星のカービィ ディスカバリーのプレイ日記です。初周クリアするまで情報遮断中です。
前回はネイチェル草原のボスを撃破しましたので、さらにその先のエバーブルグ海岸へと進みます。
絶景ですねえ~ 草原の次は
海のエリア。暖かい気候のようで植物が生い茂り、澄んだ水の表現もキレイで、常夏の雰囲気すら感じる絶景が続きます。
当然のことながら「水」を用いたステージが多く、水面を移動したり水路(水流あり)を通る事が増えていきます。
.jpg)
.jpg)
ネイチェル草原の奥を覆っていた雲が晴れて、エバーブルグ海岸がその全貌を現します。BGMもどこか南国テイストな音色に。
開放感ある風景を見たからか、エフィリンからも「泳いでいこうよ」なんて無邪気なコメントが入る事も。
…
以降は
私個人のプレイ日記となります。感想が軸であり、攻略に関する情報はありませんのでご注意ください。
また、
ネタバレを含みますので、これからプレイする予定がある方は(ご自身がクリアするまで)スルー推奨です。
以上をご理解の上、
自己責任でご覧頂いているものとします。
コントロールが難しい水上戦
ついつい本来の目的を忘れて、のんびり観光気分になってしまいそうな、解放感溢れる爽やかな青空と青い海。
それでもステージはちょっとずつ複雑に、少しずつ難しくなっていくようです。
.jpg)
海のステ-ジですが、ここも先の草原と同じく廃墟と化した建造物があり、その中を進んでいきます。
また、生き物が住めそうな水温&波風の少ない地点であれば、カービィ自体は浮き輪で浮いて泳ぐことができ、溺れることはありません。
水上の比率が高めではありますが、それまで以上にギミックや隠しアイテム等が仕掛けられており、一周しただけで全ての条件をクリアするのは難しくなってきます。
.jpg)
初心者さんや初見さんは、コピー能力が
水上ではどういう動きをするか確認して、感覚を掴んでおくのが良いでしょう。
例えば、ボムは水に沈まず浮き輪が付いて、浮いた先に水流があれば流されてしまいます。アイスのスケート状態で滑っている状態であれば、水面もそのまま滑って進めたりします。
.jpg)
少々の遠回りや回り道も楽しんで探索するのがコツです。怪しいと思った地点はコピー能力を当ててみたり、壊せそうなところは壊してみるのがオススメです。
宝箱が埋まっていたり、掴まっていたワドルディが発見できたり、能力を強化する「設計図」などのレアアイテムが入手できるかもしれません。
.jpg)
後は何より、多少は取りこぼしてもいいので、まずは1ステージ1ステージを楽しんで探索しましょう。
私はエンジョイ派なので、先ばかりを急いでクリアするより足を止めて景色を眺めたり、そこにある建造物などから世界観を考察しながら楽しむくらいで丁度いい感じです。
トレジャーロードはクリアだけできればOK? 特定のコピー能力や、ほおばり変形に特化したショートミッションが楽しめるトレジャーロード。
私個人はプレイ時間が限られているせいもありますが、初回クリアでレアストーンが入手できたら終わりとし、タイムアタックはしていません。それでも充分に楽しめています。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
目標タイム内に入れた場合はコインにボーナスが付きますが、ここでの価値は明らかにレアストーン>コインなので、レアストーンの入手目的にプレイしています。
はるかぜモードでもシビアな目標タイムなので、アクションが苦手な人はトレジャーロードでの金策は向かないです。コインが多く出るステージを周回した方が早いまであります。
ただ、お題になっている
コピー能力を練習する機会としては非常によくできていますので、練習用ステージとしてはオススメです。
ボスはシリーズお馴染みの?!
やはり序盤からの2番目のエリアだけあって、ステージの難易度も低めでサクサク進むことができました。あっという間にボスステージに突入です。
.jpg)
またしてもワドルディたちが集結し、ボスの城の封印を解除してくれます。徒党を組めばこんなに強いのに、そんな彼らが何故ビースト軍団に捕まってしまったのか…そこは考察を楽しむことにしますw
.jpg)
.jpg)
ボスはく
トロピカルウッズ。歴代ボスのウィスピーウッズにそっくりですが、ヤシの木がモデルのようです…親戚かな?
