前夜祭の熱は冷めやらぬ、SNS上は早くも「前夜祭ロス」「製品版はよ」と高い熱量を維持している状態です。
この後すぐ9月になればコラボグッズの展開なども開始され、コラボアイテム求めてリアルにお出かけするプレイヤーやファンも沢山いるでしょう。
期待が高まった状態のまま、景気のいいお話が続くのは素晴らしいと思います。これがスプラの経済効果か!?
試合の勝ち負けとは関係ない部分で やはり新作とあって目新しい・珍しいという気持ちの方がより高いのも事実ですが、実際にフェスマッチ(ナワバリバトル)をプレイして思った事(考えた事)を、気の向くままにつらつら書いておこうと思います。
システム的な面の
疑問などです。尚、あくまで
私個人がそう感じたという程度のものです。ご興味ある方だけドウゾ。
バトル終了→「つづける」までが長い
ゲーム開始のロード短縮、マッチングの待ち時間を試し打ちに費やせるなど改善点の方が多いのも事実ですが、1試合終了後からの画面切り替えが多く「長い」という印象に変わりました。
勝利ジングルまでは従来通りですが、ロビーに逐一戻って「リザルトの表示」と取得経験値などの画面になります。
従来ならジングル→リザルト終了後にすぐ「つづける」「カスタマイズしてつづける」「やめる」が出たのですが…
.jpg)
.jpg)
ランクの経験値とギア経験値→表彰→リザルト→まだあるの!?
.jpg)
.jpg)
フェスになると貢献度、○○倍マッチ勝利後はオマツリガイの取得画面も加わって、「つづける」「やめる」の選択肢までに
30秒近くかかっています。
1試合ごとに
「焦らず、反省する時間を設けて、クールダウンしましょう」という意図なのかもしれませんが、
プレイ時間が限られている人間にはちょっと
長いかな~と感じました。
負けジングルは無くなったが…
自分でエモート(ポーズ)まで選べるようになった勝利ジングルですが、同時に
負けジングルとそのエモートが無くなって、相手チームの勝利ジングルを見るカタチに変わりました。
.jpg)
勝った~嬉しい~はあるけど、
相手チームの勝利エモートは正直いらないかなと…しかも、100倍マッチ以上は「特別なエモート」になるようです。
目をつぶってもBGMは入ってきますし、それ以前に見ないを選ぶことはできないのかと。
○○倍マッチの結果は、スプラ2のフェス看板で見られた「小切手を持っている記念写真」が、自分のアルバムかイカリング3に転送されるとか、そういう方がいいなとも思ってみたり。
今までの流れからすると、負けて悔しがる(がっかりする)イカちゃんを見て「ごめんねイカちゃん、次がんばろうね」という自覚はできたのですが、今回は今回で
相手チームの勝利エモート
だけ見せつけられても…という印象は受けました。
SNS上では、負けジングルのBGMや演出が嫌だという声があったのも、過去に少なからず目にしていますが…難しいところですね。
スマブラの試合終了ジングルのように、
負けたチームは拍手して相手の勝利を称えようという意図もあるのでしょうが、1時間プレイでも数十回はプレイできる環境では「いらない」というのが正直な感想でした。
だったら左下に負けチーム4人のイカ&タコのワイプ入れて、拍手したりクラッカーをパーンしてオメデトウなシーンでも入れてみて欲しい。
相手だけの演出だからストレスになる。負けジングルでいいという声があるのも頷けます。結果は負けでも、試合中は諦めずに頑張っていたプレイヤーも大勢いますからね。
負けは負けである事は分かっているので、そこはさっさと切り替えて(ロビーに戻って)次に進んじゃった方が、ストレスも少なくなる気がします。
…
あと、100倍や333倍マッチを制して、開幕で
「貢献した人に王冠が付く」みたいな演出は全然アリで素晴らしいと思います。
これは勝てればウデマエに関係なく付くでしょうし、貢献の証になるオプションとして評価したいです。
勝ち続けてチョーシのいい状態ってことも分かりますし、貢献度の高いプレイヤーとマッチングしたという結果として受け入れるだけです。
オマツリガイは100倍マッチの発生確率を可視化したのではなく、より高い確率での発生を促す新しいポイントシステムなのかなと見ています。
トリカラバトルは選択制にしてほしい
暫定1位チームにいて現実を目の当たりにしたから分かる部分だとは思いますが
「オープン」と「チャレンジ」と「トリカラバトル」は切り離した方がいいと思います。
.jpg)
暫定1位が不利な陣形で
防戦一方なのもどうなの?という気もしますし、2位と3位はキャラが応援してくれてオプションまで付きます。
しかも暫定1位はどんなにピンチでも
総大将(今回の場合はマンタロー)の声は何もないのは辛いだけじゃないかなと。
何もないなら無いで
「エイ!(みんな、さいごまで頑張ろう)」くらい言ってくれても良くない?
