このブログも2018年の2月半ばから運営を始めて5年以上が経ちました。当時は今よりキツいリアルの状況下もあり、あとは念願のスイッチとスプラ2を入手できたので、純粋に「趣味に逃げる場」としてブログを選んだのが始まりです。
レンタルスペースはFC2さんから借りていますが、ドメイン取得からテンプレのカスタマイズ、SEOまですべて独学でやっています。
したがって、
自分の力だけでどこまでできるかという点もまた運営の根幹にあります。
おかげさまで当時は1日あたり十数件のアクセスがあれば御の字でしたけども、今ではそれなりに増え、アドセンスも一発合格できたりと、成果もそれなりに付いてきてくれました。
スイッチとスプラ2の存在は大きかった…あと、あつ森も! 昨今は更新がマチマチになったせいか、アクセスはピーク時より少し下がって横ばいです。
収益に関しても年間のドメイン代とサーバー代を賄えている程度で、このままトントンで充分と考えています。
ブログ更新に必要と新調したパソコンまわりの機材まで含めたら、ぶっちゃけ全く回収できていませんw所詮そんなもんです。
ここは稼ぐためのブログではなく、あくまで個人の趣味として
楽しむ場にしていますので、広告は間接的に推しゲーを布教できればそれでいいかなと。
前々から言っていますが、生活に余力ができればすべてのPRは切って、画面スッキリさせたいくらいです。
…
さて本題ですけども…最近またお問い合わせを頂くのですが、
当ブログは相互リンクは募集していませんし、公式サイトへの片道リンク以外(または記事内の参照元として貼る等を除き)のリンク集は設けていません。
このブログ開設当初からある「はじめに」のページや、メールフォームの注意書きにも、数年以上も前から「自粛します」とか「受け付けません」と記載してありますので、本来はお問合せが来るはずはないんですけども。
それでも来るという事は、このブログ内にある最低限の
注意書きを読んでいないか、理解して頂けていないということで悲しいお話ですが、何卒ご了承くださいという事で
(返信用のページで)お断りしております。
こちらの意向をご理解いただけていないという事ですので、さすがにメールで返信はいたしかねます。
…
さらに詳しい理由や事情を知りたい方は、続きからドウゾ。ネット黎明期のネタ等も含まれますので、その点は予めご承知おきの上でご覧ください。
お互いの信頼関係があるかどうか
ちょっと
昔話になりますが…このブログを始めるさらに十数年前のネット黎明期、当時はまだSNSは極めてまれな存在で、個人が表現して投稿する場所は、メモ帳タグ打ちで作ったホームページを無料レンタルスペースにアップしたり、この場のようなブログを借りて、創作物や日記などをアップして楽しんだものです。
私もまた当時は学生で時間もそれなりありましたから、ホームページを立ち上げてファンアートを載せたりして楽しんでいました。
最初のうちは同ジャンル限定で相互リンクも(知り合い限定で)受け付けていましたし、先方様のバナーがズラっと並ぶリンクページなんかも作って、そこからお伺いして先方様のBBSに感想カキコとかキリ番ゲットなんて交流もやってましたね。
私は
そういう時代の人間でもあるので、相互リンクする相手に対しては、最低限
ネット上でも「それなりに交流があって気心が知れている」か「リアルで面識があって仲が良い人」に限るという認識が強いんです。
なのでいきなり「相互リンクしてください」とか言われても、この場にある「注意書き読んでくれた?」としか言いようがないです。
昔からある、相互リンクの価値観 ぶっちゃけ私はもうインターネット老人会と言われる世代なので、つい引用しがちなのが「毒吐きネットマナー」ですけども
(今となってはかなり歪んだ部分が多いので推奨はしませんがw)少なくとも共感できている部分だけ引用しておきます。
リンクってのは管理人のブックマーク代わりではあるんですが(苦笑)やっぱりコンテンツのひとつなんですよ。
