あつまれ どうぶつの森のプレイ日記。「島クリエイター」で
超改装!アゲイン!
今回は島の
広範囲を大改装します。今回は広範囲を回収する場合の「
解体・撤収のコツ」についてまとめました。
地平線が見えるくらいまっさらに… 当ブログは攻略やデータサイトではありません。あくまで個人のプレイ日記になります。また、以降の閲覧は
ネタバレOKの人とみなし
自己責任でご覧いただいているものとします。
▼島クリエイターに関する基本TIPSは、過去の記事をドウゾ。
・島クリエイターのキホンの「キ」/島クリエイターって何?
・島クリエイターのキホンの「ホ」/道・河川・崖の使い方
・島クリエイターのキホンの「ン」/その他いろいろ注意点など
・カテゴリ「島クリエイターや小技など」
島クリエイターが未解禁で、シナリオ進行中のビギナーさんは「
初心者ガイド」をドウゾ。
今回も案内所を中心にして
島の大半を大改装する計画を立てているため、施工も長期計画となります。
尚、着工前の下準備に関しては前回の超改装でも記述していますので併せてご覧ください。
・島クリエイターで超改装(1)計画→撤収から開始!
(2021年5月14日付)
今回は今回のやり方で記述しておきます。その時の進捗状況として連載形式で記録して行きます。ご興味がありましたらドウゾ…
今回の改装計画
広範囲の改修になればなるほど、まずは
ざっくりでもいいので「○月○日くらいまでに、こういう景観にしたい」という
計画を立てるのがオススメです。
橋や階段のかけ直し、施設や住民宅の区画整理でかかる費用はバカになりません。
予算も含めて計画するとスムーズに着工できます。
無論ゲームの世界ですから、
無計画に進めるのも自由ですし、思い付きのままに組むのも一興ですが、作った後で「こうしておけばよかった」と後悔したり、目標が無いことで途中で飽きて、結果うやむやになってしまう事もあります。
.jpg)
今回は案内所を中心に大きく改装します。花畑や菜園、果樹園など独立していた地点を再構築し「
遠景まで見通しの良い景観」になるように仕上げます。隣接する地形や施設も見直しをかけ、より住民が暮らしやすい(移動しやすい)島を目的とします。
期日は
6月末~8月末あたりに(2カ月くらいで)完成する予定で、景観の評価はできるだけ維持し、未来への時間操作はナシでの施工を心掛けます。
予算は100万ベルです。現時点の貯金は
180万ベルありますが、できるだけ予算内に収まるように無駄遣いは避け、逆に追加工事が出ても足りるまで貯金してあります。
.jpg)
同時に自分の島をよく歩き回り、撤収したり崩してもいい地点は目星をつけ、ゆとりをもたせた規模で着工できるように決めます。
収納を拡張し、家具や柵から撤収
着工前に
マイホームの収納は断捨離をかけて
500個以上の空きは確保しておきましょう。
島に飾ってある家具や柵の数は想像している以上に膨大です。柵は50個の束にできるとはいえ、回収したら100も200もあったなんてオチもあります。
島の地表に置きっぱなしにすると、工事中の景観への評価が下がるだけではなく、島クリエイターを使った工事では邪魔になる(モノが置いてある地面は削ったり盛ったりできない)ので長期工事においては
効率が悪くなります。
新しいものを作る場合は、まず片付ける。片付けられるだけの収納があるのが前提です。収納に余裕があれば、工事の期間中にも自然発生し続ける化石やハニワなども一時ストックしておけます。
.jpg)
たぬきショッピングで(おカネで)買い戻すことができるアイテムは売却してしまうことで、工事の追加費用や貯金にも回せます。
マイルやDIY資材に余裕がある場合は、柵やマイル家具も売却しても構いません。撤収に関しては、もったいない精神は二の次です。
家具においては、
