最近は帰宅後→家事の流れでも、夜以降~寝る前は少し時間が取れるようになりまして、それでゲームやお絵描きで、息抜きしている状態です。
FC2のブログもランキングも、そこそこ上位に入れるようになりまして…本当にありがとうございます。開始した当初に比べると、少しは意識的、知識的な面も付いてきたかなと。
まだまだ学ぶことも多く、飽きる傾向にはありません。

日々グダグダ&徒然と自由に書いておりますけども、誰かに当てた記事を狙っていると言うよりは、純粋に私専用のアウトプットの場所なので、今後も色々な規約に違反しない範囲も考慮しつつ、マイペース&自由にやっていこうと思います。
あとは、利用しているSNSについてですけども…
今後もツイッター1つで精一杯です… お絵描きのログをピ●シブ等にまとめてみてはどうか?というご提案も頂戴しましたけども、このブログ上では既にカテゴリの「
お絵描き(二次)」上に一括ソートできるので
必要性を感じませんでした。
ツイッター上でも、まとめて下さる有志の方もいらっしゃる様子ですので、わざわざ他所にお邪魔してまで晒したいと思わないです。
まして、今やゲーム内で描いた投稿が殆どであること、お絵描きの1枚1枚にまで順位を争う
喧騒の中に行きたくないのが第一にあります。
特に
オフラインが絡む同人活動はしていませんし宣伝する必要も無く、その点はスミマセンという事でご容赦ください。
投稿への評価や反応に関しては、ツイッター上での
いいねや
リツイート(RT)だけでも
充分に感じ取れましたので、当面は
ツイッターのみの現状維持で良いと考えています。
ツイッタランドは不思議がいっぱい 私はフォローした際にフォローした方の「
RTはオフ」に設定します。同ジャンルの方ですと重複した投稿でタイムラインが埋まりやすいので、それを避けるためです。この辺は誰しも同じと思いますけども。
で。 アカウント上を見ても
リツイート(RT)だけで、ご自身のツイートが無い方は、こちらの
タイムライン上に何も流れてこない状態でツッコミしようがありません。今後は
ジャンル外のRTばかりの場合は、相互でも追々に解除を検討しています。
あとは質問フォーム系の「テンプレ(共有)質問」を多量に数珠繋ぎで流す
だけの方、余所からの動画や画像を転載している
だけの方…
この状態でプロフ上で「絡んでください」と書かれましても、ツイッター初心者の私には難易度が高すぎて無理ゲーと悟りました。以降はフォロバいたしかねます。

あとは…数か月前の事例になりますけども、同ジャンルの個人の方からフォローされたので、こちらからもフォロー(フォロバ)しましたところ、数日後にダイレクトメール(DM)で
「フォロバいらないです」という内容で送られてきた事がありまして、地味に
考えさせられる展開を体験しました。
今現在はそのアカウントからはフォローが外され行方も不明です。特に交流も何もない状態でしたけども、余計な事をしましたでしょうか?
ウーン…(´∀`
;)ゞ
この件以降
すぐフォロバしない方向に決め、固定ツイートにも「拝見してから判断」と書き添え、
相互は約束しない運用にしました。
そして本日、プロフ欄にも「フレンド
・相互は募集していません」とも加筆して、フォロー稼ぎ・フォロバ目的だけの方もお断りする事にしました。
ダイレクトメール(DM)も
返信に物凄く苦慮するので、読むだけはしますが返信しない事にしています。どうしても緊急を要する内容や、メディア様などの事務的なご用件でしたら、このブログの連絡窓口からお願いします。
フォームは「
はじめに」のページにあります。
(´-`).。oO(傍から見ると大したことないフォロー数でしょうけども、私にはすでによく分からない状況で追いきれず。今現在はタイムライン上よりも、何らかの反応(通知)が来たフォロワーさんを基準に巡回する方向にしています。スミマセン)
価値観は人それぞれ 私のフォローは「こちらが(ツイートを)見たい」からするものであるので、全く異なるジャンルに変わった方はミュートで様子を見て、それ以降は相互解除(ブロ解)で御破算としています。
無論、逆も真なりですので
こちらへのフォローはいつ解除していただいても構いません。私も時折フォロー一覧を見て、片側解除だった場合は併せて整理させて頂いております。
フォロー整理に関しては個人の裁量であり、お互い様の部分ですので予告はしません。この場では
「私はこういうアカウントはフォロバしないよ、相互でも御破算にするよ」という例として見て頂ければと。

逆に、日頃から
いいねや
RT、
リプ等の反応を下さる方は優先してお伺いしています。
伺った先で、楽しいツイート・おしらせ等を拝見できたら反応できますし、やり取りが楽しいと必然と優先度も上がるのは、中身は人間ですから所詮そんなもんです。
ツイッターを使って1年と半分くらい経ちまして、いろいろ見て回って経験してきましたけども、以降も交流面は
オンライン上だけの緩め・浅めの繋がりで充分と考えています。
<後編に続く>リンク
◆This site is presented only in Japanese.