果樹を落としてきたり、息吹でガードしたり、根っこやフェンスで進路妨害してきたり、本体(弱点)は動かないものの、次々と攻撃パターンを変えてくるので、自ら懐に飛び込んでダメージを与える方が良いようです。
撃破!幹に向かって夢中でボコボコしていただけの記憶しかありませんが、結果オーライです。
これでエバーブルグ海岸から
先のエリアも解禁になることでしょう。
ほおばり変形あれこれ
先のエリアでも見た階段などに加え、さらに色々なモノをほおばって大変身していきます。
.jpg)
土管ほおばり。坂の上にあることが多く、回転しながらザコモンスターを蹴散らし、壁をぶち抜き、坂道を駆け下りていく姿は圧巻ですw
ゴールではギャグマンガの「お約束」みたいな止まり方をしますが、そこはご愛敬。ギャグだからあり得る展開ですしw
.jpg)
アーチほおばり。アクションは「滑空」になるせいか、高い位置に置かれている事が殆どです。
グライダーのように空を飛んでいくのは爽快ですが、後半になるほど遮蔽物を交わして飛ぶテクニックも求められます。ゴール地点までたどり着ければリトライできるチャンスがある場合が殆どなので、まずはルートの下見で飛ぶのもアリです。
.jpg)
輪っかほおばり。身の丈の4倍はありそうな大きな輪っかをほおばります。ペラペラになったボディから噴き出される風が強力で、ザコモンスターやゴミ山を吹き飛ばせる程。
ギミックの面でも風車を回したり、ボートを進ませたり、柱を倒したりと多岐にわたります。
ワドルディの町に便利機能が増えていく
エバーブルグ海岸をクリアしたころには、救出したワドルディの数も50人を超えることが多いと思いますが、建物がどんどん増えていきます。
カービィハウス.jpg)
ワープスターが止まっている花壇の近くに、ドーム型の家ができカービィ専用の住居になります。
煙突側から入る事もでき、ベッドで「おひるね」すれば体力が全回復します。
.jpg)
星柄のベッドとカーテン、ラグがかわいいインテリア。木製と思しきシンプルな家具がならび、一見がらんとした感じがしますが…
.jpg)
暖炉はファイアで火をつける事も出来ますし、その上には今まで集めたフィギュアを(3個まで)飾れます。飾る時は「-」ボタンを押して、フィギュアのコレクション一覧から任意で選ぶことができます。
テーブルの上の本を調べると、直近タイトルの思い出?のようなページを閲覧できました。
こんな感じで、インテリアの装飾もちょっとずつ増えるんでしょうか?見守っていきたいと思います。
おとどけワドル便 カービィハウスと同じタイミングで、町の中央付近に「おとどけワドル便」という宅配の窓口も出現します。
.jpg)
ここではインターネットに接続した状態であれば、キーワードを入力してゲーム内でプレゼントが貰える仕組みです。
そういえば
体験版クリア時にもキーワードが出ていたり、
公式アカウントでも期間限定で発表されていました。
あとはこの
ワドルディの町の中にも、いくつかキーワードが隠されているそうです。
.jpg)
さっそく町の中でみつけたり体験版で得たキーワードを使ってみました。まとめての記入は出来ず、
受け付け→受け取りは1回ずつになるようです。
.jpg)
受理されると…カービィハウスの扉の近くにプレゼントの箱が「置き配」されます。今のご時世にピッタリの宅配スタイルですね;
.jpg)
開封されるとプレゼントを入手できます。主にコイン(金袋)や作中で使えるアイテムが殆どです。
プレゼントは開封しただけではなく「拾う」作業を要しますが、回復アイテムなどが含まれる都合(手持ちのアイテムと交換できるように)と見ています。
公式配信のキーワードは期間限定! 興味がある方は、上記のような公式アカウント関連のSNSはチェックして損は無いでしょう。
これ以外にも、グッズ展開、実店舗カフェでのメニュー化などの情報も次々に更新されています。
アルバイト ワドルディカフェの片隅では、カフェ開設と同時にアルバイトも募集され始めます。少しでもコインを稼ぎたい人は利用してみましょう。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
まずはお試し代わりに「かんたん」からスタートとなります。
.jpg)
ルールはカンタンで、お客さんのワドルディが欲しいメニューを素早く