非売品や季節限定アイテム以外は売却処分で構わないというのが、今の私の考え方です。
砂浜を使い、施設や住民宅は一旦退避する
マイホームの収納に余裕を持たせたら、次は施設や住民宅、交配した花などを仮置きしておける
空き地の確保です。私の場合は砂浜を使う事が殆どです。
.jpg)
砂浜にある家具を全撤収。マイデザインなどを貼っている場合は、わざわざ剥がす必要はありません。貝殻はモノが置けない(花も植えられない)水際にしか発生しませんので、工事中の貝殻は無視でOKです。
ヤシの木は伐採して、木材は回収。ヤシは植えれば増やせる植物オブジェなので、ヤシの実は10個程度を収納に残して残りは売却で構いません。
撤収や移設は同時進行できる場合も 案内所のたぬきちに区画整理を申請する時、橋や階段の撤去、区画整理で施設や住民宅の移動など、
同時に受け付けてもらえる工事はできるだけ一度に申し込むと
時間短縮&効率アップになります。
.jpg)
.jpg)
橋の撤去と商店の移設を同時に。翌日には橋があった場所は河川工事が、商店があった場所の地形も弄る事ができます。
.jpg)
.jpg)
新しい橋の竣工(募金の一括払い)と住民宅の移動も同時に。住民はできるだけ同じ方向(南側)の浜辺にと寄せて移設し、回収が終わったら新しい場所に引っ越してもらいます。
植物で残すのは「花」だけ
樹木、低木、野菜、花、雑草、ヒカリゴケ、蔓と、島に植えられる植物は沢山ありますが、
改修工事中に保存しておくべきは、生み出すのに時間がかかる交配花(色違いの花)とスズランだけです。
樹木の苗木は商店に、低木や野菜の苗はレイジくんの店に行けば概ね販売しています。花の種は両者で扱っています。
また、離島(マイル旅行券・かっぺいのツアー)に何度も行けば、樹木や植物、ヒカリゴケや蔓も概ね入手可能です。
.jpg)
野菜は収穫したら10個ずつ残しておけば、野菜畑はいつでも作れます。掘り起こした野菜の株は売却します。収納に余裕があれば、野菜は料理用に残す、資材はDIY用に残すのも自由ですが、今は
撤収に集中しましょう。
.jpg)
替えがきかないスズラン、交配した花は施設と同じように浜辺に確保用スペースを作って移植します。
あつ森の世界に咲く花は、砂浜に植えても育ったり増やしたりはできませんが、なによりどんな荒天でも枯れることがありませんので、気楽に植え替えましょう。
.jpg)
.jpg)
低木は掘り返して売却、樹木は伐採して切り株も除去します。材木だけ回収して収納に保存しておきましょう。樹木と低木は苗さえ買えば替えがあります。
.jpg)
あつ森はゲームの世界(二次元)ですので、今使わない=もう使わないと割り切る意識が大事です。撤収は撤収で、小さな区画からコツコツ集中して行ってしまう方が、結果的に工期も短くできます。
効率アップのコツ
橋を撤去する場合は足場を作っておく 工事中はポケットに「高跳び棒」や「ハシゴ(蔓)」をいれて携帯する事を推奨しますが、1秒でも時間を短縮したい場合は、撤去する橋の傍に足場を作っておくことを推奨します。
.jpg)
.jpg)
橋の場合って翌日になって「渡れないじゃん」→「自宅に戻る」だけで時間のロスが発生します。改修工事を効率よく進めるためには、
ちょっとした手間を惜しまないこともオススメします。
道具のストックは多めに 植物の移動や樹木の伐採など、工事中は多くの道具を消耗していきます。スコップは常に3~4本、オノは2~3本は常に持ち歩きましょう。
.jpg)
スコップやオノなど道具には耐久度が設定されています。素早く作業を継続するためにも道具の手持ちを増やすことで、手数を増やしましょう。
ポケットもMAX(40個)まで広げておき、常に10個以上の空きを意識しておくと、モノに対する効率もアップします。
物置きとDIY作業台は持ち歩く これは工事を問わず
