あつまれ どうぶつの森のプレイ日記。「島クリエイター」で
超改装!アゲイン!
前回に引き続き島の
広範囲を大改装します。今回は「
区画化して作業するコツ」についてまとめました。
計画を明確にして区画化する 当ブログは攻略やデータサイトではありません。あくまで個人のプレイ日記になります。また、以降の閲覧は
ネタバレOKの人とみなし
自己責任でご覧いただいているものとします。
▼島クリエイターに関する基本TIPSは、過去の記事をドウゾ。
・
島クリエイターのキホンの「キ」/島クリエイターって何?
・
島クリエイターのキホンの「ホ」/道・河川・崖の使い方
・
島クリエイターのキホンの「ン」/その他いろいろ注意点など
対象となる区画はほぼ全域、
島の大半を大改装する計画を立てているため、施工も長期計画となります。
地面のマイデザインや見せかけはほぼ使わず、
99%島クリエイターのみの正攻法で構築します。
尚、
改装工事中は夢見の更新はしませんのでご了承ください。
前回の超改装とは異なる部分もありますので、今回は今回のやり方で記述しております。その時の進捗状況として連載形式で記録して行きますので、ご興味がありましたらドウゾ…
大規模改装は計画的に
今回の改装は島内全域に大幅な変更をかけ、いまある景観を崩しながらも、具体的にどういう感じの島にしたいか再構築の計画も練りました。
.jpg)
前回は住民の家を分散させるというコンセプトでしたが、今回は住民の家はできるだけ散らしたままで、商店や博物館など
島内施設の移動を軸にした計画を練りました。
博物館は島の中央に、商店は北西に、仕立て屋はその近くに、キャンプサイトは北側に。河川は島の南東エリアに水路化して内陸は最低限に治水します。
それまで景観の一部であった花畑などは中央で庭園風に再構築して…と、完成した姿を想像しながら計画を進めました。
南東エリアは水路に
虹色の花畑があった島の玄関。空港と案内所が近いので、狭いながらも広さや解放感を感じる景観にしたいなと。
.jpg)
この狭い区画に3マスの水路を通して再構築します。まずは花畑から花を移動、樹木やオブジェの撤去なども並行しました。
.jpg)
.jpg)
南東側の砂浜にあった家具とヤシの木をすべて撤去し、花畑の花を仮置きする場所にします。樹木は切り倒して材木だけ回収。
.jpg)
.jpg)
南側にある河口から水を引きます。砂浜側は足場として1~2マス残します。この間にも使わなくなった橋や坂の撤去、住民宅を南西の砂浜に移動する手続きも進めます。
.jpg)
.jpg)
空港からすぐの場所だけ厚みを持たせます。住民キャラが地べたに座っても回り道できるように
動線は確保した設計にします。
水路沿いは柵と低木で塞いで、あえて座らせないようにするのもアリかなと。
.jpg)
.jpg)
2日間かけて空港と案内所を繋ぐ橋を作ります。最大クラスの橋を1つでも良かったのですが、見晴らしをよくするため
水路の中央に浮き島を作り、小さな橋を2つかける景観にしました。
左右にも浮き島(中州)を作り、スズランを寄せ植えする場所にしましたので、これで島内に分散させる必要は無くなったかなと。
.jpg)
.jpg)
案内所のまわりも河川を埋めて、ざっくり「道」を敷設して区画としての目印をつけておきます。
この時点では仮組みくらいの気持ちで花も植え直しをしませんし、変更の余地を残す意味で細部はこだわりません。
北エリアは商業施設と農場に
今回の改装でもっとも骨が折れる区画となった北エリア。この島に来た(あつ森を始めた)当初からある高台を99%撤去して更地にし、そこに施設や農場を作ります。
.jpg)
ジパングの浮島、テトリミノの迷路など好き勝手に作ってきましたが、イマイチまとまりの無い区画だったのもあります。
今回は潔く
二次創作的な要素は廃止して、あつ森らしいシンプルな景観に組み替えます。
.jpg)
この区画にある家具は全て撤去し、樹木は伐採、低木は売却、植物は交配種(色違い)以外は売却処分し、保存する株だけ砂浜に移植します。
.jpg)
ここも同時に、タヌキ商店、博物館、住民宅を一時的に移設し、橋や坂も近いところから撤去していきます。虫や魚のフィギュアも一時すべて収となったので、マイホームの収納を大きくしておいて正解でした。
.jpg)
.jpg)
