今回はニンテンドーオンライン加入特典(ニンテンドー64/N64)に追加された「
星のカービィ64」をプレイしていきます。
私には唐突も同然な発表でビックリだったんですが、30周年で旧作カービィもっと来るかもという予想のひとつが当たりました。
既に
ファミコン(夢の泉)、
ス-ファミ(スパデラ)、
スイッチでの最新作・ディスカバリーもクリアしましたので、この勢いで
N64の名作と言われる今作も1周&履修したいところです!
未プレイだったので実装は嬉しい!30周年の記念!?カービィ64が追加! 最新作(ディスカバリー用)のプレゼントキーワードも発表!
星のカービィ公式アカウントでも64版の登場を記念して、最新作(ディスカバリー)で作中のアイテムが貰えるキーワードを公開中。
こちらは
有効期限があるので要注意です。最新作をプレイ中の人は受け取っておくとよいでしょう。これからの人には一気にスターコインが貰えるチャンスです。
…
今作は
十年以上経過しているソフトですので
ネタバレありで書いていますが、あくまでピンポイント的な記載しかしていませんので、セリフや小ネタ等のオイシイ部分は実際にプレイしてお確かめください。
尚、個人のプレイ日記(感想文)であり攻略記事ではありませんのでご了承ください。以降はご興味ありましたらドウゾ…
カービィ64は初見プレイ同然なので、初周はキャラの固有名詞を知る以外の攻略情報は見ず
自力プレイです。
アイテムやイベントの取りこぼし等はアリ、100%クリアではなく最低限のクリアで可とします。
初見なのに懐かしい
.jpg)
.jpg)
N64をアプデして「星のカービィ64」を起動します。懐かしい64のロゴ、今やすっかり見慣れたハル研のロゴ…ディスカバリーのクリア以降は実店舗のカフェにまで行くほど、カービィはお気に入りソフトになりました。
オープニングムービー カービィたちのいる宇宙と同じ次元にある星と思われますが…ある星での「異変」が描かれ、その星からポップスターに逃げ込んだ妖精さんのようなキャラクターのお話が描かれていました。
この世界には会話テキストは無いようなので、何が起こっているのかは画面からの想像で楽しむしかありません。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
かわいらしいハート型の星。妖精さんのようなキャラが沢山くらしていて、巨大なクリスタルのようなオブジェを祀っているようでしたが…そこに黒い影が現れ、クリスタルを奪おうと迫ってきます。
.jpg)
.jpg)
クリスタルを守ろうと、星の外に逃げた妖精さんにも追手が迫ります。猛スピードで逃げているようですが、追っ手からダメージを受けているのか、クリスタルは砕けてどんどん小さくなっていきます。
ギリギリのところで、目の前のポップスターに飛び込んでいくことにしたようです。
今作のチュートリアルも見ておく
郷に入らば郷に従えですけども、N64ならではの操作もあると思うので、チュートリアルは目を通すことにしました。
.jpg)
3Dの表現とはいえ概ね横スクロールでしょうから、それに見合った戦略になりますよね。初見だからこそ、素直に履修しておくことにします。
.jpg)
N64ならではの
コピー能力のミックス…2つの能力の混ぜ方や取り入れ方は見ておいて正解でした。
.jpg)
能力を具現化して
手に持つアクションです。N64コントローラーの操作なので「C」ボタンはありません。
ここで取得した「コピー能力」を結晶化して持つことで、そこから能力を得られる他の敵と合成したり、不要であれば投げつけて消費する弾にもできるので、これも知っておいて正解でした。
プロコンの場合・前後に進む=十字キー(→/←)
・ダッシュ=十字キーの同じ方向を2回押し(→→/←←)
・ジャンプ=A
・ホバリング=ジャンプからA連打+十字キーの左右(→/←)で進む
・吸い込み=B
・吸い込み+飲み込み(能力取得)=B↓
・吸い込み+吐き出し=B+B
・コピー能力発動=(コピーできる敵を飲み込んでから)B
・発動中のコピー能力を終わらせる=発動中からB(※)
※ストーンなど継続し続ける状態を解除する
・取得したコピー能力を手に持つ(リフトアップ)=X
・リフトアップ状態から投げる=B(進行方向に投げる)、X(上方向に投げる)
・リフトアップした能力を再び飲む=リフトアップ状態でB(吸い込んで)↓(飲み込む)
カービィとの出会い