普段からオススメなのですが、家具の「ものおき」と「DIY作業台」を持ち歩く事を推奨します。
「ものおき」は最終アプデで実装された、収納に直結した家具です。特に
1マスタイプのものは、屋外で出す時にも概ね場所を選ばないのでオススメです。
.jpg)
「ものおき」はマイホームの収納に直結しており、ポケットがいっぱいになった→速攻で収納に片付けられるという最大のメリットがあります。
.jpg)
レシピを未収得の場合は、案内所のマイル交換で、景品の家具(2マス型)か、木製のものおき(1マス型)のDIYレシピで習得可能です。
DIY作業台は手持ちに資材さえあれば必要な道具や柵をすぐ作れますし、ハチの巣+ざっそうで「おくすり」を作ってその場で回復できたりと、
商店に行く手間が省ける有能な家具です。
あつ森では「ものおき」と「DIY作業台」をセットで所持して、島クリエイターを起動すれば即「ひとり工務店」に変身できます。
作業は早朝帯がオススメ 島クリエイターでガッツリ作業したい場合は、早朝がオススメです。夜は通年を通して発生するサソリやタランチュラの対応に追われるので、構うつもりが無くても刺される→マイホームに戻されたりとリスクが大きいです。
住民の生活は、工事におかまいなし 島クリエイターで地形を弄りたい時は、
早朝が最適解です。
島の条例を「夜活条例」にして住民の起床時間を遅めにすることで、住民に邪魔されず作業できます。
もともと早起きのキャラクターは夜活でも
昼前には活動を始めてしまいますので、夜活条例でも早朝5時~7時が安全かつ静かで狙い目です。
リアタイで早朝作業が厳しい時は、最終手段で時間操作して「当日の中で」過去に操作することになります。当日(朝5時~翌朝4時59分)の間で朝5時に戻して作業→リアタイに戻して起動→セーブデータをアップすれば、アプリ(タヌポータル)の島しんぶんも影響を受けにくいです。
私はリアタイ以上は
未来に行かないと決めているので、時間操作をする場合は当日の過去にしか行きません。
今回はここまで。 私は普段の巡回や住民とのふれあいはスト○カー並みに絡んでいる事もありますが、改修工事の時だけは集中してガッツリとプレイする方なので、全てにおいて
効率優先の作業になります。
住民にかまってあげるのは
断腸の思いで我慢(モヤモヤしててもスルー、対岸で呼ばれてもスルー)しています。
作業中に話しかけられる事にいちいち対応していると、ポケットがカツカツなのにプレゼントを渡されて対処に困ったり、資金繰りや時間を決めている中でアレコレ買ってくれの相談には乗れないからです。
.jpg)
結果、住民に作業が中断されて気が散る→
夜型条例にして早朝で作業するという結果に至りました。正直、推しメンに対してのスルーは心苦しいので、
遭遇そのものを減らす事でお互いの為といしています。
最終アプデで、プレイヤーが島クリエイター起動中は、住民も島民代表をスルーしてくれるように設定してくれたらよかったんですけどね。それが実現されなかったので自衛という考えに至りました。
そのかわり、工事さえ終わったらウザイくらい絡んであげる、時間さえあれば日参でプレゼントもあげる、売買も高額で買ってあげる事を約束して、工事中は嫌われるのも覚悟で集中しています。
はい4000ベル~(ぉい) 虫取りや魚釣りをしている余裕はないのですが、虫取り網、釣り竿、パチンコも1つずつ携帯しておくと、特に
夏場は目の前に
オオモノが来た時だけ捕まえる→売却でちょっとした資金に回せます。
最近の大規模改修ににおける作業環境は、だいたいこんな感じです。工事の進み具合は今回も連載形式で記録していきますので、また作業が進んだら記事にしたいと思います。
o(≧ω≦)o 効率アップこそ時短の極意
◆This site is presented only in Japanese.