あつまれ どうぶつの森のプレイ日記。マイデザインを投稿しましたので、ご興味がある方は任意でダウンロード(DL)してご利用ください。
ゲーム内のみ&個人作のファンアートの類ですので料金は一切発生しませんが、マイデザインショーケース(システム)のご利用には
ニンテンドーオンラインへの加入が必須です。
また、個人の範囲での使用とし
再配布・自作発言・転載などはおやめ下さい。
製造元の会社名って知ってる? 当ブログは攻略やデータサイトではありません。あくまで個人のプレイ日記になります。また、以降の閲覧は
ネタバレOKの人とみなし
自己責任でご覧いただいているものとします。
ご興味がありましたらドウゾ…
利用の際のお約束 ここはお約束ですけども
自作発言や丸パクリなどはご遠慮ください。個人的な利用範囲に限り自由とし、あつ森のゲーム内であれば床や地面、家具に貼るなどの目的でご利用ください。
マジックインキ風顔出し看板(5色) キャップを開けた状態で逆さまになっている構図です。作品名にある「FS」とは顔出し看板(Face-cutout Standee)の略です。
床用マイデザイン「マジックのせん」と組み合わせると、マジックで書いた筆跡を表現できます。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
赤・黒・青・緑・黄色と、オーソドックスなカラバリなので汎用性は高い…かもしれません。黒のラベルデザインが地味に大変でしたw
マジックのせん床用(5色).jpg)
ここでは例として「くろ」を掲載しておきますが、直線1マスのみです。各色を揃えていますので併せてドウゾ。
.jpg)
.jpg)
床・地面の線は「通常」枠のマイデザインですが、顔出し看板は「Pro」枠になります。
今回は数が多いので、ショーケースの番地「MA-0322-2317-0005」からお越し頂いて、一覧から必要なデザインだけご覧頂いた方が早いかもしれません。
使い方 床・地面用の「筆跡にあたるマイデザイン」を敷いてから、ペン本体に当たる「顔出し看板」を配置するだけです。
.jpg)
.jpg)
顔出し看板は、プレイヤーキャラを
画面側に向けてから起動するのがコツです。向こう側を向いて設置すると裏返った状態で設置されてしまいますが、回せば戻せます。
.jpg)
マイデザインと看板のカドにピッタリ設置した場合、床材や地面の色によっては隙間が目立つことがあります。
.jpg)
隙間を隠したい場合は、看板の背面から半マス分押し込んで重ねることで、キレイな筆跡にできます。
.jpg)
マジックインキの線は直線を参考にして、オリジナルの筆跡や絵を作ってお楽しみ頂いても結構です。上手く繋げば面白い表現ができるかも!?
実際に書いているように見える!? マイデザインと顔出し看板を
ズラすことでできる、動的な「遊び」の一例です。
ソロで遊ぶ分にはこれで充分w
この動作を応用すれば、顔出し看板にスプラトゥーンのローラー(ブラシ)を持って「転がす構図」にして、床のマイデザはインクべっちゃりの太い筆跡にする構想もできますが、作中と
矛盾した動作になる点がネックになります。
それらを計算して、顔出し看板側で補足できるデザインにすることが肝になるかと。
Tシャツとウチワ 丁度いい機会ですし、ちょっとだけ時間もあったので、派生作としてアパレルや雑貨にも着手してみました。勢い大事w
.jpg)
マジックインキ&キターT。前面はマジックの「?」で、背面は「ギター描画材」のロゴになっています。1枚で2度オイシイ!?
.jpg)
ウチワは両面とも赤で、白い「?」マークがよく目立ちます。マジックインキ推しの文房具「通」の方は併せてドウゾ。
ハイカラインキの棚 マジックインキのメーカーさんの製品にある「ハイカラインキ」の棚(1マス型マイデザイン)も作ってみました。
(ハイカラって名称だけで反応したスプラ勢がここにw).jpg)
ゲーム内は1枚のマイデザに対し15色しか使えないというのに…あの渋い色を4種類どうやって表現するか、なかなかシビアな挑戦だったことは事実ですw
.jpg)
.jpg)
シンプルパネルに貼る・キャンバスとして飾るのにも対応しています。インクはレトロで和風な色味なので、和雑貨屋や書斎のイメージがオススメです。
今回はここまで。 今回このネタは
イカ友と「スプラ3」の話をしていて、そこからマイデザで思いついたのが発端です。
「そろそろペン型のブキくるかね?」「ヴァリアブル(万年筆)と、クーゲル(多色ボールペン)はあるよ」「そうじゃなくて、パブロみたいに書いて進むやつ」「それでペン型は流石に細すぎない?」「マジックみたいなやつならイケそうじゃね?」「あ~なるほど。極太ボディのペンね」 そこでちょうど「顔出し看板」のアイデアが浮かんで、そこから実際にカタチにしたというのが顛末です。
結局、リアルに寄せると筆跡が細すぎて、そのままブキにするのは向かない形状というのもよくわかりましたw
…
ツイッター上では元ネタ・参照元として引用(@)しましたが、発端と話題はメーカーさん何も関係なかったってオチのパロディ作です。
偶然でも面白い絵にはなったので、報告代わりになればそれでよしかなと。
雨でも(こすらなければ)消えない! ここは余談ですが、マジックインキ公式アカウント(中の人)にツッコミしたい事が1つあって、毎週同じ時間にハッシュタグ付けて「任意に」投稿したものは「一斉投稿」であって、それは数が集まっても「バズり」とは言わないんじゃないかな?という点です。
SNSの「バズり」って、その投稿の注目から急速に(意図せず/自然に)クチコミ(いいね/RT)から拡散する事によって生ずる現象なので、そこだけは参加を見合わせている私でありました。
とはいえ、マジックインキやラッションペンは小中学生の頃は学校内のイベントや壁新聞作り、図画工作の時間でお世話になった画材・筆記具のひとつです。
最近はハイカラインクなど「インクそのもの」を商品化するなど、いろいろと挑戦なさっている画材メーカーさんでもあります。興味が出た方は調べてみてはいかがでしょうか?
ヽ(´∀`)ノ 自分の島にラクガキしてみてね!
◆This site is presented only in Japanese.