ランク4で解禁される「ロッカールーム」
ロッカーとロッカールームはロビーの建物内にあり、
ランク4になるまでは入ることができません。
バトルを繰り返してランク4になると…バトルポッドとガチャマシンの間にある自動ドアが開くようになります。

ロッカールームとロッカーはスプラ3からの新しい要素であり、初めて踏み込みます。どきどき…

今まで曇って見れなかったガラスの向こう側が鮮明に。まるで学校や会社の更衣室のような空間が広がっています。
イカちゃんやタコさんがここで装備を整えているのが浮かぶようですねw

入り口から正面の左側。私が使っていいロッカーが与えられました。プレイヤー視点ではすべてこの位置になるようです。
運営からの事前注意は理解しておこう あつ森でもそうでしたが、家具やマイデザで「見せかけ」で作ることで
一般向けではない表現をしたプレイヤーも少なからずいましたが、スプラ3でもほぼ同様の「警告」が入りました。

もともと全年齢向けゲームですし、明らかなエロ・グロをはじめ、誹謗中傷など
公序良俗に反する表現NGということでしょう。
この辺は広場のポスト(手書き投稿)にも同様に言える事です。また、昨今は少し前よりも
規制が厳しくなっている様子があるので、度を過ぎる表現はアカウント規制(BAN)もあり得ます。
公共の場であり、オンラインで公開されている情報である以上、第三者にスクショに撮られ証拠が残ることもあります。
今は面白ネタだから何でもいいという時代ではありません。少なくとも非常識とみられる表現は最初からやめましょう。
装飾できるのは中身と扉のみ
マイロッカーの前で「+」ボタンを押すと、レイアウト変更モードに入ります。尚、自分以外の(他人の)ロッカーは見学のみで弄る事は出来ません。
初回は雑貨屋のパル子ちゃんが届けてくれているそうですが、カスタマイズ画面で扉を開けてみると…


おお~さりげなくレイアウトされてる。金網やフックもあるのね。こうやってブキやギア、ザッカを飾れると…
あと、最初は中段にある
箱は何だろうと思いましたが、どうやら
クツのギア限定で演出される「靴の箱」のようです。なるほど!
さっそく弄ってみる! ロッカーの中にはブキ・ギア・ザッカ(+棚やフック)を飾れて、扉(扉裏とロッカーの内側)にはステッカーやポスターを貼れるというところまでは把握しました