選んで渡すだけ(左右選択とAボタンで決定)です。反射神経タイプのゲームです。
ただし、お客さんワドルディに対する「満足度ゲージ」もあり、これが下がり切るとゲームオーバーに。なかなかリアルでシビアな判定要素もあります。ミスしないように渡さないと…
.jpg)
ランチタイムという
ラッシュ状態も
ワンオペで対応しなければなりません。作業としてはなかなかエグい展開なんですが、わきゃわきゃ押し寄せるワドルディがカワイイのでもうw
.jpg)
初見はメニューも2種類しかないので、それなりに達成できました。少ない時間でサクサク遊べるのがいいですね。
あと、わきゃわきゃ集まってくれるワドルディたちがカワイイw
.jpg)
取り扱いメニューが増える中級、上級も解禁です。あとでやってみます。この世界でも
バイト戦士になってしまうのかw
アルバイトの求人広告なのに
「いそがしさはもうギリギリ。きょうふのランチタイムをむかえうて!」って、ブラックを疑いつつも
正直すぎる説明文が素直なワドルディらしいといいますかw
これでカービィやバンダナワドルディ以外の応募が来るかはわかりませんが、腕に自信がある猛者に来て欲しい!ということですね。
ものしりワドルディ ワープスターのある場所のベンチに、博士帽をかぶって眼鏡をつけたワドルディが出現します。
彼に話しかけると、この世界に関するいろいろな情報を教えてもらえます。
.jpg)
.jpg)
オフライン・オンライン共通ではプレイヤーに関するスコア的な話題が。取りこぼした「設計図」の有無はヒントまで教えてくれるので、コレクター必見です。
.jpg)
オンラインに繋いでいると自分のデータだけではなく、世界規模での合計や統計の数までを教えてくれます。
また、ボスを倒した最速タイム、カフェで一番売れているアイテムなど、ワドルディの町にある施設で得られる最高スコアも知ることができます。
コピー能力を進化させよう
ぶき屋ではコピー能力の進化ができます。これまで得た「設計図」と「レアストーン」が必要で、進化の手数料としてコインも必要です。
.jpg)
進化させたコピー能力はより強力になるパターンが殆どなので、必要なアイテムとコインがあるならどんどん使っていきましょう。
また、進化させた後でも
進化させる前の能力を任意で選ぶこともできますので、利用して損はありません。
進化させると見た目も変化!.jpg)
.jpg)
.jpg)
ハデハデになったり、二丁拳銃になったり…こういう容姿の変化も見所です。コピー能力を進化させることは、概ね上位互換になると見て問題ありません。
.jpg)
ぶき屋のワドルディは能力を進化させるだけではなく、
コピー能力の「使い方」や「ヒント」もある程度まで説明してくれます。
使い方が分からないコピー能力がある場合は、
その能力を装備してから話しかけてみましょう。きっとヒントが得られる事でしょう。
今回はここまで。 リアルではプレイ時間を確保しつつマイペース進行にしていますが、もし好きなだけプレイ時間が確保できるなら、止め時が分からなくなるような面白さです。
私のようなニワカの初心者にはプレイしやすく、上級者にはワイルドモードなど難易度設定もできてやり込み要素もあり、物語を進めて行けば便利なシステムが次々に解禁と、見た目も相まって飽きさせない造りになっています。
.jpg)
カービィハウスは
煙突からも入れるっていうのは、ファンタジー世界ならではですね。こうやって建物が増えてくるとワクワクしますし、つい無駄に町の中を縦横無尽に走り回っていますw
.jpg)
あとはもう、お昼寝の演出が
天使なんですよ~なにこれカワイイ。この純粋無垢な寝顔といい、フカフカしてそうな寝具といい…質感の表現も秀逸。
旧作では敵キャラから「ピンクの悪魔」と呼ばれて恐れられていましたが…体力ゲージは満タンなのに、無駄にお昼寝させてしまいます。
ツイッターの埋め込みにいるカービィはドリルの進化系を装備しています。鉛筆削りモチーフのせいか、スプラ2のクラブラみたいに見えたってだけですw
あと、カービィの旧作をプレイしていた時に気付いたのですが、マリオやゼルダなど「任天堂ネタ」を(リスペクト的に)仕込んでいる事があるので、そういうオマージュやリスペクトも含めて見つけられたらいいなと思います。
ヽ(´∀`)ノ 先が気になってしょうがない!
◆This site is presented only in Japanese.