チュートリアルを見たところで、いよいよ本編スタートです。オープニングムービーで見たあの妖精の女の子(リボンちゃん)がポップスターに不時着し、カービィに発見されるところから始まるようです。
.jpg)
見たこともない光る石と、見知らぬ子がいることに気付いて近寄るカービィ。相変わらず、絵本の世界のようですねw
「キミはこれを探しているんだね」と言わんばかりに素直に返します。リボンちゃんもそれに安心したのか事情を話し、カービィも協力する事に。
.jpg)
リボンちゃんの故郷の状態は?クリスタルを狙う黒い影は何者なのか?…まだまだ謎はいっぱいですが、カービィたちの冒険が始まったようです。
レベル1・ポップスター
ショートムービーの後にレベル(ステージ)が始まるようです。最初はカービィの住むポップスターが舞台に。
.jpg)
.jpg)
スケッチブックに描かれてく絵。初見は「ナニコレ?」でしたが、これがそのレベルに発生する
ステージ一覧になるようです。
.jpg)
立体的でちょっと奥行きを感じる進行方向や、敵キャラやオブジェも3Dに。進行方向は左右だけ、カービィのHPゲージはあるものの基本的に
時間制限は無いので、慌てずゆっくりプレイすれば進められる仕組みです。伝統芸ですね。
.jpg)
噂の「カッター」も無事に拝むことができました。ええ!?顔ごと飛ばすの
(困惑)www
.jpg)
序盤はそれこそチュートリアルで、操作方法を覚えるチャンス。
ディスカバリーとは勝手が違うので、64は64でしっかり習得しておきたいところです。
ワドルディと合流く
ポップスターにも、クリスタルのカケラが複数飛び散っていたようで、それを拾った者は黒い影に狙われる運命のようです。
.jpg)
.jpg)
ワドルディがクリスタルを拾ったところ…そこにもリボンちゃんを追ってきた黒い影が現れ、ワドルディに憑りついてしまいました。
.jpg)
一つ目の影だけに、憑依された後はワドルドゥになってしまったワドちゃん。カービィはとにかく倒すしかないようです。
.jpg)
ワドルドゥを撃破すると憑依された影が逃げ、クリスタルもワドルディも無事でした。クリスタルはリボンちゃんが回収。
事情を聞いたのかワドルディも仲間になってくれるようです。一緒に頑張ろう!
.jpg)
64版のレギュラーキャラクター達は、スパデラのように常に一緒に付いて戦うのではなく、要所要所で助けてくれるキャラクターのようです。
リフトを動かしてくれるワドルディ。ポテポテした足元の動きは完成された滑らかさ。カワイイですw
アドレーヌと合流
リボンちゃんに次いで64版ならではのキャラクターのひとり・アドレーヌ。ファンの通称では「アドちゃん」と呼ばれているようです。
カンバスに絵を描くのが得意な女の子です。ポップスターには人間も住んでいる!?
.jpg)
.jpg)
.jpg)
屋外でお絵描きを楽しんでいるアドちゃんの近くにもクリスタルが…それを拾ってしまった事でまたしても黒い影に憑依さて、そこへ訪れたカーービィと敵対する事になってしまいます。
.jpg)
憑依されたアドちゃんは直接戦うのではなく、カンバスに敵キャラの絵を描いて、それを具現化してカービィに向けるという能力を使ってきます。
ここでは「アイス」+「ニードル」という強いミックス能力を発動し、ほぼノーダメージで攻略できましたw
.jpg)
.jpg)
.jpg)
アドちゃんから発せられる敵キャラを全部攻略しつくすと…憑依が解けてクリスタルごと解放に。
目が覚めたアドちゃんも、ここから先は一緒に来てくれるようです。どんな活躍をしてくれるんでしょうか。
今回はここまで。 ちょっと尺が長くなりすぎたので、いったんここで締めることにします。まだまだ序盤のポップスターですけども、中ボス戦以降はキャラクターが次々に増えてなかなか賑やかになりました。
カービィ公式の30周年キャンペーン期間内のクリアを目途に、マイペースに進めていこうと思います。
.jpg)
リボンちゃんの集めるクリスタルと、それを狙う影の謎解きもこれからです。無事に故郷に帰れるのか、そもそも故郷は無事なのかも心配なところですが、以降はプレイしてからのお楽しみとします。
64版のカービィは会話テキストが無い分、
表情がコロコロかわるところもカワイイんですよ。たまに入る「ハィ!」「ポヨ?」みたいなボイスもいい味を出しています。
任天堂公式アカウントにあるリンク先(トピックス)では、星のカービィ64のリリース当時に発刊されていた「ニンドリの攻略記事」も掲載されていますのでオススメです。
ヽ(≧∀≦)ノ 64版もカワイイ&楽しい!