入手したステッカーやポスターはここで使うんですね…貼れる枚数に上限はあるようですが、角度を変えることもできれば、はみ出た部分はカットされて貼れます。

ロッカーの中身も弄ってみます。この時点では持ち合わせているギアも少なかったので…アミーボの制服ギアを使って「ナワバリ学園のロッカー」風にしてみましたw
あえてルーズソックス無しの方のスクールローファー(スゲソ)を採用し、入れる向きも変えてみました。やっぱり下足は下段にした方が違和感無いかなと。
楽しい。
.jpg)
再び「+」ボタンを押すと
セーブ完了に…データがスプラのオンラインサーバー(任天堂)に送られます。
.jpg)
今度はロッカールームから
ネームプレート入りで表示されます。オンラインで対戦・共闘したプレイヤーにこうやって表示されているという事でしょう。
オンラインでゲームをしている以上、
非公開にする方法はは今のところ無い様子。ロッカーに興味がない場合は、あえて何も置かない空のロッカーにしておくか、最初にパル子ちゃんが飾ってくれたデフォルトのままにしておくと良いでしょう。
最初は仕様を理解しよう
最初のうちはアイテムも少ないですが、その少ないうちに機能や飾り方を把握しておくのもオススメです。
.jpg)
チャージャーやスピナーなど長尺のブキは、基本的に「縦置き」か「立てかける」しか方法がありませんので、限られたスペースをどう使うか、フックで支えられるかなどを知っておきましょう。
角度や向きは変えられますが、アイテム自体の拡大縮小はできません。
ステッカーやポスターは
最初に貼ったものが一番下になるようですので、重ね貼りで表現したい人は貼る順番も意識した方がよいでしょう。
ロッカーの中身を含め、上下と側面には貼れません。
また、ギアも重ね置きなどはできません。フクはハンガーに、クツはそのまま並べるか箱に入れて重ねる、アタマはマネキンが出るものもあり、その場合はマネキンごと飾るしかありませんが、メガネやヘアバンド系はフックにかけることもできます。
アイテムごとに細かく仕様が違うので、まずは自分であれこれ試してみましょう。
設置できない場合は(掴んだ状態で)画面上に「
×」マークが出るので、ゆとりをもって置くか、別の置き方を模索しましょう。
尚、雑貨・ブキ・ギアは
掴んだ状態でスティックを操作する事で、かなり自由に回転させることがきます。ロッカーの奥行きにも制限があるので、細長いアイテムと大きなアイテムは置き方に制限があると念頭に置きましょう。
.jpg)
ギアやブキは
購入しているものを1つずつしか飾れません。しかし、ロッカーに飾ってしまっても、バトルでは引き続き使えますし、自分のイカちゃんやタコさんに装備させてカスタマイズできます。
「ロッカー」と自キャラの「カスタマイズ」は
別枠です。逆に、ロッカーに飾ってあるからと言って、なにか付加効果が付くこともありません。
ギアもブキも自由に飾って大丈夫です。
他のロッカーを見て参考にしよう
ロッカーは自分でレイアウトして発表するだけではなく、他のプレイヤーのロッカーを見学することもできます。
プレイヤーの場合は広場の投稿と同じく「イカす」を押したり、酷い内容のものは通報も可能です。
.jpg)
メニュー画面の設定から「
ポストの投稿を非表示」にすると、ロッカーも公式(ゲーム内に飾られているデフォルトのもの)を呼び出せます。
今回は第三者のロッカーではなく、このデフォルトのロッカーを見学してみましょう。
.jpg)
.jpg)
ロッカーは高さも色も様々…ステッカーをベタベタ貼ったもの、ワンポイント的にしたものなど様々です。
中身も千差万別で、バトルには関係ないオモチャや食べ物ばっかりだったり、特定のギアをびっしり飾ってあったり…かなり
自由度が高いことが伺えます。
アイテムが少ないうちは「こんな雑貨もあるのか~」とか「こういう飾り方もあるのか~」とチェックしておくのもよいでしょう。
…
スクショ自体はその本人のものですが、ゲーム内のレイアウトそのものに著作権はありません。したがって第三者のレイアウトを参考にするのは自由です。
基本的に絵や文章などの著作物とは違う性質のものですので「私が作ったから真似するな」という主張はできません。料理のレシピと同様アイデアの範囲のものです。
あつ森のインテリア同様、こういう要素は「先に作って発表したもの勝ち」だったり「似通ってしまう部分がある」ことも理解しておきましょう。
どんどん作ってスクショを取って、ツイッターにアップしておくのもアリだと思います。
雑貨屋とガチャは要チェック! ブキやギア以外のアイテム入手は、基本的に雑貨屋(+カタログ)と、ロビーにあるガチャが基本になります。
.jpg)
