あつ森からの機能
前作(3DS)にはない新機能・家具が屋外にも飾れる
・島クリエイターで陸地(地表)を加工できる
・住居や施設の区画整理が可能
・DIY(素材を集めて何かを作る)
・リメイク(ある程度までは自分でできる)
・特化したカメラ機能(30秒動画も可能)
・アミーボ連動のスタジオ機能(パニーさんのスタジオ)
・通信用アプリの充実(チャットログなど)

カメラ機能の恩恵は大きいですね。ある程度まで角度をつけたり、フィルタをかけたり…スイッチ本体にある
SNS連携も相まって、インターネット上にも投稿しやすくなりました。
とび森では「日本版」「韓国版」「北米版」「欧州版」とあり、3DS本体やソフトも各リージョンコードで分かれていました。それだけに、特定の行事イベントはその地域に合わせたものだけが発生する仕様でした。

上図にある日本版とび森の「節分の豆まき」も
日本限定で発生するイベントと言えるでしょう。
もし、日本に住んでいて「北米版のイベントを見たい、限定アイテムが欲しい」場合は、通販やインポートショップ等で北米版の3DS本体と北米版の「Animal Crossing New Leaf」の両方を入手して、2本共プレイする必要がありました。
そして、北米や欧州は基本的に「英語」であり、韓国語は「ハングル」です。日本語の選択肢はありません。
あつ森からはスイッチ本体もソフトも基底は「全世界共通」で作られているようで、どの国で開催してもおかしくない、いわば国際的な範囲で通じるイベントに特化した仕様になっているようです。
たとえば日本特有のお正月や節分は、たぬきショッピングの季節限定アイテムとして残した(名残)程度に感じるのは、あつ森からの仕様変更に起因するものと思われます。
イベントや施設の違い
(2021年2月14日更新)
ここでは、
とび森にあった(年間)の季節イベントに、
あつ森のイベントを並べてみます・
・
緑字は新旧共通で存在。破線(---)以下の
●=あつ森から登場。
・黒字★=2021年2月現在「あつ森」では廃止されたと思しき施設やイベント。
1月・カウントダウン→ニューイヤー
・元旦限定の会話(住民)・干支の置物配布+顔出し看板出現★
・[韓国版]旧正月(ユンノリ配布)★
----------
・初日の出/日の入りを目視できる●
・お正月アイテム販売(たぬきショッピング)●2月・鬼のお面配布+顔出し看板出現★
・住民と一緒の豆まき★
・恵方巻きの販売★
・異性の住民から貰えるバレンタイングッズ★(バレンタインデーとしては継続)
・カーニバル・29日/うるう年(住民との会話のみ。未確認)
・[北米版]グランホッグデー(リセットさんの模型配布)★
・[韓国版]デボルム(ブロム配布)★
----------
・春節(アジアの旧正月。お年玉の配布が可能)●
・バレンタインデー(親密度が高いとプレゼントが届く)●
・春の若竹(DIY要素/2月25日~5月31日)●
・節分、バレンタイン、春節、アメフト応援グッズ販売(たぬきショッピング)●3月・ひな祭り+顔出し看板出現(ひしもち配布/未確認)
・ひな祭り家具(ひな人形、ぼんぼり)の販売(未確認)
・イースター(4月の場合もあり)・[北米/欧州]シャムロックデー(シャムロックハット配布)★
----------
・イースターエッグ(DIY要素/イースター当日まで)●4月・エイプリルフール(あやしいネコ探し)★
・桜シーズン・[北米版]アースデー(かっこいい地球儀配布)★
・[韓国版]植木の日(ムクゲ配布)★
----------
・アースデー(緑化月間)●
・桜の花びら(DIY要素/桜の開花期間のみ)●5月・こどもの日+顔出し看板出現(新聞紙の兜配布)★
・こどもの日家具(こいのぼり)の販売★
・母の日(ピンクのカーネーションが届く)★