そもそも
強制参加の上に、2位と3位が盛り上がってるであろう中で、暫定1位は終始
無言の展開にはちょっと…かといって、負け越してイライラしてるプレイヤーに対しては効果が微妙そうですが。
トリカラが嫌ならチャンレンジへ行けは矛盾? オープンのみで発生するトリカラバトルを回避する方法として、公式は
「チャレンジ」へ行けばいいと促していましたが…しかも
リプ欄の後付けで
(TLに出なかった人も多いのでは?) 暫定1位チームは、トリカラバトルが嫌なら
「オープンでの勝率はあきらめろ」って事ですか?
.jpg)
せっかく「オープン」と「チャレンジ」で住み分けできていたのに、その参加コース自体を変えないと参加できないって、ちょっとおかしくないですか?
これがまかり通ると、スプラ2までの
少数派を選んで勝つ方法の抜け道とは
「逆の理論」が成立してしまうんですよね。
.jpg)
たしかにチャレンジのロビーに行くと「フレンドと」という項目があります。ただし、チャレンジはフェスパワーがかかっている分だけ、ランクに関わらずガチ寄りの空気ではあります。
それでも、トリカラバトルは発生しませんのでナワバリバトルだけをプレイできます。
…が。 トリカラバトル嫌だから、オープンでは普通に勝てていた暫定1位が一斉にチャレンジへ移動→チャレンジの勝率は上がる(偏り過ぎた場合は同士討ち発生)でしょう。
オープンは2位と3位で攻め込まれ、何も知らない暫定1位チームがトリカラで大敗して陣営としての勝率が下がります。
…と、いうことは、
スプラ3のフェスは「
多数派に投票」→「中間発表までは陣営として2位か3位でキープ」→「後半戦は全力で暫定1位を倒す」→
多数派は勝ち確という方程式ができかけています。
いっそのこと投票や参加は後半戦にして、2位チームで参加して勝てるように戦えばいいまである。
少数派を作り出すのは完全に「推測」なので難しい部分ですが、SNSが直結しているスプラ界隈は情報の伝播も早いので、多数派にしようと思えば組織票で作れてしまいます。これは由々しき事態です。
.jpg)
トリカラバトルはルールや仕組みが分かっていて、暫定1位で防戦一方になっても、戦略が分かっているプレイヤーたちなら
任意でも参加すると思うんです。
暫定1位にも、2位と3位と同じように
シグナル(マトイ)の恩恵を受けられるようにするか、防戦のみなら勝てれば
貢献度2倍とかハイリターン報酬にすれば、挑戦する新規プレイヤーも増えるんじゃないかなと。
なので、トリカラアタックのロビーは、暫定1位もオープンやチャレンジとば別口で
独立させて、
全員が任意選択でいいと思います。
独立させて試合のマッチング成立した場合は、その勝率はオープンに付与で。任意なら問題ないですよね。
トリカラアタックを選んで60カウントくらいしてもマッチングしなかった場合は、通常の「
オープン(=フェスパワー増減なしのモード)」で発生するナワバリバトル(フェスマッチ)に切り替われば、勝率の問題もそのままです。
トリカラバトルは
プレイしたい人だけ参加すればいいと思います。強制参加させられ、嫌ならばモード変更まで強いられるのは、フェス(お祭)の趣旨としてもイカがなものかと。
今回はここまで。 何もかもが目新しく、率直な感想としては「楽しかった」のは事実ですが、バトルのシステム面においては引っかかる部分があったと言いますか、個人的に疑問が残ったのも事実です。
.jpg)
新しいキャラクター、新しい音楽、新しいシステム…サイコーの世界だからこそ、せめて
フェスの自由度は奪わないでほしいなと思います。
前夜祭終了後、スプラ公式はまたもや結果発表の
リプ欄でしれっとツイートしていますが…
前夜祭の盛況ぶりや反応と同時に、一部で巻き起こっていた惨状(暫定1位のトリカラ惨敗劇)の叫びもそれなりに見ていたのかもしれませんね。改善の余地ありと判断されたのが伺えます。
.jpg)
もっとも製品版では投票期間中(フェス前)に発生するという「ヨビ祭」で、投票したチームの
貢献度に加算されるという「ホラガイを集める」という+αの要素もあります。
どの程度までの+αかは公表されていませんが、当日(本祭)に参加できない人も事前に貢献した気分にはなれます。良い部分が沢山あるのもまた事実です。
…
新しい試みには当然、賛否の論者が現れたり、モノ申すが発生するのは当然のことです。
私も大勢のプレイヤーの中の、末端のひとりとして、感想と同時に疑問に思った事をまとめ、自分の場所で吐き出しただけのことで、この記事に至っては誰かに共感してもらうために書いたものではありません。
明晰なイカ研究員さんたちの事ですから、きっと製品版では更に進化していることを期待しています。
(^-^)/ 製品版に期待しています