バレスピ系のお絵描きは、現在
デコと
リミックスが既出です。全体的に複雑なパーツが多く、描く時のバランスが難しいブキです。
今回は バレルスピナー です。
ゲーム内の表示に関しては、私は
ソロ専でフレンドもゼロの身分なので、ゲーム内に
表示されているかという確証はありません。仕様を承知の上で
(趣味で)描いています。
では続きに作成過程を載せておきます。ご興味がありましたらドウゾ…
スピナー系の基本ブキ スピナー系ブキの基本メインとされるブキ。適度に長い射程で、フルチャージすれば弾幕状態のメインを撒くことができます。高い攻撃力を誇る反面、チャージ中や射撃中はヒト状態を晒すことになるため隙が大きく、この間合いを埋める立ち回り方が求められます。

無印はスプリンクラーにハイパープレッサーで、スペシャルの回転を補うことができるサブを持ち、メインでは前線に立ち、スペシャルが溜まったら安全圏からスペシャルを発射するなど、後衛よりの構成です。
チャージャーとはまた違った運用スキルが必要となるスピナー。上手な人は前~中衛に混じって最前線にいる事もしばしば。
では~描いていきましょう! パレル系は過去に2種類ほど描いてきた経験もあるのですが、今回も安定&鉄板の斜め45度アングルで描いていくことにします。


円と線、円柱の組み合わせを意識して、位置は崩さないように描いていきます。食玩とかガチャガチャの景品を想定して、今回はちょっとディフォルメ寄りに描きますw


6本ある砲身と砲口まわりをざっくりカタチにしていきます。よく見ると一番先っぽ砲口自体は円ですが、外側は円ではなく
六角形なんですよね。



タンク部分を仕上げつつ、砲身にも手入れをしていきます。ここまでで1時間半くらい…パーツが多くて時間がかかりますが、描き応えのあるブキです。



全体にトーンを入れて、タンク部分はロゴを入れます。面積が多いとトーンも大変ですが、その分キレイに仕上がる事もあるので妥協はせず。
トーンは使ったから上手く見えるというよりも、それだけ
手間暇をかけたかという目でしか見られません。これもまたツール上の手段のひとつであり、画力とは並行しない点は意識して用いたいものです。

さらに光沢などを質感を加えつつ、書き損じていた部分を修正したりと、細部まで仕上げていきます。ここで一旦休憩です。
今回はパーツの多さ、トーン処理、微調整の繰り返しなので、休憩は大事です。
再開です!
文字入れ&仕上げに入ります。バレルスピナーのスペルは
Heavy Splatlingと、重量級+インク(を、まき散らす)+ガトリング砲の造語です。
ヘヴィ スプラットゥリンと、カッコよく発音したいものですね。滑舌よくイケボでよろしく。
日本語の「バレル」は容器の「樽」を由来とする体積の単位だそうで、タンク部分の形状からつけられたものでしょう。シューターのガロン系と同じメーカーなので、体積の単位という繋がりもあります。
で き あ が り ! 作業時間は
約3時間でした。ブキに限った事ではありませんが、細かく描こうとするとキリがない気もしますw
休憩を挟んでリベンジしましたが、やはり構造の複雑さゆえに難しいな~と感じつつも、ここは描いていて面白いな~と発見も多い被写体でした。
いろいろなお絵描きツールは数ある中、スプラのお絵描きはモノクロだけという二値の世界がまた醍醐味ですよね。スプラ3でも続いていって欲しいと思う機能のひとつです。
ヽ(´∀`)ノ お絵描きたのしす!
◆This site is presented only in Japanese.