・[韓国版]先生の日(赤いカーネーションが届く)★
----------
・メーデーツアー(見知らぬネコ)●
・国際ミュージアムデー(博物館スタンプラリー)●
・母の日マグカップ販売(たぬきショッピング)●6月・父の日(赤いカーネーションが届く)★
・夏至の
白夜+顔出し看板出現★
----------
・ジューンブライド(パニーの島)撮影イベント●
・夏の貝殻(DIY要素/~8月末まで)●
・父の日マグカップ販売(たぬきショッピング)●
・夏期商品(レトロな扇風機・サーフボード等)販売●
・夏至(日の出5時/日の入20時・販売アイテムのみ)●7月・七夕(七夕の笹配布)+顔出し看板出現★
・日焼け(廃止)
----------
・七夕の笹の販売(たぬきショッピング)●8月・お盆(精霊馬配布)+顔出し看板出現★
・花火大会
・花火アイテム販売9月・お月見(月見だんご配布)+顔出し看板出現★
・草むしりの日(レイジ君主導のイベント)★
・[北米版]働き者の日(ピクニックバスケット配布)★
・[北米/欧州]オータムムーン(ムギのたば・野菜のバスケット配布)★
・[韓国版]秋夕(ソンピョン配布)★
・紅葉シーズン開始----------
・どんぐり、松ぼっくり(DIY要素/~12月上旬まで)●10月・ハロウィン・仮装コスチューム販売・ハロウィン家具の販売★
[北米版]冒険者の日(帆船模型配布)★
----------
・カボチャの栽培(実装以降、苗は通年で販売)●11月・キノコ狩りシーズン・ハーベスト(あつ森では「サンクスギビングデー」に変更)★
・紅葉シーズン終了---------
・紅葉の葉(DIY要素/11月16~25日まで)●
・サンクスギビングデー(ハーベスト)●12月・雪だるま作り(4種★)
・クリスマス家具の販売★
・降雪シーズン
・サンタコーデ販売・冬至の
極夜+顔出し看板出現★
・クリスマスイブ
・カウントダウン・[欧州版]よい子の日(壁掛けソックス配布)★
----------
・オーナメント(DIY要素/12月15日~翌年1月6日まで)●
・雪の結晶(DIY要素/12月11日~翌年2月24日まで)●
・クリスマスプレゼント、冬期限定家具の販売●
・冬至(日の出6時30分/日の入18時・販売アイテムのみ)●通年・喫茶・はとのすで、マスターにコーヒーを注文★
・喫茶店でアルバイト★
・リセット監視センターのオープン★
・ぺりおの郵便配達★
・駅(駅員さん+ロッカー)★
・交番(おまわりさんAorB)★
・交番の「落とし物」★
・オートキャンプ場(パニー)★
・迷子のまいこ来訪★
・パロンチーノのバッジ★
・ゆうたろうの住民召喚(アミーボ)★
・村長就任(○周年)記念イベント★
・ハニワの出土★
・イベント時の顔出し看板★
・くらしサポート/ふるさとチケット★
・ファッションチェック(グレース)★
・リサイクル&リメイクショップ(Rパーカーズ)★
・フーコのレンタル展示室&学芸品ショップ(博物館の2階)★
・かっぺいの桟橋(南の島/オン島)★
・離島ツアーのミニゲーム★
・ゲーム機の家具で遊べたミニゲーム(パネポン、無人島脱出)★
・商店街★
(シャンク、レイジ、グレース、ケイト、ゆめみ、カットリーヌ、シショー、ハッケミィ等)
・シショーのライブハウスと漫才(リアクション伝授)★
・今日の運勢(ハッケミイ)の占い+ラッキーアイテム★
・郵便局(ぺりこ&ぺりみ/手紙送信やDLC受信)★
・写真BOX★
・ホンマさん(HHA職員)のインテリアアドバイス★
・ハッピーホーム展示場(すれ違い通信/ケント)★
・夢見の島のマイデザイン受信(セイイチ)★
・サカナ釣り大会、ムシ取り大会の開催・大会終了後の表彰式★
・カブ売り
・バースデー(プレイヤー&住民)
・とたけけライブ
・行商ローラン
