ハロウィン期間はイベントお絵描きを優先したり、リアルではジョイコン不調も重なって、ブキシリーズは少々ブランクの状態でしたが、ここからマイペースなりに再開します。
今回は スプラシューターベッチュー です。
ゲーム内の表示に関しては、私は
ソロ専でフレンドもゼロの身分なので、ゲーム内に
表示されているかという確証はありません。仕様を承知の上で
(趣味で)描いています。
では続きに作成過程を載せておきます。ご興味がありましたらドウゾ…
いつの間にか一番塗っているブキに… 私個人のウデマエチャレンジで、師匠の
イカ友から「練習用に」とオススメされたのがこの「スプラシューターベッチュー」だったんです。
基本モデルのブキではありますが、接近戦と奇襲の
無印、テクニカルで万能な
スシコラ…黒ZAP上がりの私の立ち回り方には、どちらも向いていないと判断されての選択です。
ベッチューはキューバンにマルチミサイルで、対面で即効性があるのはメインのみですが、メインは打ち合いよりも塗りを軸にして味方の足場を守り、サブとスペシャルで相手を地味に牽制し続ける…支援役なのでヤグラ乗りやホコ持ちしても良い。私の役割に合っていたんです。

スペシャルのマルチミサイルはただ溜めて発射するのではなく、その
サーチ機能を活用して索敵に用いるのがコツです。
発射先に向ける相手は、チャージャーやスピナーなど接近しづらいブキの使い手を優先すれば、一瞬でも立ち退きさせることができます。発射後に素早く合流すれば、今度は前衛としてもっと前へ攻め込む事も可能になるんです。
プロ勢さんの使うスプラシューターベッチューは、この
攻守のバランスが凄いお上手なんですよね。ガチマッチの動画をガン見して、何度も視聴してお勉強させて頂きました。
では描いていきましょう! ジョイコン新調で左スティックもサックサクです。ドリフトの不安や脅威が無いってだけで安心感が違う!直線ツールもどきもバッチリ使って、精密マシマシにすることにしました。


今回は難しい構図を狙って描いてみます。ややナナメ下の角度から見上げる感じに、銃口は左向きで少し上向きに、そしてカンバス一杯ギリギリに収めます。

箱のような何かの集合体から形を削り出し、線画をクリンナップしつつ構図を固めていきます。
おスシの見た目、初心者には捉えやすい優しさがある反面、精密に描こうとすると実は難しいです。デザイナーさんのさじ加減はやっぱり神ですね。
ここからはトーンを入れていきます。真っ黒で塗りつぶさず、トーンのドット単位でコントラストを段階的に加減していきます。

すこしそれっぽくなってきたw


チャームポイントの
赤い洗濯ばさみも、ここでカタチだけキレイに仕上げておきます。グリップ部分も模様や光沢は意識して入れました。


銃口(銃身)が少し上を向いている+やや下から見上げる構図…というのは忘れずに修正をかけていきます。あとは光源を意識して、暗い所を詰めていきます。
ここまで来た時点で一休みしました…気合い入れた分ちょっと指先が冷たくなってきました。これからのシーズンは機械に体温を持っていかれないように、目や指先も酷使しすぎず、かつ暖かくして楽しみたいものですね。
再開です。

タンク部分や洗濯ばさみにも、しっかりと陰影込みで入れていきます。ポチポチと根気作業になりますが、トーン自体は好きな作業なので苦にはならないです。むしろ悟りの境地w

ある程度までブキを描き終えたら、文字も入れていきます。文字は最初のラフの段階で「ここに、こうやって入れよう」と計算して余白を取っています。
英語圏のスペルは
Kensa Splattershotと、直接タタキケンサキを意味するブランド名が冠されています。スシコラやマニュコラと同じくコラボシリーズもそうでしたが、ブランド名を出す設定のようです。
滑舌よいイケボで
ケンスァ スプラタァショッ…と、カッコよくキレッキレに発音したいものですw
で き あ が り ! 作業時間は
2時間半くらいでした。お絵描き環境が完全復活した勢いで気合い入れて描きました。満足です。
広場のお絵描きは私個人の趣味で続けているものなので、また追々少しずつマイペースに描いて行ければ充分です。リアルの予定を見ながら、無理のない範囲で描いていくことにしています。
原稿の締切から解放された~!と、お絵描き再開に加えてサーモンランにハマったり、自由時間が全部ゲームになってしまいましたが気にしませんw
社会情勢が芳しくないままですし、家の用事や仕事もありますし、私の余暇はフラフラ出歩くより、暖かいお部屋で楽しくゲームができれば御の字なのです。
ヽ(≧∀≦)ノ ありがとうございました!
◆This site is presented only in Japanese.