この記事は、前回までのプレイ日記のオマケ的な内容です。主人公(プレイヤーキャラ)が着せ替えできるので、作中で試したコーデをまとめてみました。尚、女の子のみです。

現時点では発売から間もない新作ソフトですので、
これからプレイされる予定のある方や、始めて間もない方はスルー推奨します。
尚、基本的に
攻略、戦略に関する情報は一切ありません。以降は、コーデの面における
ネタバレしかありませんので、予めご了承の上でご覧ください。
シリーズで言うと、過去にもXYに導入されていた服装の変更システムですけども、イカちゃんのギアのような追加効果は無く、
あくまで見た目(ヘアスタイル・メイク・ファッション)だけの
オマケ要素です。

元のデザインや肌の色、性別までは変更できませんが、作中で変更した点は
バトルの開幕やイベントシーンにも反映されますので、一種のキャラメイキングとして活用することもできます。

また、髪の色を変えたり、傍から見ると奇抜なコーデに変更しても、この世界では主人公は主人公として認識されます。基本的に、主人公のファッションに対してとやかくいう住民はいません。
(一部ストーリー上の演出は除く)
ジム戦などのイベントを兼ねた試合では
特別なユニフォームに着替える決まりなので、服装は反映されませんけども…これもまた今作が初の仕様で新鮮でした。
リアルでは考え難いんですけども、
この世界では主人公くらいの子供が美容院で髪を染めたり、カラコンをつけたり、メイクも許されていますし、拾ったアイテムでお金を稼ぐことも容認されています。
ポケモンは初めてという方は、あくまで二次元の世界として捉えて下さい。

着せ替えが好きな方は、ストーリーそっちのけで金欠になるまでハマる方もいるんじゃないかしらと。ええ、かくいう私も沼にハマるところでした…と、正直に申し上げておきますw
ポケモン剣盾のブティック事情は… ハードのスペック的には向上したんでしょうけども、
あくまでオマケはオマケなんですよね。ちょっとだけ
ザンネンだった点を挙げると…
ほぼ同じアイテムしか無いんです。 これはもう
リアル世界のユニク□もビックリの色違いアイテムしかない状況でした。
いくら
(リアルのイギリスが)近代モダンデザインの基本を作ったデザイン大国でも、
ポケモンの色違いじゃあるまいし…せめてXYのように、3Dの形は同じでもテクスチャで
違うカテゴリにするとか(例えばスウェットに網み目模様を貼ってセーターにするなど)どうにかならなかったの?と。
同じアイテムの
色違いを使いこなすって
地味にハードル高めの仕様だと思います。ガラル地方では
色彩センスを磨いてオシャレしなさいという、デザイナーさんからの
隠しメッセージでしょうか?

主人公ちゃん。デフォルトのコーデもカワイイです。発売前はピンクの
巻きスカートカワイイ~という印象で見てましたけども、2ピースと思いきや1ピースに上着を着せた仕様だったんですね。
尚、ブティックでアイテムを買うだけではなく、ジム戦を勝ち進んでいくと、タイプ別のレプリカユニフォームも貰えるので、最終的にはかなりの衣装持ちになりそうです。
奥深しカラーコーディネートの世界へ 今回の私はストーリー攻略こと旅路を優先したので、ファッションアイテムは必要最低限だけ買って、あとはポケモンの回復薬に回していました。
ここではストーリー終盤~クリア後に買ったものも加えつつ、道中でやりくりしつつもスクショは撮っていたので、そこから厳選して収録しておきます。何らかの参考にしていただければと。
★基本カラバリ+α
色違いアイテムばかりの仕様なら、まず手始めは
色違いコーデを試してみるのが筋と言うものです。
デフォルト→
色違い+ヘアスタイル変更→
1ピースを2ピースに変更…と、似たようで違うコーデにしてみました。
★アカデミック風!?
ローファー、黒タイツ、メガネに、
ギンガムチェックのプリーツなので、どこか
学生風にできそうかな~と。白襟シャツにすると制服のイメージに。真ん中と左は襟なしシャツでカジュアル風に。
ちなみにスカンツとは、スカート(筒状)ではないです。スカート風に見えるパンツスタイルです。スカンツやスカーチョは流行りのアイテムですけども、ある意味では時事ネタですね。
★万能デニム
アウトドア風をイメージしてみました。デニムパンツやジーンズ系のボトムスは、カジュアルアイテムの定番。上着とクツだけ考えれば良い万能選手。
爽やかなイメージから、フェミニンな雰囲気のモコモコ系アイテムとも相性良し。
★ちょいワル系?
イカちゃん(別ゲー)のギアコーデ風イメージで、ちょいワル風ストリートコーデです。イッシュ地方(リアルで言う北米)にいそうなカジュアル系。
真ん中は、髪もゴールドに染めてベリーショートにしました。ライブハウスにいるイメージでいかがでしょう。
★ガラル風カジュアル系?
こちらは北米より英国にいる現代っ子な感じで、クラシック、カジュアル、スポーティな感じに並べてみました。
特にスポーティーなコーデにしたい場合は、大会ユニフォームのアイテムも流用できますのでオススメです。どれもビビッドで色味が強いので、靴下などは差し色にも使えますよ。
★髪型は同じでもイメージを変えて
左から、アトリエ務めっぽい、学芸員っぽい、スイーツ系っぽい…ヘアスタイルはロングで同じなんですけども、
帽子や上着をあえて外して、素地を活かしたコーディネートで、全く別の雰囲気に仕上がります。
変化を付けられるのもコーデの面白いところですね。
★半袖Tシャツは少ない?
発売時期が冬だったせいか、ガラル地方の設定のせいでしょうか、なぜかTシャツは少ないです。あっても
奇抜な柄物ばかりという展開に。
おとなしい柄は無難な感じにもできますけど、パッキッシュなデザインのものはそちらに合わせざるを得ません。一番右のコーデはヘアスタイルもカラコンも、
ぶっ飛んだ感じにしてみたくて冒険しました。
ここまで別人になっても、しっかり主人公ちゃんと見分けるキャラクターたちに脱帽ですw
★ノーブル&イノセント
このコーデを思いついたのは終盤で、最後の街で最終決戦も直前。式典などに出られるような、よそいきの一着に着替えたという脳内設定です。
白を基調に、英国王室の公式カラーである濃い目のブルー(ロイヤルブルー)やモノトーンでまとめて、お嬢様風な上品なイメージを狙いました。
オマケ(12月1日追加)
そういえば、主人公ちゃんの
ママのつなぎ&長靴もさりげなくオシャレですよね。

