不快な印象を広めている事になりますので、注意なさった方が良いと思います。
配信や投稿する側も配慮を 流行りの新作ソフトですから、話題に乗って再生数を稼ぎたい方もいるでしょう。ゲーム系の配信者さん達の動向を見ていましたけども、前置きで「ネタバレ注意」と明記している方もいれば、プレイ内容に「ストーリーやります」と、プレイする内容を公言されている方が殆どでした。これらはいわゆる
「嫌なら見るな」という前置きでもあります。
あとは…ここはいち視聴者の視点ですけども、願わくばSNSにアップする告知ツイートも、
サムネイルもそのタイトルに関係した画像にするなど、
前置きをきちんと読ませるように使い分けて頂ければ、より良いと思います。
(´-`).。oO(ちゃんと読まずに飛び込んだ私も悪いんですけども、サムネがイカちゃんの画像→イカちゃんの配信と間違えて入る→実はポケモンのストーリープレイ中だった…という誤爆がありました。ご一考頂ければと) あとは、
即日クリアした方も多かった様子ですけども、ツイート上では「面白かった」「良かった」等の形容詞は見られても、お話の中身まで細かく語っている方は殆どおらず、これは良い傾向だと思いました。

私もポケモンに関しては発売日ゲット組でしたので、このブログ上でプレイ日記を書くにあたり
「現時点でどの程度まで書いていいのか」という参照にしたのは、
ポケモン公式が監修するツイッターと
ファミ通の記事でした。
ファミ通は
商業誌ですし、各メーカーからも
公開範囲の監修を受けている事が殆どでしょうから、その点は信用して閲覧しています。
ストーリー部分も随時更新とのことで続いている様子ですけども、
その時点でのネタバレ解禁として参考にしています。一般的な攻略サイトではできない事です。
ポケモン公式は…さすがにここは本家だけに「これから○○が現れるぞ!」という、なんらかの
予告に関するツイートの方が多いですね。
こちらも参考にしましたけども、今は年末商戦(グッズやカードゲーム)、アニメの新シリーズ等に向けた告知が多いようです。
新作ソフトに関する情報に関しては、まずは公式を見て、次点で公式が監修する企業を基準にした方が安心なのは事実ですね。
公式の関連アカウントでは、ガラル御三家の最終進化も既に解禁されています。
…と、いう事で。 インターネットとSNSが普及した今、新作ソフトをプレイするにあたっては
配信する側も最低限の配慮は必要ですし、何より
ネタバレに関しては自衛が重要と、改めて思い知らされました。
私個人はどちらかと言うと
初回は自力クリアしたいという思考の古さもあること、本当にプレイしたいソフトは
他の趣味を全て切り捨てても優先しています。その方が圧倒的に後悔が少ないです。
ネタバレに関しては、ツイートで愚痴るくらいなら自分からネット(SNS)断った方が得策であると、自分に合うプレイ環境も
自ら確保する重要性を再認識しました。

このブログは攻略サイトではないので、更新遅延に関しても元々「不定期」宣言してますし気楽に構えています。それでも、プレイ日記を書きたい場合にどう配慮して書くか、復習する良い機会になりました。
結果として
ストーリーは殆ど追わず「ここまで終わったよ」という
経過報告型に終始しましたけども、そもそもポケモンなど
RPGのストーリーは実際にプレイして欲しいという部分もありますから、これで良かったと思っています。
|v・`)ノ|Ю ネタバレは自衛する時代ですねリンク