スプラトゥーン3のフェスも、前夜祭から本祭を3回と経験してきましたが、この辺で私個人が思った部分をちょこちょこ書いておこうと思います。
私個人は
初代スプラとスプラ
2のフェスはそれなりに参加してきており、良し悪しも込みで理解しているつもりです。
演出や雰囲気作りは歴代最高かもしれないが… ここでは環境ブキが云々という話題は除外します。また、ラグいとかシステムの面も、そこはイカ研さんの技術的な努力への期待をかけつつ、我々プレイヤー側も高速回線で有線にすることで、ちゃんと繋がりやすくする努力(協力)をするしかありませんので、この点も言及しません。
…
この記事では、それ以外の部分で、現状のスプラ3のフェスで「
改善して欲しい部分」として焦点を当てていきます。シーズン2(2023年1月)時点での要望です。
尚、この場は
私個人の見解を元にした記述であり、末端のいちプレイヤー(ユーザー)の言にすぎない事は
予めご理解の上でご覧ください。
フェス本祭はさんぽも「夜景」にしてほしい
スプラ3からはヨビ祭の仕組みが加わり、広場の設営シーンのみならず
夕暮れ時という演出も追加されるようになりました。
夕暮れの現象はバトルのステージにも反映されないので、広場だけの仕様で構わないのですが、問題は
本祭の期間です。
.jpg)
フェス本祭の期間中に「さんぽ案内所」を利用すると…
バトルでは夜間になるのに、散歩では昼間に逆戻りです。実際に今マッチングする場所と同じステージを選んでも昼間のままで、矛盾も生じています。
初代スプラ、スプラ2ではリアルタイムのステージだけでも、
夜景のステージを散歩することができました。
夜景ならではの雰囲気、ちょっとしたネタ探し(ホラーのネタ等)も楽しめるのみならず、ガチ勢さんたちは夜景における視界や塗りの確認などにも利用していました。
プラベに実装するのは最終アプデ終了後までできない(逐一追加するのは膨大な手間ヒマがかかる)のは察せるとしても、カメラでの撮影モードも充実しているのに、肝心なステージが対応しないのは勿体ないです。
夕方の散歩はできないにしても、
本祭の夜間(48時間)だけでも、夜間ステージ散歩の実現を期待しています。
10倍マッチの看板表彰は勝利エモートに
フェスで100倍・333倍の勝者が、すりみ連合の神輿に乗って記念撮影できる仕組みは素晴らしいと思いました。
100倍出たらいいなと願いつつ、10倍マッチもコツコツ勝たねば!というモチベにもなりました。しかし…
.jpg)
その反面で、
10倍マッチの表彰はショボすぎで、ユザネのテキストとブキアイコンだけという、誰にでも編集できるような雑なもの(↑)でした。
期待外れのむなしさを埋める為、思わずアミーボを呼んだ始末です;
スプラ2では….jpg)
.jpg)
上図はスプラ2でのフェスで、100倍(小切手)、10倍での表彰です。勝利チームのイカやタコが集まり、特別なポーズをして撮影している姿が何パターンもありました。
たとえチャレンジのソロ参加でも、たまたま要素がお揃いになるとチーム名まで出るなど、
10倍マッチにも大きな価値がありました。
スプラ2での表彰は、わざわざロビーから出て確認しに行きたくなるクオリティです。最低限そのままの流用でいいから実装して欲しかった部分です。
スプラ3はエモートやネームプレートがあるので… スプラ3からは、勝利時のエモート(ポーズ)や、ネームプレートなどカスタマイズ要素もふんだんにあります。
新規に難しく考えなくても、
勝利エモートのスクショを自動生成してここに貼るだけでいいのでは?と思うんですよね。
.jpg)
例えば10倍勝利で勝ちました…このエモートの特定の瞬間でスクショ(止め絵)を作れるようにして…
.jpg)
…こんな感じにフェス看板に載せる。テキストだけよりよっぽど
価値が高まると思うんですが、イカがでしょう?
オープンマッチ等でフレンドと合流している方は、容姿やブキのみならず、エモート・ネームプレート・バッジ等もお揃いにしたり、二つ名を使って2~4人でネタにする遊び方もできます。
プレイヤーにリターンする価値感かつ自由度も高いことから、より一層10倍マッチに励みたくなる仕様になる筈です。
テキストだけのものなら、スプラ2にあったスクロール型テロップの「フェス速報」で充分だと思います。
.jpg)
それこそスプラ3のロビーにある、この巨大モニター(スイッチ本体)をもっと活用してほしい。
バトル専用の施設の一部なんでしょうから、ここなら
スプラ2にあったフェス速報みたいなテキスト情報を並べるのにはピッタリじゃないですか?
