あつまれ どうぶつの森のプレイ日記。ツイッターにアップした画像や動画をまとめつつ、
エンドロール後の島の発展あれこれをまとめておきます。
今回は11月26日(9時~終日)に開催された「
サンクスギビングデー」への参加レポートを中心にまとめました。
フランクリンさん!いらっしゃい! ツイッター上でも、公式アカウントから開幕が宣言されました。前作(3DS)のノリで来ると「食材探し」になるんでしょうけど、ガッツリ楽しまないと勿体ないですね!
当ブログは攻略やデータサイトではありません。あくまで個人のプレイ日記になります。また、以降の閲覧は
ネタバレOKの人とみなし
自己責任でご覧いただいているものとします。
ご興味がありましたらドウゾ…
11月の
きのこや
紅葉の家具集めは、レシピ収集が道半ばではありますが、そこそこ集められただけで飾り付けできたので良しとしますw
前日から開幕まで
前日…25日の昼休みに見た広場にて。よく見たら案内所の建物にかわいい装飾がされていました。

「落ち葉っぽいガーランド」で飾り付けされてたんですよね…このシーズンならではの演出!テンション上がりましたw
私の参加は26日当日に行けたとは言え、午後からになってしまいました…起動後は島内放送で開幕宣言を確認です!


平日は無理ゲーかな~と思っていた矢先、受注した仕事は全部片付いた後という神タイミングに恵まれました。
夜になる前で終わりかと思いきや、逆に夜の12時までなんて余裕のよっちゃんじゃないの~
リアタイで参加できただけ御の字よ!
広場に集まっている住民どうぶつ達は、みんな可愛く
カンカン帽を身に着けている様子だったので、私も秋コーデで便乗ですわ!
イカ友から貰ったネルシャツを着て、ちょっとボーイッシュに。
広場に行くと…


広場に行くと…お腹を空かせて来た子もいる模様です。しかし、肝心な料理はまだ出ていない模様。何があったんでしょうか?

ここに来ていない子たちは
自分のお家で料理を楽しんでいるのね…後で覗きに行ってみようかな。

今回のゲストキャラこと
フランクリンさんに会えました。キッチンのセットはあるようなのですが呆然と立ったまま。
挨拶もそこそこに問題を切り出される事になります…
クラムチャウダーを作りたい
たぬきちに雇われてきたはいいものの、肝心な「食材が無い」様子で…具体的に欲しい食材を調達してほしいという流れになりました。
最初のメニューは
クラムチャウダー。クラム(貝)の通りアサリ等の二枚貝と野菜を具材にしたクリームシチュー風のスープです。

アサリ3個でいいの?…だったらお安いご用ですわ~

マイホームの収納にあるストックから出さなくても、現地調達で充分な食材もあります。


さっそくフランクリンさんに渡してみます。すると、さっそく調理に取り掛かってくれる模様!
おお~!これは美味しそう!周囲にいた住民たちも新リアクションの「たたえる」で喜んだり、中には「スマホで写真撮影」して喜んでいる模様。こういう流れなのね!


大したアイテムじゃないのにアイテム報酬まで貰えました。この程度ならチョロいですわよ。

しかしこの流れは!あつ森イベントでは毎度お約束の
パシリ確定フラグ!(´-`).。oO(イベントは参加してこそ意義がある!うん!)
パンプキンパイを作りたい
2つ目のメニューは
パンプキンパイ。この流れですとスイーツというよりメイン(炭水化物の枠)に近い方のパイかしら?
でも甘いパイなら別腹でいくらでも頂けそうw


そういえば広場にいる子たちの話では、
自宅で料理を楽しんでいるという情報も…だったら食材を持っている可能性もありますね。足りないものが出たら尋ねてみましょう。
でも
カボチャはね…先月のハロウィンでカボチャまみれDIYを経験していたせいか
100個ストックしてるほど余ってるんですよ。
しかもカボチャ畑は一区画にまだ残してあるので、生産しようと思えば時を遡ってでも…w

フランクリンさんに
「100個ずつで足りる?」と真顔で聞いてみたいですわ。どうせなら4種類持って行っちゃえw
今回も「お客さん」じゃなくて
スタッフ側になっちゃったついでに、いつもの
戦闘服に戻しますわ。ごめんね
イカ友…この運命、変えられないみたい。
あつ森パシリパワー!ビルドアッープ!
(変身!)
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆(ただしカンカン帽は維持)

おお~これも美味しそう!お料理のオブジェは質感や雰囲気まで
めっちゃ凝ってますね~このまま全部のドームカバーを外したい!


