あつまれ どうぶつの森のプレイ日記。「島クリエイター」で
大改装!ビフォー・アフターふたたび!?
今回は案内所周辺を軸に
広範囲を大改装します。カーニバル終了あたりから構想を練りつつ、春に向けたレイアウトにしていきます。
更地にしてから考えるスタイル? 当ブログは攻略やデータサイトではありません。あくまで個人のプレイ日記になります。また、以降の閲覧は
ネタバレOKの人とみなし
自己責任でご覧いただいているものとします。
ご興味がありましたらドウゾ…
現時点では改装工事は概ね終了して
夢見も更新しておりますので、ゲーム内から直接ご覧になることもできます。
ご興味ありましたらソチラもあわせてご覧ください。
計画を立てる/既存の区画を廃止する
毎度同じことをを書いている気がしますが、島クリエイターによる
大規模改修は、無計画に進めると先行きが見えなくなってテキトーになりがちなので、大雑把やドンブリ勘定でもいいので
計画を練ってから着工する事をオススメします。

カーニバル(2月中旬)時点でのマップです。年末から改装を繰り返し、そこそこまとまったカタチになってきましたが…
やはり
新しい季節や
アイテム(アプデ)を迎えるにあたり、手入れをしてみたいもの。

赤線で囲った所が2月~3月上旬の間に手入れをしてきた区画です。今回の記事では
島の南東側(案内所周辺)の大規模改修を記録していきます。

大まかな工事の計画です。この時点で移設+諸経費だけで10万ベルはあった方がいい規模です。
橋をかけ直す事も加味すると
30万ベル規模になるでしょう。
南側にあった(冬の大三角形を模した)白い花畑は廃止、仕立て屋前にあったイルミネーションは撤収、楽器を並べていたプチステージは家具だけ改修して一旦保留とします。
樹木や花、柵などは既にあるものを
できるだけリサイクルで活かす方向で着工します。
更地にしてから、新しい花畑の土地を確保する
施工は夜間~深夜になってしまったので画面が暗いのはご了承ください。実際、改修工事などでは
住民がいないタイミングの方が効率が良いです。


空港前にあった「小規模の花畑」や「楽器を並べたステージ」などは全て撤収し、新たに計画している「花畑」として整地していきます。

そこに飾っていたアイテムは、マイホームの収納に格納して退避しておきます。処分するものは後で選別すればよいので、ひとまず残しておきましょう。
前日までにスコップ数本、オノ数本はDIYでもタヌキ商店で(2500円クラスの品)を購入してストックを確保しておきましょう。工事中は道具は壊れるまで使う(使い捨て)の方が途切れません。
移設中はほぼDIYはしないので材木などの素材や作業台は収納に置いておきます。作業中のポケットの中身(持ち物)はスコップ数本、オノ数本、ハシゴ、高跳び棒、樹木を植え替える場合のフルーツ10個、樹木を切り倒す際にハチに襲撃される事が懸念されるならお薬も持って行く…くらいです。
工事中は必要最低限に厳選して集中して作業したほうが完遂に近付きます。花も一気に移動できた方が効率も良いので、空きに余裕をもたせておくと作業しやすいです。


島の東側にあった庭園から、新しい花畑の土地に移設していきます。家具や柵はある程度撤去されていれば、後回しでも構いません。
あと、こういう工事のタイミングに限って、住民が近寄ってきてモヤモヤしてたり、急にアイテムをくれようとすることが多いのですが、工事中はスルーしても問題はありません。
住民は
あとでいっぱい構ってあげれば大丈夫ですw

花の種類は問わず、まずは赤系→ピンク系→オレンジ系→黄色系→白系→緑系→青系→紫系→黒系→金色のバラと、ある程度の順番をもたせて回収→植え替えしていきます。とにかくまずは移植から。


おおまかにでもすべての花の移植が終わったら、庭園のベースになっていた土地は(更地に)整地します。


柵を変えたい、樹木を足したい、装飾品の家具を足す仕上げは後でいくらでもできるので、花の並べ替えなど
微調整は後にして、ひとまず外枠までキッチリ仕上げてしまいましょう。
島クリエイターを約1年触れてきた経験から言うと、大規模改修は
構想が固まっているうちに基礎部分を仕上げる方が、ダントツに完成度が上がります。
上記のツイート埋め込み動画は、おおまかにカタチになった状態です。現在は微調整を繰り返して仕上げてありますので、夢見で見比べてみてください。
庭園の跡地に「仕立て屋」「マイホーム」を移設する
空港の出入り口を軸にした「花畑」の移設工事がひとまずカタチになったところで、更地にした庭園の跡地に
仕立て屋と
マイホームを移設します。


