あつまれ どうぶつの森のプレイ日記。ツイッターにアップした画像や動画をまとめつつ、
エンドロール後の島の発展あれこれをまとめておきます。
夢見に関しては、今回は「公式」&「企業系あつ森」の島で
更新報告があったので、「夢見」に行ってきた感想を記録しておこうと思います。
企業系は期間限定公開の事も多いので、行けるうちに行きましょう 当ブログは攻略やデータサイトではありません。あくまで個人のプレイ日記になります。また、以降の閲覧は
ネタバレOKの人とみなし
自己責任でご覧いただいているものとします。
ご興味がありましたらドウゾ…
あつ森で「島」を公開している企業も、ガイドラインの範囲を意識している傾向がうかがえるようになりましたね。
このブログ上の記録は
ざっくりとした範囲でのレポートとなりますので、実際に行ってみることをオススメします。
Ninten島
この島は言わずともがな我らが
任天堂公式の島です。ツイッターにある
どう森の公式アカウントから更新の報告があったので、行ってみることにしました。


マップだけを見ていると、
前回とそこまで大きく変わった様子はありませんが、屋外は雪が積もった状態なので雰囲気は変わって見えます。

島民代表のマイホームも、規模はそのままでも
内装がクリスマス仕様に。この壁紙が雰囲気すごくいいなぁ~私も欲しい。


タヌキ商店で買うことができる
「クリスマスシーズン限定のオモチャ家具」がそこかしこに…雰囲気が出ています。


屋外にコタツがあったり、ひいらぎの低木に植え替えてあったり、ちょこちょこ手入れをした様子が伺えました。まだまだ発展していきそうですね。
すみすい島
こちらは
前回リポートした「すみだ水族館」が作っている
ペンギンだらけの島です。クリスマスっぽくしたそうで
期間限定で復活した模様。
ツイートがちょっとギリギリ攻めててドキドキするんですけども、私個人はまだセフセフに見えます。マーケティングに繋がる誘導や誘致コメントNGになりましたからね…狙われないように気を付けて。


こちらもマップ自体はほとんど変わっていない様子ですが、北半球の島で降雪があり銀世界になっていました。

広場前にクリスマス家具が並んでいて賑やかでした。島民代表(館長)もサンタルックでノリノリ!はいいんですけども、副館長さんがすこぶる寒そうなんですが…。


相変わらず、ちょっとシュールな造形にゾワッともクスっともなりますが、化石、岩、雑草の処理が追い付いてない模様…スタッフさんたちもリアルがお忙しい様子が伺えます。


ペンギンの浮き島には、クリスマス家具やサンクスギビング家具のセットが並んで、ちょっとしたパーティー会場になっていました。
ぺたぺた歩く
ペンギン住民たちは、何度見てもみんな超カワイイです。雪景色にも合ってますね!
広場のある地区の右端(水路)を飛び越えればショートカットで行けますw

今回は博物館が開いていたので、コレクションを拝見したのですが、私
個人の率直な感想を言うと
サカナ系のフルコンプだけは割と本気で頑張ってほしいと申し上げておきます。

チンアナゴと
クラゲあんだけ
推してるのに、
島のコレクションとしては無視なのは寂しすぎますわ。
島の表面(ガワ)はどんだけ突貫だろうと初心者モードだろうと、
それが島の個性なんだからいいんです。博物館だって美術品や化石や虫なんてゼロでもいい。
でもサカナだけは…二次元世界でもサカナと海の幸だけはパーフェクト!っていう
水族館スタッフのプロの意地は見せて欲しい。

あと、ベタなツッコミをしてしまいますけども、通常のプレイでは地続きでなくてもランダムに配置される傾向があるのですが、
夢見においては居住区と
陸地が地続きでないと、あの
コロニーから出てこない可能性が高いと思います。
住民どうぶつ達は、実際の動物と違って泳いだり飛んだりはできません。飛び石になっている浮き島は飛び越えられない仕様です。
あと、
雪玉で作る雪だるまは夢見では見えなくなりますよ…とだけアドバイスしておきます。
総 評
私は
いちプレイヤーの観点でしか見ていません。島クリエイターやマイデザインの技術や個性が云々というよりも、あつ森のプレイングやその度合いとして見てしまう所はご容赦ください。

…とはいえ、すみすい島も、Ninten島も、降雪があって本格的な
冬期に入ったから
クリスマスを楽しもう!という雰囲気は確かに伝わってきました。
島クリエイターで開拓をしている人は、一度は訪れてみると良いと思います。どちらの島も継続したプレイ状況を知れると同時に、その地形においては色々なヒントが詰まってます。
他所様の島はリアルタイムで経験できる学びの島でもあるんですよ。
ヽ(≧∀≦)ノ どっちもオススメです!
◆This site is presented only in Japanese.