スプラ2のフェス速報はスクロール型のテロップ(文字情報)でしたが、マッチング画面やロビーにいると、リアルタイムで
「○○チームのXXXさん、◎◎◎さん、△△さん、◇◇さんが100倍マッチで勝利しました!」なんて流れると、おお~○○チーム凄い!また100倍ゲットしたのね!よーし私も負けられないわ!と、ソロプレイヤーの私でさえ感心を覚えたものです。
しかも実際に
10倍や100倍に勝つと、自分のユザネも流れるので、それはそれで嬉しかったし自信になりました。
急いでロビー出て看板もチェックしなくちゃ!なんて慌てたものですw
チャレンジでは推定パワー平均値の表示を
これは
チャレンジマッチのみ適応する事ですが、スプラ2では各チームのパワーの平均値が毎回ちゃんと表示されていました。
.jpg)
これは同士討ちでも表示され、お互いの実力を図ると同時に、現時点で自分のフェスパワーがどのくらいのものかを見定める情報としての要素にもなっていました。
.jpg)
スプラ3ではどのモードを選んでも、チームの色別の帯しか表示されません。チャレンジでは従来通りその部屋の平均値をきちんと表示して欲しいです。
これは
Xマッチにも同じことが言えるのではないでしょうか?
それから、計測はヨビ祭から(強いて言えば直近50戦における内部レートあたりから)始まっていると、運営はちゃんと公表して欲しいです。
スプラ3のフェスパワーは
フェスマッチだけのレートにしないところを見ると、2に比べるとフェアな試合ではない印象すらあります。
トリカラのステージはもっと魔改造を推奨
スプラ3のフェスにおける目玉でもあるトリカラマッチ。陣営によってスタート地点が違ったり、オブジェクトが絡むガチ要素もあったりで、ルール自体は面白いなと思いました。
トリカラは最後の最後で逆転を狙う特別な試合であり、後半戦の大事なシーンでもあります。
夜で暗いだけの造船所や放水路って
ただでさえ地味なので、
既存のステージを改造するなら、もっと
外壁の装飾をハデハデにするとか演出を加える事はできないものですかね?
.jpg)
スプラ2の48時間フェスでは、ステージの地形はそのままでもケバケバしいくらいの装飾が施され、どんな柄のグラフティが拝めるのか、ステージ散歩だけでも充分に楽しく感じられたものです。
バンカラ街の設定なら、すりみ連合が活躍すべし バンカラ街は財政難で新ステージを作る余裕なんてない設定なら、すりみ連合の悪童たち()が自力で
オルタナからこっそりと、面白そうなギミックを(フェスのために)持ってきた設定にしませんか?
流石にオクタリアン(ナマモノ)やケバインクの持ち出しは司令(New!カラストンビ隊)が許さないでしょうけども、トリカラのステージにインクレール・ライドレール・ジャンプマット・ピロピロ等の
オルタナのギミックを組み込んだり、New!カラストンビ隊から譲り受けたガラクt…もとい、「財宝」を加工して足場や壁を増やすなど、普段のステージとは別物レベルでド派手に魔改造した方が
毎回の新鮮さはUPすると思います。
.jpg)
例えばトリカラ解禁時のニュースも…
「皆の衆、いつものステージと思たらあきまへん。トリカラのステージは一味ちがいますえ」「秘密の場所から面白そうな装置を拾ってきて、ワシらで特別なステージをこさえたのじゃ!」「エイエイ~!(防衛側にも隠しギミックあるから探してみてね~!)」…なんて、すりみ連合も歌って踊るだけではなく、フェス参加者という
みんなの為に活躍しているアピールがあってもいい。
トリカラのステージは
1シーズン固定なので、同じ風景だとマンネリ化が懸念されます。
まして1シーズンに2~3回しかないであろうフェス、ステージも
その場限りの特別演出(サプライズ)があった方が、より次のフェスも楽しみになるし、ご新規プレイヤーさん達の興味も引けるのではないでしょうか。
それが神ステになるか駄目ステになるかは
その時のお楽しみでいいし、トリカラ参加が任意になった今だからこそ、ステージの構造に文句あるなら参加しなければいいだけです。
スプラ2での
ミステリーゾーンみたいに、あからさまな特別感じゃなくてもいいんです。
既存ステージをフェス用に勝手に改造したなんて、義賊の
すりみ連合にしかできそうにない世界観があってもいいのでは?と言っているだけです。
…
むしろ今後はDLCで
テンタクルズと接点が生まれる可能性もあるでしょうから、スプラの固定キャラでは
財力全一のヒメちゃんからは経済支援、超エリート
天才タコゾネスのイイダちゃんの技術力を借りて、フェス仕様の特別ステージを作れるようになった!という急展開でもアリですよね。
もう少し
フェスならではの刺激を加味した、ステージの演出や雰囲気作りを期待したいです。
投稿の表示ルーチンの改善を
ここはお絵描きしているプレイヤーに限定されますし、強いて言えば
フェス期間に限った事ではありませんが…
広場の
投稿の表示ルーチンは最長6時間くらいまでにして、どんどん新しい投稿に差し替えて欲しいです。
.jpg)
過去3回のフェスにおいて経過観察してきましたが、本祭においては
たった48時間しかないのに、初日から最後まで同じユーザーの投稿しかない事態が散見されました。
これは新規ユーザーは除外に等しく、
場の平等性にも欠けるものではないでしょうか?
