スプラトゥーン2 計測前に済ませましょ!
前回に引き続き、今回も改修後の
デボン海洋博物館のお散歩になります。ただし
ガチマッチの場合。
特にヤグラは早いところ計測だけはしたいですし、下見と研究は大切ですよね。

聞くところによると、ナワバリバトルのマップを基準に変わっているそうですけども…

では、行ってみます。前回同様に、半分は
装飾の変更点を見学する観光の目的もありますので、予めご容赦くださいませ。
今回の
デボン博物館に限りませんけども、ガチマッチの場合、入ってすぐに
独特の違和感がありませんか?
あれ?
やっぱり
段差1つ分、スタート地点が中央寄りに置かれていました。こういう意味での「違和感」です。
オブジェクト奪取、かつスピード重視の試合になりますから、こういう僅かな差が大きいんですよね。ちょっとでも短縮できるのは嬉しい。

マップを見ますと、ナワバリバトルと概ね同じレイアウトですけども、中央付近はガラス屋根が完全に寸断されています。これはアプデ前でも同じ仕様でしたが…
スタート地点より左ルート
ナワバリで下見した時と同様、視界が広い印象。マップを見て、どちらから行くか…判断を変えた方がいいのかしら?…どこも奇襲されやすそう。
ある程度は屋根の上も目視できる高さになっていますけども…逆手に取れば、上から長射程ブキのメインが届きやすいという事でもあります。防衛時には警戒すべきポイントかも。

中央広場に向かって、一方的にボムをポイポイするにはいい角度かも…でも位置を晒すことになるので、チャージャー使いに狙われそう。ステージ上の地形を、より有効利用する考え方も身につけたいです。

ヤグラのルート上には、箱状の低い足場が増えています。ヒト状態で乗れるくらい(段差に等しい)高さですけども、コッソリ潜伏するには向いている地点なので、侵攻時には相手チームのローラー使いさんが潜んでいそう。
広くなった分、
塗りを怠らないようにしませんと
(=∀=)
中央広場・右側ルート
開幕から
床ルートでヤグラに直進するなら、相手陣地の屋根の上、ヤグラ越しの投擲サブ、ブラスターの爆風、メインの曲射など、警戒要素が多い最初の激戦区です。
ガラス屋根の上は
長射程ブキ同士の対面になる事が多い地点。どちらにせよ、いち早く陣取って倒すか、どうにかして追い払ってしまわないと、
ヤグラに乗れる状態は確保できません。

この地点、屋根の上の穴が
4分の1ほど狭くなっていますけども…何か意味があるのかしら?

お互い「明らかに自爆するルートだし、真ん中からは来ないだろう」と見せかけて、
先手でコッソリ乗っちゃう!という作戦も面白いんです。
ウデマエが上がっても、稀にこういう作戦が通用するあたり、オブジェクトへの意識より、対面への警戒が強いのが伺えますよね。
(´-`).。oO(ヤグラは乗ってナンボですのよ?)
こちらは防衛の際に来るルートです。通路がずっと広くなったので、メインも通る、塗れて隠れやすく、ボムも投げやすい印象に。
しかしそれは
相手から見ても同じ事なので、防衛するつもりが返り討ち…なんて事にならないようにしたいものです。
オマケ・展示品が増えている!?
JAMSTECの「しんかい6500」と似てる形状ですけども、
ちょっと違う雰囲気がします。架空の
イエローサブマリンといった趣でしょうか?
教えて!詳しい方!

これもJAMSTECの調査船ではない様子。
船尾にヘリポートっぽいものが見えることから、日本で言う海上保安庁が持つ
巡視船のような船舶模型だと思われ。
(´-`).。oO(シルエットが海上保安庁在籍の「そうや」っぽい?)
通常ステージのマンタマリア号や、ラストフェスのミステリーゾーンから
海側に見ていると、たまに横切っていくのが見られますよね。

これは
マンタマリア号の総舵輪でしょうか?
現在は役目を終えて観光スポット(展示)用に係留されているそうですから、
ホンモノはこちらに安置されていると考えてもおかしくなさそうです。
で。一体これはなんなのよ~!?
マトモな展示物に見識を深めながらも、ひときわ奇怪な展示物を発見してしまいました…クラゲちゃんのアタマを付けた謎の物体?のようなものが…
こういう形の機雷や魚雷、あるいは
速く泳げる潜水服のようなものがあったとか、実在する
黄金スペースシャトルみたいな
オーパーツっていうなら分かるんですけども…
正直、これを見た時、日本に数体あるという
人魚のミイラ(※グロ画像に感じる方もあり。検索の場合は閲覧注意)を思い出して、初見で
「ふぉゎっ!?」ってなったのは私だけじゃ無い筈。
任天堂さんの開発陣て、こういう
不意打ち型のガチホラー仕込むの好きですよねホント。
(わりと真顔で言ってます)
お口直しに…
アウェー側の右側高台に上ると、
中庭の噴水まで
よく見えるようになりました。よく作り込まれてますね!
ガチエリアの場合
基本的に、
ステージ本体が改修された以外には大幅な変更点は感じられません。中央にある
1枚型のエリアを奪い合うカタチになります。

スタート地点右側には、ヤグラでは見なかった
インクレールが追加されていましたので、使ってみますと…

なるほど。屋根の上の穴を埋めていたこの小さな金網は、
インクレールの着地点だった訳ですね。ヤグラではイマイチ
存在が謎だったモノが1つ解決しました。

屋根の下は、小さな段差型の遮蔽物しかありません。なんかもう塗る為に対面してこい!と言わんばかりの視野の広さ。

こんなんじゃすぐバレちゃうよー
( ノД`)
で。 ガチマッチでも
、ここの案内マップ(テクスチャ)は修正されてないのね…来場者が迷っちゃったらどうするのよ?
(しつこく追及w)
今回はここまで。 私から見ても、今回の下見は
攻略や戦法を見直す良い機会になりました。
見かけは従来通りですけども、実際に歩くと、開けた視野、通りやすくなった通路、メインやサブが届きやすくなった地形など、
先に知っておいて良かったことが沢山あります。

それでも、私は博物館と言うとウキウキ
観光気分が抜けませんで、増えたり変わったりした展示物に対しては、趣味丸出しで楽しんじゃいましたw
計測も頑張ります!
ヤグラだけですけどね。
ヽ(´∀`)ノリンク
- 関連記事
-