スプラ甲子園を見ても、普段の対戦状況を見ても「その使い手を見ない日は無い」という存在感を示すブキがあります。某ギアパワーの影響により、環境とは何かを考えさせられる日々でもありますね。
その中の1つ…
今回はL3リールガンDです。
ゲーム内の表示に関しては、私は
ソロ専でフレンドもゼロの身分なので、ゲーム内に
表示されているかという確証はありません。仕様を承知の上で
(趣味で)描いています。
では続きに作成過程を載せておきます。ご興味がありましたらドウゾ…
投票でも大人気? 今回も一応は投票によるお題決定だったんです。締切日直前までボトルガイザー有利かと思いきや…こんな場末のブログ(ツイッター)まで
環境の波が押し寄せてくるとは…
でもツイッター上での個人的な投票所とはいえ、約束は約束。どんだけ狭い範囲だろうが、ネット上に公言した以上は結果通りに守るのが筋です。
ここはひとつ
流行りのブキを描くのも一興かなと、絵筆を取った次第です。
リールガンは他のブキと違って
銃口まわりのパーツが特に大きいんですよね。前回、
H3チェリーを描いた時、全体を収めようとして、結果的に小じんまりなオチになってしまったかな~と思いまして…
最近になって、
おちばシューター(2019年10月11日付)や
.52ガロン(2019年10月14日付)のように、銃口の比重が大きなブキは、銃口を
手前に向けた方が映える上に、カンバスいっぱい使えるという事に気付きまして…じゃあ
同じ要領で描いてみようかしらと。
さあ~描いていきま、しょ!
取りたい構図が決まっていれば
善は急げです。サクっとカンバス内に
箱のような何かを置いていきますわよ!

私の手法ですけども
黒いパーツは真っ先に入れます。ここは多少は削っても、ポジションは崩さない方向で脳内に固定します。
巻きつけられているホースは4重。銃口から2番目がちょっとナナメに出っ張っているのです。後でイルカのデカール貼るからいいというのではなく、
下地としてしっかり描いておきます。

トーンもガンガン入れていきます。今回は
濃いブルーのパーツの上に、フレームが
黒なので、色の強いもの同士。
モノクロ2値の表現でどう分けるか、とにかくまずは濃い目に、線でトーンを置いて、削ってみる事にしました。
頭の中で「今なら描ける」と思い立ったパーツは、トーンの途中でもガンガン描き込んでいきます。

ホースは明るめのトーンでポチポチと…まずは仮置きとして置いておきます。塗り分け大事。

トーンを
仮置きした段階です。濃淡や変化はまだなく単調な印象です。ホースに打ったトーンが気に入らなくて、まるっと消してしまったので描き直しです…あらら~w

グリップやトリガー周りは
ほとんど黒のパーツしかないので、消しゴムツールでハイライトを入れて、メリハリを出していきます。

銃口まわりを整えます。ゲーム内で見る限り、銃口は一段階凹んでおり、黒地のパーツの中央に丸い発射口が付いている構造になっています。
まずは黒く塗り潰して、銃口の位置を確定します。

銃口(散水口)の中央がズレないよう、一応マス目でアタリを取って、1ドットずつ丁寧に調整しつつ円を描きます。
銃口のギザギザ?っぽい模様は、白い円を描いて、鉛筆で放射状に削って、その上からさらにドットをランダムに散らしただけの簡素な手法だったりします。
最初に色味で迷ってたのは何だったんだよ…と、お思いの方もいらっしゃると思いますけども、お絵描きは失敗の積み重ねも必要で「
予定や予想と変わったけど、試行錯誤してみたらベストな方法に気付いた」というのは大事です。
迷ったり、失敗したり、無駄だと思う事も大事な経験値です。
ゲームだって同じで、正攻法でプレイして最初から全勝無敗でサクサク上がれる人なんていません。
スプラトゥーンのような対戦においては
負けてコケた時、そこから気付いた反省点を次に活かせるかどうかです…これは
イカ友の受け売りですけどもw

同じパーツばっかり見ていると飽きるので、他のパーツのトーンに変化を付けたり、仕上げに向けた手入れをしていきます。

ひとまずカタチになって
8割くらい仕上がりました。一旦保存して、お茶でも淹れて、一休みしましょう。
L3リールガンは無印も亜種も、最近ではプライムシューターベッチューの使用率を凌駕しているのでは?と思う程の勢いで人気の様子ですけども、塗りも強くスペシャルの回転率も高いので、立ち回りも上手でエイム力もある上級者には、汎用性の高いブキなんでしょうね。
H3やボトルも同じく、メイン性能アップのギアパワーで疑似確な攻撃ができるとはいえ、連打がいるブキで活躍できる方は凄いな~と見守っています。
再開です!
お察しの方もいると思いますが、カンバスの左側を開けたのは文字を入れるためです。スペルが長いので、少し多めに取っていました。
L-3 Nozzlenose D Nozzlenoseは散水口と言う意味で、Lは英語の軽いを意味する
LightのL、Dはデカールにあるイルカを意味する
Dolphinです。
ェルスリィ ノズゥノゥズ ディ…
デーではないですわよ、あくまで
ディね!
そこ、食卓な怖いゲームじゃないわよ、環境よ、
Dの環境!
で き あ が り ! 作業時間は
約3時間でした。構図はハッキリとイメージできているのに、色味の問題でトーン掛け直したりして、ある意味で謎解きゲームでもしてるんじゃないかってくらい迷いましたw
環境王者のブキ…長きスプラなイカ世界で、その覇権は次から次へと変化を遂げて来ましたが、L3シリーズの次は何が来るのか、
微レ存な可能性にかけて見守りたいと思います。
ヽ(≧∀≦)ノ ありがとうございました!
◆This site is presented only in Japanese.