相変わらず移設費用がそこそこ高い…とはいえたった
一晩で移動してくれるのでこのくらいの出費は妥協です。
ホンモノの移設工事だったら、何千万で数か月という費用と時間が掛かる工事となるでしょう。

移設したい場所はすでに更地であること、前もって構想として決めてあった位置なので、すんなりと移設できました。

そういえば、商店、博物館、キャンプサイト、住民の家まで何度も区画整理したことがありますが、仕立て屋さんは殆ど固定だったので、移設後はちょっと新鮮さマシマシでした。
仕立て屋さんの周辺の装飾や舗装は後で考えるとして、次は
マイホームも計画通りに移設してしまいます。
マイホームは「喫茶店」として設定しているので、今度はオープンカフェ(庭)付きのスタイルにしてみたかったので、土地を少し多めに貰うことにしました。

位置は、仕立て屋さんの南側。案内所や広場から見ると、ほぼ真横(東)に位置する場所です。

マイホームの移動…長らく愛着を持っていた場所でもあるので、切り崩しながらも名残惜しくなってみたりw
ねんがんの オープンカフェを 手に入れた! こちらも土地はほぼ更地だったので、すんなりと移設完了です。庭園だった頃の
地表の市松模様をそのまま足して活かしました。雑草が生えなくていいかもw

南東側の隙間を使って、音楽で遊んでもらえるプチステージを復活させました。さっそくフランクさんがドラムでキメてくれてますw
楽器の種類や細かいレイアウトは後で手入れするとして、これで確定しました。

先日の記事でお目見えしていますが、プチステージからさらに南に余った小さなスペースには、庭園の名残として「和風」の空間を残してみました。季節家具を飾る催事コーナーとしても良さそう。
ゲスト枠を移動、さらに迷路を拡充
住宅街から出っ張っていた「ゲスト枠」(現時点ではカモミちゃん宅)を、仕立て屋さんの横に移動します。

河川がイマイチ細すぎて景観がイマイチだったのですが、ゲスト枠をあえて案内所の近くに置いた事で
護衛の力も増したし一石二鳥でした。

カモミお嬢様は読書好き…のせいか、本棚を飾ると来てくれる様子もありました。なので、果樹園の入り口に
読書スペースを設ける事にして土地を拡充し、橋をかけなおしました。
住民やゲストの為ならこの貯金(ベル)、喜んでご奉仕しますわ。
迷路を拡充する マイホームの近くにあった
橋はそのまま活かす方向にして、冬期で雪だるまを作っていた空き地とマイホームの跡地を合わせて、テトリスの迷路を拡充しました。



マイホームがあった土地はなんと
川になりましたw…なんともフクザツな気持ちにはなりましたが、これもまた大改修あるあるですw

拡充したテトリス迷路。ミノの上には適応する色に近い花も植えてあります。すべて咲くとカラフルでしょうねw
マイホームと仕立て屋の跡地は… 案内所の裏手はスクショも撮りにくかったので施設系は不向きと分かったので、とりあえず針葉樹を並べたり、季節に合わせた小規模の花壇にすることにしました。

虹色の花畑は周囲を柵で囲ってしまったせいか「花に水をやる」アクションが見れなかったので…この跡地を使って、住民が踏み込んでもいい花壇を作ってあげることにしました。
マイホームや仕立て屋さんの建物がなくなったので、見渡しが良くなった気がします。
今回はここまで。 カーニバルが終わってから間もなく、マリオコラボの告知が入りました。そこではなんと「
島内をワープできる土管」が実装されるそうで、面白そう!と興味が出て、改修工事の傍らで設置場所を決めてみたりw

花畑の一角(上図)、博物館のアプローチ…あとは南西の浜辺に1つ置こうかな~?なんて、構想マシマシ。
マリオコラボの家具をポチる気満々で準備していました。
改修中に季節が変わって
雪解けがおこり、新鮮な変化にウキウキと気分を高まりました。マリオコラボの家具もいっぱい集めるぞ~と意気込んでいます。
しかしリアルは
年度末進行で確定申告やらなにやらでバタバタしてました。大改修を始めてしまった割に、一気に仕上げるのが難しいタイミングでもありました。
計画の誤算は認めますし、実際に予定していたよりもかなり時間がかかったのも事実です。リアルの都合が悪い時はゲーム(趣味)は無理…ということで、そこだけは何卒ご容赦ください。
後編に続く!
◆This site is presented only in Japanese.