どうせなら洗練されたものにしたいじゃないですか。ほんとに気にいったところにだけ貼りたい。そう思うのです。
(中略)
仮にも趣味のサイトなら(他は知らぬ)、アクセス数は上司に報告する必要もないんですから、見に来た人が惚れ込むようなページにすればいいじゃないですか。
相互リンクが増えたからって、中身がなさ過ぎるようじゃアクセスは伸びません。
・毒吐きネットマナーplusより(原文から)引用
ほんとこれ…といいますか、そういう事ですよね。
…
仲良し友達同士でリンクしあうならいざしらず、
面識も交流もなくただ申請する場合は
お互いがwin-winでなければ、対等な相互リンクとは呼べません。
そっちは被リンク増えるでしょうけど、こっちには何かメリットある?ということでもあります。
このブログの対等さを具体的に言うと「中古ではない新規の固有ドメインを持つブログ」で「不定期でも5年以上コンスタントに更新し継続している」上に「ドメインパワーは私と同等ないし上ですか?」は問いたい部分です。
オマケに、相互リンクを不用意に増やすと、グーグル先生から順位ダウンのペナルティを受けやすくなります。
特にアドセンスに合格しているブログに対しては、こういう点も少しお勉強して頂けたらなと。
被リンクが欲しければサーチ登録などから攻める
これは個人サイト(趣味レベルのブログや、二次創作や同人活動のホームページ)に限定した話になります。
とはいえ今はもうだいぶ
ネット文化としても廃れ気味ではあるんですけども、個人サイトや個人ブログでアクセス数を増やしたいなら(二次創作や同人系の)サーチエンジン、ランキングサイト等への登録から入った方が良いと思います。
このブログも現在、下記のランキングサイトやサーチエンジンに登録させて頂いています。プロフ欄に載せているサイトと同じです。
これ以外はグーグルやヤフー等で「サーチエンジン 同人」あたりで検索すると、現在も稼働していて新規登録可能なサーチエンジンやリンクサイトが見つかるかもしれません。自力で探しましょう。
ただし、個人情報を収集するだけの悪質なサイトには騙されないようにご注意ください。
今は
SNSで緩く浅く繋がってオシマイの時代ですからね。こうして生き残って、地道に継続して下さっている、有志運営のサーチエンジン様には感謝しかありません。
…
こういうネット上にある無料サービスを賢く使い、テンプレごとデザイン変更したとかジャンル変更など大きな更新をしたら、登録先も更新作業する…それだけでもアクセスは少し増やせます。
そこから同じジャンルで運営している個人サイトやブログを見つける機会にもなり、見聞も広まると思いますよ。
そこまで被リンク(相互リンク)が欲しいのであれば、自分のSNSアカウントで、ブログの相互リンク募集を呼びかけるのもアリだと思います。
募集している場所にしか申請しない
この辺はSNS(Xやインスタ等)と同じだと思いますけども、相互フォローしないと宣言している人は基本的に片道フォローで終わります。
個人サイトも個人ブログもそれと同じで、相手の方針によります。
・誰でも相互リンクしますので連絡ください
(相互リンクが見込める場合)
・同ジャンル、同カプ、同担の方のみリンクします
・リンクはこちらが気に入ったサイト様だけにさせてください
(同人さんに多い。価値観の都合で)
・リンクは受け付けていますが、絡みが無い人は予告なく切ります
(交流重視の場合。構って欲しい人に多い)
・切り貼り自由、報告不要
・相互リンクはしていません
(そもそも申請できる相手ではない) こんな感じに
個々の価値観もそれぞれで、それぞれに独自のルールを設けている事が多いです。
創作の分野が一次か二次かに関係なく、個人サイトや個人ブログなんてそんなもんです。この点はSNSと同じです。
…
「はじめに」とか「リンクについて」はX(旧ツイッター)でいう固定ツイと同じで、目を通しておきましょう。
そこで
相手が募集していないなら片道リンクしかできないと理解しましょう。
