今回もニンテンドーオンライン加入特典(ニンテンドー64/N64)に追加された「
星のカービィ64」をプレイしていきます。
ポップスター→ホロビタスターの冒険を終え、一行はウルルンスターへと駒を進めました。
マイペースに進めていきます星のカービィ公式アカウントでも冒険のヒントが! おお~これは知らなかった!最新作のディスカバリーやグッズ・イベント情報のみならず、今回の64版カービィについてのヒントや思い出話がツイートされていることも!ファンは要チェックです。
…
今作は
十年以上経過しているソフトですので
ネタバレありで書いていますが、あくまでピンポイント的な記載しかしていませんので、セリフや小ネタ等のオイシイ部分は実際にプレイしてお確かめください。
尚、個人のプレイ日記(感想文)であり、データ等の
攻略記事ではありませんのでご了承ください。以降はご興味ありましたらドウゾ…
次の舞台は水中!
砂漠で遺跡探検のあとは、水で溢れた星ウルルンスターへ。川や海などをテーマにしたステージが続きます。
.jpg)
消波ブロックみたいなものが水滴型の水に包まれて…これはこれで星の構造どうなってr…
(ゲフン) いやもう
ここは二次元のファンタジーでドリームな宇宙ですから、キッズの夢は壊さないが吉ですよね。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
陸地は無いのかと重いきや、山あり川ありビーチありとリゾート気分も満喫できてしまうお得なステージでした。
川下りでは途中までワドルディと一緒に進みます。当時リアルの遊園地で流行り出していた「ウォータースライダー系のジェットコースター」のノリでしょうね。
.jpg)
ビーチには立派な砂のオブジェが…誰が作ったんでしょうねw
.jpg)
.jpg)
奥行きを感じるきれいな水平線が見えるステージも。N64当時にして、はグラフィックの面も凄く頑張っている印象を受けます。
終点ではデデデ大王が再び登場。シーソーとハンマーを使って、カービィをより遠くへ飛ばしてくれますw
.jpg)
水中で炎が使えてしまうのもファンタジー世界ならではかな?
.jpg)
神秘的な海中を進むステージ。360度の水中(海中)にいるという雰囲気に加え、カービィのモーションや操作の挙動もすごく伝わって来て、出来の良さが伺えました。
.jpg)
幅跳びによるボーナス…だんだんコツを掴んできました。ゲームオーバーでも無限にやり直しできますが、チャンスあらば残機を増やしていきます。
中ボスは思わぬ強敵!
コツコツとステージを進め、ウルルンスターの中ボスが解禁。海洋哺乳類にいるシャチのような絵に見えますが…どんな敵なのでしょう。
.jpg)
.jpg)
絵に描かれたそのままの中ボスでした。「アクロ」という名前のシャチ。見た目は可愛らしいまでありますが、水中の挙動と攻防、攻撃パターンに慣れるまでに苦戦しました。
しかも
第2ラウンドありとは知らず初回でHPを削り過ぎ、次につなげることができないまま残機も消耗し…
.jpg)
ゲームオーバーの苦渋を飲まされることに。当時のキッズたちよくクリアできたわねw
再戦!.jpg)
.jpg)
ただやられっぱなしになっていた訳じゃないんですわ。ちゃんと攻撃パターンを理解すれば倒せるのもカービィの世界ですから。
.jpg)
.jpg)
第2ラウンドは横スクロールから縦スクロール(いずれも強制)になり、しかもメチャクチャ狭いところでギリギリ回避して、長期戦でジワジワ攻めてみたところ…
撃破できました!なかなか歯応えのある中ボスでした。
水の星から次のステージへ
中ボスを倒した後は、仲間とのムービーシーン。ほのぼの路線+ギャグ要素が多くて癒しでもありますw
.jpg)
.jpg)
.jpg)
こうして並んでいると、文字通り「ゆかいな仲間達」でもありますね。海に石を投げて遊んでいるようですが…
実際に録画してみましたが…30秒くらいの枠で作られているのもよく分かりました。キャラクターがよく動いていますし、表情も豊かで見ていて楽しいですね。
.jpg)
ディスカバリーでは天然だけど「しっかり者」のイメージがありましたけど、64版ではまだまだキッズ感が強いキャラクターのようですねw
リボンちゃん、アドちゃん、ワドルディが真面目・しっかりしているポジションなので、カービィは必然とコミカルな役に振られている印象も受けます。
今回はここまで。 ポップスターから一気に3つの星を通過してきました。細かいクリスタルの取りこぼしはちょこちょこあるものの、セーブデータのファイルを見ると…
.jpg)
ウルルンスターの次の星を解禁した時点で
40%と、ゲームとしては早くも
中盤に入ったようですね。取りこぼしが無かったらもっと高い数字になっていかもしれませんが。
ステージのギミックや中ボスの手応えも高くなってきましたが、この先も世界観やキャラのやり取りも楽しみながら進めていきます。
o(≧ω≦)o 古き良きを感じる神ゲー