高台と同時に河川もある区画だったので、河川の埋め戻しと崖の切り崩し、撤収だけでもかなり時間を費やしました。
6月中旬から始めて2週間はかかったかも。崩すだけでプレイ時間が終わった日も…こういうものですw
.jpg)
.jpg)
迷路の崖に花を植えていたので、それも1株ずつ撤去して切り崩します。地面に貼ってある「マイデザ」や「道」は
いちいち剥がしません。
花や切り株を掘り返した
穴も、切り崩すだけの地点では埋め戻しはしません。
崖や河川の施工に関しては、植物などを掘り出した
穴、マイデザ、雑草はそのまま切り崩せる仕様です。
省ける手間は1秒でも省くことで最大効率を引き出します。
時間の有無に限らず、大規模な改修はモチベが高いうちでないとできない作業なので、効率を計算して行動できればより理想のカタチにできることでしょう。
新しく置きたい施設や景観は、まず「ざっくり」作る だいたいこんな感じ…という程度にしておき、全体的に固まってきてから細部(柵の種類や色、飾りたい家具、貼りたいマイデザ)に着手する方が柔軟に動けます。
.jpg)
島の最北端は、
通路+
花&ヤシの木+
通路で
複線にし、ヤシの並木道にして景観を底上げします。
砂浜が無い地点ですが、島クリエイターの「道」にある「砂地」を1マスでも敷けば陸地にも植えることができます。
最北端まで自由に通り抜けられる道を作りたいという構想もありますが、広葉樹や針葉樹の隙間から見える、明るい黄緑の葉と黄色い幹のコントラストもイケると分かったので、半分は映え目的ですw
.jpg)
.jpg)
あとはひたすら更地にしたら、まずが無難な柵を選んでざっくり区画化していきます。西側から、商業施設、果樹園、キャンプサイト、野菜畑にします。
.jpg)
島の最も北西にあたる地点(陸地)にタヌキ商店を移設します。通路の隙間だけ確保して、北側の小さな砂浜が見えるギリギリの位置になるように置きました。
タヌキ商店の店舗の影にはスーパーマリオの家具「どかん」を置いて、マイホームと繋いでおきます。この「どかん」のお陰で、どんなに遠くに配置しても直通同然ですので、レイアウトの自由度はかなり上がったと思います。
中央エリア(案内所の裏)は庭園に
案内所の裏は野菜畑でしたが、この区画に花畑を作ります。案内所の手前にあった「虹色の花畑」にあった花を、ここでリサイクルします。
.jpg)
私個人の感想ですが、案内所は建物そのものが大きくて、その裏手は景観として使いにくいんですよね…だから「開けた場所」に採用することで閉塞感は無くなるかなと…
.jpg)
.jpg)
周囲の河川や水路は全て埋め、橋を撤去し、樹木は伐採。野菜は収穫して12個ずつ残し、それまであった株や低木の類は売却処分しました。
.jpg)
ここは崖や河川は作らないので、それまで畑にしていた「黒土の道」などはすべて「草地」に塗り替えます。
広範囲の場合、花は「土」の地面に植えるよりも、あえて草地に植えていた方が色も鮮やかで、四季折々で変化も楽しめるのでオススメです。
.jpg)
区画を決めたら柵で囲い、試しに30%くらいまで花を植えてみて景観の完成度を確かめながら、道幅なども微調整します。
花畑や野菜畑の移設は、一度に全部を植え直さないのがコツです。全部を植えてから翌日になって「やっぱり1マスだけ広くしておけばよかった…」等と、
やり直しに絶望するのを防ぐためです。
今回はここまで。 軽く
無の境地を覚えるくらい、北部の切り崩しに時間がかかり過ぎました…あつ森を始めて、ここまで派手に地形を崩しまくったのは初めてかもしれません。
.jpg)
迷路とかジパングとか、作った当時はどこまで残すかなんて考えませんからね…頻繁に改装する予定なら、あまり手の込んだものは作り過ぎない方がいいのかもしれません。
でも、
細かいところまでチマチマ拘って作っている時も、それはそれで楽しいんですよね~コレが…嗚呼なんというジレンマw
そんなこんなで、解体作業と仮置きだけは
40%ほど終わった感じです。細かい装飾や変更は後でいくらでもできるので、まずは景観の基礎固めからコツコツやっていきます。
今回のコンセプトは「原点回帰」で、あつ森あるあるなシンプル景観を目指しています。
ヽ(´∀`)ノ 改装工事も楽しめれば一人前!?
◆This site is presented only in Japanese.