・行商つねきち(とび森は美術品のみ)
・遭難者ジョニー
・素潜りでラコスケに遭遇
・しずえの環境評価・キャンプサイト(冬期のイグルー仕様は★)
----------
・ファッションリサーチ(ことの)●
・行商(シャンク、レイジ)●
・レックス、ジャスティン来訪(虫、魚の買取やグッズ依頼)●
・遭難者J(海賊)●
・フーコ来訪(星座レシピ入手)●
・メッセージボトル(DIY要素)●
・ゆうたろう出現(アイテム入手)●
・タヌポート、たぬきスマホ(通販、マイル、アミーボ召喚)●
・空港で通信機能+カード(手紙)送付●
今でこそ機能やシステムとしては「バラバラ」感はありますが、そこに
役割を担っていたキャラクターがいたことで、村が発展して行けば行くほど商店街もパワーアップして、どんどん
賑やかになっていた印象があります。
あつ森で合併・変更・代替されたシステム
・美容院(ヘアスタイルやメイク)
→キャラメイクで任意変更できることで一元化
・日焼け →キャラメイクで(肌の色を)任意変更できるようにする
・リアクション →基本は住民から伝授。一部は販売やマイルで入手
・駅・郵便局・ツアー・オンライン・ローカル交流 →空港として機能も一元化
→手紙はカード形式に変更
→スイッチは自動更新になったため、DL窓口は実質廃止
→ロッカー機能は廃止(あつ森では屋外クロゼットのみ)
・ブランドショップ、アクセサリ屋 →仕立て屋に一元化(実質縮小化)
・デパート(家具、雑貨、学芸品、花の種)
→たぬき商店に一元化(実質縮小化)
→低木や異なる花の種はレイジが行商で担当
→通販から直接フレンドに送信できる(利便性の向上)
→学芸品ショップは廃止し、フーコに星座レシピ
(※)配布(ゲスト枠に)
※なぜフーコが星座や宇宙に関する家具なのか…フーコは「おいでよどうぶつの森(DS)」ではプラネタリウムの管理人で、星空に「オリジナルの星座をつくる」係を担当していました。
・ふるさとポイント →たぬきマイル(取得はたぬきスマホでアプリ化)
→景品交換(タヌポートで対応)
・郵便局のATM、デパートの端末、アミーボ関係 →タヌポートで一元化(ゆうたろうはゲスト枠に)
・リセット監視センター →緊急脱出システム(ラケットさんは安否不明)
・ライブハウス →屋外ソロライブ(たぬきちが招致した展開にする)
・マイデザイン →作成はアプリ、管理や投稿はショーケース&端末で一元化
・夢見の館 →
寝ることで直行する(ゆめみさんは実体ではない?)
・Rパーカーズでのリメイク、フリマ →リメイクはDIYの一環に取り入れる(実質縮小化)
→住民とのやり取り内に売り買いを発生させる(実質縮小化)
→リサとカイゾーはイベント枠に(あつ森の「ジューンブライド」イベント)
・写真BOXやスクショ機能 →パスポート写真も含め、カメラアプリで一元化
→スイッチ本体の撮影機能も維持
・果樹や花の一部(マンゴー、ライチ、レモン、ドリアン、バナナ、スミレ、カーネーション)
→初期実装なし(今後の扱いは不明)
・とび森までのシリーズ家具、季節限定家具 →家具は一律刷新されたため
概ね全廃 →非売品家具などはイベントでレシピ入手を主体に
・住民とのミニゲームや依頼 →落とし物届け(あつ森からはヒント実装)
→喧嘩の仲介(詫び品の配達)
→魚や虫がほしい(採取おつかい)
→家具や服が欲しい(交渉)
→○○いくらで買って(交渉)
→具合が悪い(おくすりをあげる)
→ハチに刺された時のアドバイス(orおくすりを貰える)
→誕生日パーティー
→宝探し
→かくれんぼ(廃止?)
→署名運動(廃止?)
→既製品「リメイクあり」でリアクション変化(廃止?)
→「タダであげる」でリアクション変化(廃止?)
・貝殻のグラフィック →一部を除き、巻貝か二枚貝のみに統廃合(素材扱い?)
