地震が起きた午後2時46分
— NHKニュース (@nhk_news) March 11, 2023
東京 銀座でも黙とうがささげられました。https://t.co/gW9RwWKbSd#東日本大震災#PrayForTohoku #nhk_video pic.twitter.com/0VH4DBOqoI
【忘れない】本日3月11日で東日本大震災から12年
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 10, 2023
2011年3月11日に発生した、マグニチュード9.0の超巨大地震が引き起こした大災害。最大震度7の揺れと国内観測史上最大の津波が襲来、各地に甚大な被害をもたらした。いまだ多くの人が行方不明となっており、捜索が行われている。 pic.twitter.com/ZaHTnDGXll
震災から12年が経ち、地震・津波被災地域の復興は着実に進展しています。震災による大きな犠牲の下に得られた貴重な教訓を決して風化させることなく、災害に強い国づくりを進めていくことは、我々の責務です。福島の本格的な復興・再生、東北の復興に全力を尽くして参ります。https://t.co/gTwm6t6GFv
— 岸田文雄 (@kishida230) March 11, 2023
3月11日、#東日本大震災 発災から12年が経ちました。
— 陸上自衛隊 第4師団 (@JGSDF_4D_pr) March 11, 2023
「少しでも力になりたい」
「寄り添った生活支援を」
第4師団も様々な思いを胸に、多岐にわたり活動しました。
毎年、14時46分に各隊員は黙祷します。
当時、未入隊だった若い隊員も含め思うことは同じです。
「自衛隊にしかできないことがある」 pic.twitter.com/IzOLoOSgMI
12年前の3月11日午後2時46分#東日本大震災 が発生
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) March 11, 2023
M9.0
最大震度7
巨大津波
原子力発電所の事故
地盤の大きな変動
あの時を境にして日常を奪われた人々に思いをはせ「いまできることは何か」考えてみてほしいです#311伝え続ける #防災いまできること#PrayForTohokuhttps://t.co/EZRzp9SvV3
12年前の2011年3月11日#東日本大震災 が発生しました
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) March 10, 2023
被災した方々の中には思い出したくない人もいると思います
ただ、被災していない方の中には記憶が薄れている人も
何気ない日常が奪われた3月11日
きょうは思い返す日にしてほしいです#311伝え続ける #PrayForTohokuhttps://t.co/0JZnWHh5sl
東日本大震災から12年となる3月11日(土)と翌12日(日)東京臨海広域防災公園で開催された「そなえパークの日」に警視庁も参加しました。災害時に活躍する車両の乗車体験や渡橋レスキュー体験、災害救助服の試着、防災グッズの配布等を行い、子どもたちにも防災への関心を高めてもらいました。 pic.twitter.com/L62SCiaNnf
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) March 12, 2023
<栄養面から考える非常食>
— ウェザーニュース (@wni_jp) March 10, 2023
今日3月11日、#東日本大震災 から12年を迎えます。
誰にでも「避難所」での生活を強いられる可能性がありますが、避難所生活では栄養成分の摂取不足の懸念があります。
そこで、栄養面を考慮した"備蓄しておくべき非常食"を教えていただきました。https://t.co/KbhSDG7w3n pic.twitter.com/m59Xv7ngF4
Author:赤尾ノスリ
初めての方は「はじめに」を一読お願いします。(2023年3月更新)
当ブログの文章や画像の無断転載や無断使用はお断りします。 This site is presented only in Japanese.
Reprint is prohibited.
当ブログはプロモーションが含まれます。