成功報酬も頂きました!サンクスギビングのシリーズになるのね!きのこや紅葉のレシピが貧弱な状態なので、せめてこのイベントのアイテムだけは全部集まるといいな…
料理がグレードアップする秘密の食材!?
今回はたまたま
4色のカボチャをすべて持っていた状態で、最初のパンプキンパイができた後で再び話しかけたせいもあるんでしょうけど
「残る2色のカボチャも使えば、もっと良いパイにできるかも」と言い出されて渡してみると…



なんか
キラキラした演出が付くようになりました。特別感マシマシで豪華に見えますね。住民たちも再び大注目のリアクションで喜んでいました。


フランクリンさんもさらなる料理に挑戦できて満足したようで、追加の報酬アイテムまで貰えてしまいました…こういうパターンもありなのね!
ヒントは自宅にいる住民たちが知っている!? それぞれの自宅で料理を楽しんでいる住民たちに、足りない食材を調達(トレード)してあげると、フランクリンさんが作った料理のグレードを上げる「秘密の食材」のヒントが貰えます。

釣りやダイビングをしなくても貰える!? 自宅で料理を楽しんでいる住民たちに、欲しがっているサカナや海の幸を持って行くとトレードを提案されます。そのトレードで得られる食材もまた、料理のグレードを上げるヒントになっていることがあります。


王子!自ら料理を嗜まれるとは感心ですぞ!これを使いなされ!


おお!ありがたくいただきますぞ!しかし…
王子、いつの間にダイビングもできるようになったのですか!この時期ではもはや寒中水泳でございましょう。お体に障りますから程々になさいますように。

こんな感じで
トレードした食材をポケットに入れてフランクリンさんに話しかけると、
対応する食材だった場合は特別に反応して、先に作った料理がグレードアップする展開になるようです。
4種類の料理が完成すると…
自力で食材とヒントを集め、食材はフランクリンさんに渡す→フラクンクリンさんが料理をする→秘密の食材でグレードアップするを繰り返し、
4種類で8回分の料理が完成しました!やったね!

どれも
キラッキラで輝いています。これは住民たちじゃなくても良い眺めですわ~グラタンもムニエルも
すごい美味しそうなんですけど…
見てるだけで
(じゅるり)
フランクリンさんもレシピ以上の出来&存分に腕をふるってご満悦の様子…良かったね!

最後の報酬アイテムを貰えるのかな?…ということは家具や壁紙などは8種類で終わりなのかな~と話を聞いていくと…


なんと今までの「サンクスギビング」シリーズの
「家具のレシピ」をまとめて貰えるというもの。

これは
太っ腹ですね~ありがとう!私もパシリで走り回った甲斐がありましたわ!もっと働いてもいいのよw
レシピは8種類…壁紙、ラグ、床材、一部の家具アイテムは無いようですが、見たことが無いアイテムもあります。
しかも、どれも
秋色の雰囲気&カワイイ家具ばかり。さっそくDIYでマイホームに採用したくなりました!
当日の様子あれこれ
ご馳走が並ぶたびに喜んでウキウキしている様子が伝わってきました。片手に「取り皿」まで持って、すでにお腹を見たし始めている子もいれば、食材を褒めてくれる子もいて、眺めているだけでも可愛かったです。


なんという
優しい世界…これはお使いイベントだろうがパシリだろうが甘受したくなりますわ。

この島は鷲(猛禽)の島なので…七面鳥のフランクリンさんには心臓に悪かったでしょう、ごめんないさいね。
でも、この調子ですと、ライオンやトラなど猛獣系しかいない島にも(お仕事として)行って、料理を作っているんでしょうか…一流のシェフは大変です。

大丈夫、鷲たちはフランクリンさんにも敬意の目で見ているようですよ。出てきたお料理にも大満足してるようでしたし。
宴もたけなわ… 夜の12時直前。終幕を見届けようとちょっとだけ覗いてみたんですけども…12時の鐘と同時にパーティーは終わり、住民たちも夜風に当たりながら休む方向に向かっているようでした。



自宅にいる子たちも満足そうでした。みんな楽しんでいたようで何より。おつかれさまでした!
今回はここまで。 季節イベントは概ねお使い系のイベントと分かっていても、ついつい夢中になってしまいます。今回は食材アイテムの調達のみならず、情報収集も必要と変わり種の展開で面白かったです。
後で調べたところ、他所の島では
求められる食材も違うなどパターンがあるのだとか。こういう攻略の幅があるパターンも良いですね。
開幕は逃しましたが
しっかり楽しめたので悔いはありません。

フランクリンさん早くも「次回」て…来年の話をすると鬼ならぬ猛禽たちから笑われますわよw
今回はやることが多いイベントで、プレイ日記も随分と長くなってしまいました。ここまでお目通し下さった方がいらっしゃいましたら、お付き合いありがとうございました。
尚、今回の記事で収まらなかったスクショ等もありますので、それらは後日のプレイ日記で掲載できればと思います。まだまだ島ライフからは抜け出せそうにないようです。
ヽ(´∀`)ノ おつかれさまでした!
◆This site is presented only in Japanese.