・パロンチーノのバッジ(やり込み要素の指標) →図鑑やマイルボーナスなど、たぬきスマホに統廃合
・ホンマさん(HHA職員)のインテリアアドバイス →週一回の手紙で結果発表するだけにする
・ハニワの出土 →現時点では実装なし
→インフラ事業の募金係としては存在
・フータのムシ嫌い →なおってない(あつ森ではビビリ度もUP)
・交番の「落とし物」 →案内所の「リサイクルボックス」に相当
・企業系コラボ →
公式にコラボ家具などが実装される展開は無し
(人気にタダ乗りしている企業が多い)
ここの記述は
ざっくりまとめただけですが、あつ森では
だいぶ統廃合やリストラが行われたことがよく分かります。
人間の世界も同じで、従来は人がやっていた事が端末(機械)に取って代わったり、似たような業種で統廃合されて人員が削減されたりしますよね。
あつ森になってから、面白い要素は明らかに増えましたが、その反面で
現代の社会事情たる部分も感じました。
何もない無人島という「不便な離島というシチュエーション」から作り上げて行くからこそ、便利さは必要最低限だけになるという方針も理解できますが、かなり大胆な削減を試みた跡が伺えますね。
これから期待したいこと
・ロード/セーブ時間の短縮→本気でお願いします。旧ハード(3DS)の倍以上かかってますよね;
・企業系との公式コラボ→
自社タイトルのアミーボ(スプラ、ゼルダ等)の住民キャラや家具の解禁 カードアミーボを解禁した今、自社タイトルのキャラクターだけでも復活のご検討はお願いしたいです。
あるいは新しいアミーボ(例:あつ森ではテンタクルズを用いるなど)で新しいコラボ住民を登場させ、招致できるようになるとか。
→
コラボタイトルのアミーボの解禁 サンリオ、モンハン(カプコン)で版元が違うので交渉が必要となりそうですが、これは余裕があればお願いしたいです。
アイルー(ネコ住民)やサンリオ系住民も呼べたらいいなと思う事が多いです。
→
そろそろ名乗りを上げる企業はいないのか!? コロナ禍で動きづらいこと、多額のおカネがかかる案件で易々とできる問題ではないと分かって言いますが、あつ森の人気が沸騰している今のタイミングこそ、公式コラボはキャンペーン効果も高いと思います。
実際、
公式にコラボすることによってアイテム等を実装すると、
キャンペーンは終わっても、その記録とゲーム内では半永久的に残るんですよ。これだけでもお得感もあります。
とび森時代のコラボ家具(一例)

こうして
数年経った今でも「プレイヤーのスクショに写り続ける」場合さえある。公式コラボでやることの
広告効果は絶大だと思いませんか?
とび森プレイヤーにとっては、キャンペーン期のセブンイレブンは半ば聖地扱いレベルで、コンビニ端末からオートキャンプに招致(DL)するついでに、ちょっと
お買い物もしていくなんてザラにありました。
データDL以外は実在するコラボ商品なんて無かったのに、オニギリやサンドイッチ、お菓子や雑誌だけで何度買った事かw
あつ森の人気に
タダ乗りだけしている企業さんの広報担当さん各位は、もう少し
任天堂さんと正規ルートで交渉する事もお考え頂いた方がいいんじゃないかな~と。
私は、どう森シリーズはプレイヤーとして長らく見守ってきたガチ勢&古参勢の一人にすぎませんが、公式コラボに関してはかなり真面目に言ってますよ。
アプデに期待する事(続き)
・島民代表の交代→1つの本体に1つの島しかできない割にはサブ住民の権限が薄く、
サブが空気過ぎて何も進まない事がある様子なので、案内所で「代表(島クリエイターやイベント進行役)」の任意に交代できるシステムがあるのもよいかと。
ただしプレイヤー間でトラブルにならないよう、現代表の許可なく交代はできないなどパスワード機能付きがあっても良さそう。
・タヌキ商店の拡張→販売家具の扱い数が少ない=実装されている家具が減った証拠でもありますが。
シャンクは仕立て屋の中に、レイジはタヌキ商店の中で「テナント化」でも良いのでは?