誰それ構わず交流している人ならまだしも、そうでない場合、例えばSNSやLINEで交流も面識もないアカウントからいきなり「フォローしたからそっちもフォローしてください」とか「ラインやってる?相互で登録してくれない?」と言われても「は?」って、普通は警戒しますよね。
体裁こそ違えホームページやブログも同じ事ですよ。
デッドリンクにさせない自信はあるか
時間も人間も有限なので、このサブタイはちょっと大げさですけども、個人サイト時代に味わった経験談として話します。
サイト管理人の立場を想像してみてください。
個人ホームページ時代に、リンクページなんて置いていたころ…
最初の1年が経過した頃、それまで親しく交流していた人が疎遠になりはじめ、その人たちのサイトの
更新が止まることが増えていきます。
当然のことながら、個人の趣味のサイトですから、趣味の時間以上にリアルが忙しくなれば優先度は下がりますし、そのまま面倒くさくなってネットにすら上がらない…という人も出てきます。
仕事で忙しい、用事が多いだけではなく、自分のサイトの更新よりもっと楽しい趣味を見つけたという人もいることでしょう。
あとはその年の流行もありますが、急にまるっと取り扱いジャンルが変わって報告もなく、
リンクを切るべきか迷うサイトも出てきます。
こちらが分からないジャンルのファンアートに対しては、感想のつけようがありません。したがってこちらから少しずつ距離を置き、フェードアウト(FO)していく事もありました。
3~4年目になると、いよいよサーバーとの契約更新をしなかったのか、音信不通レベルのリンク切れ(デッドリンク)が出てきます。直リンクのバナーは表示されず、リンクページに穴が開き始めます。
仲間内で集まっていたコミュニティが閉鎖されたりすると、そのままFOで途絶えてしまうこともしばしばありました。
デッドリンクをリンク集から削除する時や、リンク集そのものを廃止した時は、それまでの交流に感謝もしつつ、いろいろ思う所がありましたね。
…
そして今、自分自身もまた交流や巡回がマトモにできなくなるくらい忙しくなって、
自分の事で精一杯になるとこう悟るんです。
まず自分の事に集中したい、もっとゲームやりたい、絵も描きたい、このブログをしっかり育てたい。最低限でいいから配信も見たい。
他所様にお伺いしている余裕もありませんから、
交流に割く時間は基本的に無くしたのなら、
公式以外のリンク集は不要だと。
そろそろお察し頂けたと思いますが、このブログは
イマココの状態にあります。
そういう事でして。 交流が好きな人で繋がりを求めている人は、自身が運営するサイトやブログのみならず、SNSも快く相互フォローしてくれるでしょう。
相互リンクを求めるなら、まずはそういう人の元へ行ってお伺いを立てましょう。
.jpg)
その逆で、私のように交流に割けないから自分の事に集中したい人もいます。現状、1日1~2時間あれば御の字の余暇。仕事で疲れている時は、早めに寝たりして休むことを優先する場合もあります。
ゲームやるか、更新するか、絵を描くかどれが1つしかできませんし、あとはニンダイとか見たい配信を試聴しただけで終わる日も多いです。
SNSでもフォロバなし、ゲームもソロ限定で、今の
身の丈に合った遊び方をしているだけです。
このブログも、はっちゃけた拙い文章に誤字脱字ばかりだけど、今では私だけの大事な日記帳です。
たまにこういう「お気持ち表明」みたいな記事が出ちゃうのも、個人の趣味ブログ故にということで。
…
個人ブログや個人サイトの管理人も、その運営方針も人それぞれです。交流するもしないも、リンクするもしないも、その人の自由で義務もありません。
繰り返しになりますが、私個人このブログに関しては、どれだけ相互リンクしてくださいと言われてもNOとしか言えませんし、関連する公式サイトの片道リンクだけで充分ですということで、何卒ご理解の程お願い致します。
(^-^)ノ 相手の気持ちや、そのサイトのルールを理解しましょう