雑貨屋ではストリートアートのようなグラフティ風だったり、メーカーロゴを模したステッカーやポスター、中にはイカクッション風などカワイイ系のアイテムもたくさん。う~ん迷っちゃうw
1度でも店頭に並んだアイテムは(ランダムとはいえ)再出現します。バトルやバイトでしっかり稼いでも、最初は金欠になりがちなので
欲しいものを絞って買うことをオススメします。
.jpg)
ロビーのガチャでも雑貨が当たる場合も…ただし初回は5000ゲソでも、それ以降は30000ゲソと1回1回が
高額になります。
序盤ではあっという間に金欠になりますので、ロビーにある
ガチャは1日1回の運試し程度と割り切ることを推奨します。
尚、フェス期間(投票開始)になったら早めに投票し、ヨビ祭からバトルやバイトに励めばカタログレベルのアップと同時に「ホラガイ」が1個もらえます。
このホラガイ1個=1回ガチャができますので、ホラガイの方が圧倒的にお得に回せますので、ガチャはフェス期間のボーナスタイムで回すことをオススメします。
また、ヒーローモード(オルタナ)を完全クリアすると、イクラ999個と引き換えに1日1回ランダムでアイテムを1つ得られることがあります。
レイアウト例(序盤サイズ)
ツイッター上でも度々投稿してきましたが、私個人がレイアウトしたロッカーの一部をここにまとめておきます。基本的に
正統派で組むのが好きです。
尚、今回のロッカー本体(ガワ)は序盤の最小サイズのみです。入れ物が小さいうちは飾るアイテムも必要最低限、かつステッカーの類も少なめの方が中身が映えると思います。
.jpg)
スピナーしか勝たん!…と、推しブキを全面に主張するのもアリですね。
.jpg)
テーマ「潜水艦」…潜水艦の模型が手に入ったのでノーチラスと一緒に。コジャケが乗っているように見えるかな?
.jpg)
ヒーローモードのアイテムを集めて「新3号」風に。ネタバレになりやすいので長くは飾りませんでしたが、ヒーローモードでしか得られないアイテムも少なくありません。
.jpg)
イカ友に頼まれた「マイイカ(シムナくん)とデュアル」…この時点ではクツの「シーホースHiゴールド」を持ち合わせていなかったので、同ブランドのゾンビで代用しました。
.jpg)
ロンブラを主役に。大きく目立つブキは中央にドーンと飾って、推しアピールするのもオススメです。主役を決めるとまとめやすいです。
もっとアイテムが集まったら、
ネームプレートやバッジもセットとして合わせるのも良いかもしれません。ついついこだわりたくなりますね!
ロッカーは成長する
先述しましたが、ロッカー自体はプレイヤーのランクアップ等と同時に、容量が
大きくなるようです。
.jpg)
自分のロッカーに「
!」と吹き出しが出てると思って近づくと…あれ!?
.jpg)
ここからはロッカーの色そのものも変更できるチャンスが発生します。色替えは雑貨屋さんね(メモメモ)…と、次なるレイアウトも考えたくなります。
.jpg)
ちょっとだけ背が伸びた分スペースも広くなりました。長尺なアイテムをより複雑に飾ったり、テープ状の細長いステッカーを張るのにもよさそうです。
.jpg)
今回は棚板を増やして、イカバンカーの置物を並べてみました。絵面がカラフルになりました。こうやって色々と楽しみが増えていくのは良いですね!
今回はここまで。 ロッカー弄りが楽しすぎて、ますます雑貨屋通いがやめられなくなるし、カタログ回したくてバトルとバイトに勤しんでしまう…これが
スプラ沼という悪魔のサイクルの始まりでした。
イカ研さんもよくもまあ、こんな沼コースまっしぐらの罪作りな仕様にしてしまいましたねぇw
.jpg)
ステッカーやグラフティ、ギアの中には、初回はカタログでしか入手できないものもあるようです。カタログレベルは9500と一定なので、ちょっとバトルとバイトを頑張れば回せる範囲です。
…
ここは個人的な見解ですが、ロッカーのコンテンツに関しては(イカ研究員さんがあつ森と同課だけあって)旧作時代から何となく察していた機能ではありますが、あつ森だからではなくスプラ3はスプラ3として
住み分けていると明確に感じます。
この先は新カタログで新アイテムが増えたり、コーデのように何パターンか記憶できる機能くらいは付くかもしれませんが、当面これ以上は目立つ拡張はしないのではとも見ています。
バトルやバイト、ヒーローモードなど主たるコンテンツに比べると、あくまで
「バトルやバイトばかりでギスギスしないよう、気持ちを休めるためのオマケ(オモチャ)」として追加されている印象が強いです。
ロッカーはそのプレイヤーの個性が明確に出ますし、スプラ3版の「箱庭療法」的なコンテンツとも見ることができるかもと、昔習った心理学の目で見てしまう私がおりましたw
何はともあれ、新作スプラの世界を隅々まで楽しんで参りましょう。
(´ω`) ロッカーに何を飾る?