せめて本祭の48時間くらいは、投稿から6時間(スケジュール3回変更後)くらいで(ログインしていても)次の投稿に入れ替わるくらいで丁度いい筈です。
…
少なくとも
初代スプラ(ミーバース)では、投稿したら最長で6~9時間(スケジュール変更3回)くらいを基準に、どんどん投稿が入れ替わっていました。
実際にミーバースで投稿していた、尊敬する絵師様(ソルトさん)の言では、wiiUをスリープ(スプラからログアウト)すると、そのタイミングで広場から自分の投稿は消える→次の投稿者に入れ替わるという仕組みでもあったそうです。
広場への表示数が少ないからこそ、次のユーザーに順番を回しやすくしていたのでは?というお言葉でした。なるほど。
仕様が違うのは重々承知であえてツッコミますが、なぜ
wiiUにできてスイッチではできないんですか?と聞いてみたいです。
スイッチ本体のwebキャッシュ消してログインしても、やっぱり同じ人しか出ないとか酷いものです。
…
ちなみに、スプラ3の投稿に関しては、ツイッター上のリツイートやいいねの数はさほど影響しないようです。
自分自身の投稿で検証しましたが、
RTやいいねもゼロの状態でも載る場合があるし、他のユーザーさんで直近数時間以内の投稿+
RTといいねが3ケタも付いているのに、自分のいる広場では見かけないパターンもあると分かったからです。
公式の回答では「評価の高いプレイヤーが表示される」仕組みだそうですが、公式も随分と「含み」のある回答するんだな~と思いました。
もし検閲にAIなんかが採用されていた場合は、投稿内容の学習がまだまだ足りてないんでしょうね…だから実績のある同じユーザーが選ばれやすいオチになる。ここは個人の推論と感想です。
.jpg)
それから、本祭の48時間はログインした全プレイヤーがフェスに強制参加になるも同然であることから、投稿しても概ね反映されない「通常投稿」の窓口は消しておくべきだと思うのですが、この辺も不親切に感じる部分です。
広場も早急にロビー化を ツイッターでも呟きましたが、バンカラ街の広場もまたロビーと同じように
フレンドやSNS上で繋がっているユーザー+投稿を優先して表示するロビー化と、通報する程の内容ではないが
見たくないユーザーを非表示にできる仕組みは早急に実装して欲しいです。
尚、スプラ3ではローカル投稿はできなくなっています。リソースを割きたくないのは理解できるんですが、この辺もキッズ除外という意味では疑問を感じます。
.jpg)
スプラ
2では
ローカル投稿もでき、お絵描きしたいキッズ層には救済になり、自分の投稿を自分で見ることができる意味でも機能していました。
お絵描きが好きなプレイヤーには、自分の絵が好きなゲームの世界に反映されるってなかなかの一体感・特別感だと思うんですよ。
スプラ3では一部のプレイヤーしか表示されない、ローカル機能も無いから自分の投稿も確かめられません。
描画ツールこそそれなりに良くなっても、
表示の面ではシリーズを追うごとに選民化(表示されるユーザーが固定化)しており、新規ユーザーの投稿には掲載チャンスが回りにくいのが現状です。
バトルには直接影響しない要素ではありますが、スプラ3が盛況であるうちに改善されることを願います。
今回はここまで。 結局のところ、初代スプラやスプラ2では当たり前にできていた
長所の部分が、何故かスプラ3ではことごとく無いんです。
混沌の世界観やデザインなど方向性の刷新は素晴らしい事ですが、
過去作における良いシステムはちゃんと継承して欲しかったというのが、この記事における本音です。
.jpg)
なんだかんだ言ってスプラ3は楽しいです。ヒマさえあればフラフラとログインしたくなるくらいの魅力があります。フェスも開催期間のどこか1日は休暇を取ってプレイするくらい沼ってます。
リリースからまだ半年もたたない新作ですが、実際にプレイしてふたを開けてみると…
コレジャナイと感じる部分も確かにあります。
同じ事を繰り返すようですが、いま期待しているのは新しい部分だけではなく、
過去作の長所をきちんと(バンカラ流に)活かして取り入れて欲しいということです。
バトルでも、バイトでも、お絵描きからでも、より多くの新規ユーザーが「好きな方面・得意分野から」楽しくスプラトゥーンに参加できる環境が、新規ユーザー開拓にも大事ではないかなと思います。
ここに書いてあることはサイレント修正()で充分ですから、可能な部分があればガンガン改善してほしいです。
m(_ _)m イカ研さん改善よろしくお願いします
◆This site is presented only in Japanese.