・まとめ買いさせてほしい→仕立て屋の試着室、タヌキ商店の戸棚が該当します。同じ品・同じ色は10個までなど上限アリでも可。
試着室や壁紙・絨毯などはレシピ集と同じように、購入済み(カタログの掲載済)の場合はチェックマーク、クロゼットやポケットにある場合は該当する
マークが付くだけでも利便性は上がるでしょう。
・虫よけスプレー/燻煙剤の実装→夏場の「蚊」や、攻撃してくる「大型虫(タランチュラ・サソリ)」を一時間くらい
出現させなくする道具。特に夏場は、屋外で工事する時の鬱陶しさが激減する。ただし使った後にゲーム終了したら効果はそこで消えるなどの条件はありで。
→燻煙剤はマイホームの部屋と同じ数だけ買う必要があるが、一斉に
Gが退治できる。しかし放置の代償(ペナ)なので、1個あたり1万ベルくらいしても需要はあるかもw
・条例の復活→例えば前作の条例になぞらえると…
「早起きの島」→朝型プレイヤー向け。商店の開店・閉店、イベントの開始・終了、住民の生活サイクルが2時間
早くなる。
「夜更かしの島」→夜型プレイヤー向け。商店の開店・閉店、イベントの開始・終了、住民の生活サイクルが2時間
遅くなる。
「きれいな島」→放置プレイヤー向け。施設や住民の活動時間帯は変わらないが、放置しても雑草やGが発生しない。ただし花は増える。
社会人のプレイヤーなど、安易に時間操作をしたくない層は、かなりリアタイに合わせやすくなるのでは?
条例という言葉は村長だからこそできた部分があるので、あつ森の場合は「生活ルール」など呼び名を変えれば良いと思います。
・喫茶店、占いの館、交番などの施設復活→あるだけで面白い&意味がある&楽しい&便利な施設でもあるので、この辺は是非ともご検討を。
交番(おまわりさん)は村の中にいる来訪者+キャンプサイトの利用者の有無を何度でも教えてくれるので、レックスやジャスティン、ローラン、つねきち等が来ていた場合は助かる事も多いのでは?しずえさんの開幕コールを修正しないなら是非。
・既製家具を色違いにできる機能の復活→Rパーカーズのカイゾーに依頼して色替えするのと同じく、既製家具の一律リメイクが可能になるシステム。SNS上に見る色違い家具が目当ての取引(RMT含め)も減る筈。
・たぬきスマホで住民の場所を探知→住民もスマホ持ってるのになぜ連絡できないのか!?…という疑問もあったのですが、通話やアドレス交換は友好度をある程度上げるなど条件アリでもいいので、
スマホを使えば住民がどの辺にいるか応えてくれる機能。島が広いと探すのが大変なので。
とび森でいうメガホン機能の復活。「今どこにいる?」からの返信で「博物館の中にいるよ」とか「マップでいうA-2番地あたりかな」等のラ○ン風メッセ機能でもアリかと。
呼び出しがしつこいと友好度ダウン+受信ブロックされるなどペナルティもアリで。

シリーズ家具の類は、DIYで作れる家具の中に「前作の面影」を残すデザインのものも多いです。そこは旧作を知っているプレイヤーだけの特権ですね。
今回はここまで。 旧作と比べると、いろいろ
切ない事情ばかり出てきますが、それら考慮しつつ、何だかんだ言って結局は新作は新作でハマっちゃうんですよ。
そこがまた「どう森シリーズの妙」であり沼の部分でもあります。

ツイッター上(マシュマロ)でも「今から前作(とび森)をプレイしても大丈夫か?」という質問を受けましたが、
旧作との連動要素は一切ありませんし、機能面として共通している点があるとすると、アミーボで住民を招致できるか否か程度です。しかも後付けで;
とび森までの旧作は今やアプデも終わり、限定家具の配信も終了していますので、予算と時間に余裕があるなら、見識を増やす意味でプレイしてみるのも一興かと思います。
ただし、あつ森とは
全く別物としてプレイした方がいいです。そこだけは念押しで言っておきます。
◆
当記事を作成するにあたり、3DS(とび森)のスクショも採用しましたが、解像度の差(スクショの大きさの違い)だけみても驚くくらい小さくて改めてスペックの差を思い知らされました。
尚、ここに使った画像はスイッチのスクショと同じサイズですが、そこに貼った3DSのスクショは一切
サイズを加工していません。3DSの解像度がいかに小さいかお分かり頂けたと思いますw
スイッチは携帯しても
据え置き機と同じレベルのキレイな画像で、使いやすいUIで、夢中になってサクサク遊べる…凄い時代になったなと思います。
(´∀`*) 新旧ともに名作ですよ
◆This site is presented only in Japanese.