長射程の次は短射程のターン!…という訳ではありませんが、ちょっと難しい造型のブキを描いてみたくなりまして。
これまた久々にマニュ系からのチョイスとなりました。
今回は スパッタリークリア です。
ゲーム内の表示に関しては、私は
ソロ専でフレンドもゼロの身分なので、ゲーム内に
表示されているかという確証はありません。仕様を承知の上で
(趣味で)描いています。
では続きに作成過程を載せておきます。ご興味がありましたらドウゾ…
玄人ほどスペシャルは使わない? ブキチセレクションで実装された亜種の1つで、スパッタリー系の中では使用率が高い印象があります。トーピードで相手を炙り出しながら詰めて仕留めたり、相手陣地に潜伏して奇襲したり塗り荒らしたり…忍者のような立ち回りに見えます。
チャクチは上級者ほど運用に取り入れない傾向で、いざ使っているシーンを見ても、スタート地点から混戦地帯に向かって「スーパージャンプと組み合わせて」発動など限定的です。

その容姿は、文字通り半透明なクリア素材でできているようで、銃口の部分はよく見ると内部の銃身が透けて見える程です。
限界までボディを肉抜きして軽量化し、それでもバトルの激しい動きに耐える強度を保っているスパッタリー…機能美を感じるブキですね。
では、描いていきましょう! スパッタリーはずいぶん前に
ヒューを描いたっきりだったのですが、その時のログよりも
大きめかつより
精密さを意識したいですね。

箱のような何かを置いて位置を決めます。マニューバー系は
左右セットで1つなので、作業量が多くなりそうな予感しかしませんが、今回は時間もあるので頑張ろうと思います。

グリップ部分と銃口を軸にして、銃身のバランスを計算しながらざっくりカタチにします。曲線の多いパーツなので、なかなか描き応えありますね。


画面右側を手前として、遠近を付ける為に大きさや角度を修正します。左手に握る方はわずかに大きく、右手に握る方は逆に小さくして角度をつけました。


大まかに位置が決まったら、細部を詰めていきます。絶妙な曲線のパーツが多くて、特徴の把握から入らないと、なかなかカタチにならないブキのひとつです。



トーンを入れて質感や陰影をつけていきます。界隈では「白スパ」と呼ばれていますが、クリア素材の雰囲気を出したくなりまして、向きやパターンを変えるなど工夫してポチポチしてみました。


とりあえずブキはカタチになりましたので、ここで少し休憩です。まだまだ寒いので、指先が冷たくなってきたと思ったらすぐ休んだ方がいい気もします。
画面からは目を離し、お茶を入れて内側から温めたり、イスから立って背筋を伸ばしつつ、固まってるところをほぐします。これだけでそれなりに回復します。
では再開です!
細部を微調整しながら、文字を入れていきます。英語圏では
Clear Dapple Dualies…いやはや全く違いますねw
クリァ ダポゥ デュアリェ…滑舌よくないとダメなやつですわ。ヒューの時にも記載しましたが「Dapple」は「まだらの」とか「まだら模様」という意味だそうです。
で き あ が り 作業時間はトータルで
3時間はかかった気がします。さすがに複雑な造形でパーツも多いので、妥当な作業時間だったと言えます。
このお絵描きツール自体も白と黒の二値しかないので、透明感とかツヤとか微妙な加減が難しいですね。そこがまた挑戦し甲斐があるとも言いますかw
ここまで続けてはきてメインは一周したものの、
亜種までフルコンプを目指そうとするとまだ半数にも至ってないんですよね。果てしなく遠いw
いつぞやも書いた記憶がありますが、スプラ2のポスト(お絵描き機能)はどこまで継続してもらえるかは分かりません。それまでの中で無理なく、楽しく描いていければ充分と考えています。
ヽ(´∀`)ノ ありがとうございました!
◆This site is presented only in Japanese.