家の前に家庭菜園?ぽいものがあるので、園芸がお好きなんでしょう。英国は庭園も芸術的ですもんね。

ポケモン剣盾の主人公ちゃんは、男女を問わず
清楚な顔立ちなので、無理に奇抜さを出すよりも、あくまでファッションとして意識してあげたいところです。
リンク
コーデはトレーナーカードにも反映する 表情やポーズ、背景用の画像素材も少しずつ増えていくので、jコーデに合わせた
カード作りも楽しい作業でした。


最初のうちは気に入った背景画像が無かったので、バストアップでの撮影をメインに作りました。気分は懐かしの
プリ○ラですw


最後の最後で故郷の壁紙が出て、そこではじめて
全体像を採用したというのはここだけの秘密ですw
コーデのコツ? ガラル地方のファッションは「ただの色違いばっかりで
どう着せたらよいか分かんないよ!」という方に、ファッション知識ゼロの初心者でも超お手軽&カンタンな、カラーコーディネート戦術をお教えしましょう。

基本的かつ無難な方法としては、
まず同じ系統の色やジャンルで全て合わせる→
帽子や靴下などの小物を変える→
上着などでアクセントを添える…というのが手っ取り早いです。
最後に添える色は、小物と同じ系統にする(2色系のトータルカラー)か、逆に全体的に暗い色・濃い色ばかりの時は明るい色を差し色にする(3色合わせ)意識で合わせると、誰でも無難なコーデにできると思います。

上図の
丸でかこった部分に注目。各アイテムにはブランドのロゴ(タグ)が付いていますので、スポーツ意識ならスポーツ系で、カジュアル意識ならカジュアル系で
ブランドを意識した組み合わせ方もオススメです。
これで、おしまい 必要最低限かつ色違いしか無くても、組み合わせは無限にあります。帽子や上着の有無でも印象は変わりますし、ヘアスタイルやカラーリングによって変化も付けられます。
色違いだけ…と言うのではなく、カラバリが豊富にある。という見方もできますね。ポケモンはオマケ要素まで込みで、楽しんだもの勝ちです。

某イカちゃんのコーデ集でも末尾に付記する事がありますけども、
ファッションは個人の感性ですので、価値観やポリシーも十人十色です。
このブログに掲載したスクショにあるコーデ集も、あくまで私個人の趣味(好み)の範囲で載せていますので、第三者に強要するものではありません。
少ないバリエーションからいかに良いコーデを考え付くかは、プレイヤーさん次第だと思います。こちらをご覧になった方も、ステキなコーデを考えてみてください。考え方の一助になれば幸いです。
オマケも込みでプレイ日記を綴って参りましたけども、新作ポケモンは最後まで面白かったです。ポケモンに興味がある方、初めてプレイするか迷っているなら、オススメの1本です。
o(≧ω≦)o ありがとうございました!★★
ご好評につき
コーデ集は続いてます。ご興味ありましたら以下からドウゾ。
・ユウリちゃんのコーデ集・1(2020年2月4日付)
・ユウリちゃんのコーデ集・2(2020年2月10日付)
・ユウリちゃんのコーデ集・3(2020年3月8日付)
リンク
◆This site is presented only in Japanese.