まもなくリバイバルフェス。リアルでもハロウィンが近いとあって、公式でも季節のイラストに採用された事があるブキを選んでみました。
今回は ロングブラスターネクロ です。
ゲーム内の表示に関しては、私は
ソロ専でフレンドもゼロの身分なので、ゲーム内に
表示されているかという確証はありません。仕様を承知の上で
(趣味で)描いています。
では続きに作成過程を載せておきます。ご興味がありましたらドウゾ…
公式が中二病? ブキチセレクションの中にあるロンブラ種。スプラ2でも存在し、クイボにマルチミサイルという構成に。メインとのコンボで追い打ちをかけたり、スペシャルを発動すれば、潜伏している相手の位置を見る事もできます。
ガチ勢さんにも専門で使っていらっしゃるプレイヤーさんもいる様子です。

前作の時もそうでしたが、公式から紹介される度にちょっと中二病を拗らせたような文言になるのも見所でした。また、ネクロという名称を活かしてハロウィンの公式イラストに採用された事もありました。
では描いていきましょう! 複雑なパーツが多いブキなので、軸となる部分はきちんと直線を引いて、構図が崩れないように描いていきます。


この段階ではざっくりですが、最初に描いた円柱に対して目視できる大きなパーツを組み込んでいきます。



銃身、銃口、タンク部分やトリガー回りも整え、歪んだ部分はしっかり直し、線画として仕上げます。
また、左右が大きく異なる左向きなので、違いもきちんと描き込みました。


トーンを入れて陰影を付けて行きます。缶もグリップ回りも、ブラックがベースですが、いつも通り黒く塗りつぶすだけではなく、きちんと光源を意識して描いていきます。

銃口などにある溝のような模様も描き込んでいきます。ナナメの構図ですので、ずらし込みを入れて調整しながら埋めていきます。
炎の模様はグリーンで少し暗めであること、前回の
ロンカスとも違う雰囲気にしたかったので、演出を少し変えています。

ブキだけは仕上がりましたので、ここで休憩です。右側面にある2本の配線も赤と青で濃度を変えてみました。
ホットブラスターやロングブラスター系は複数の「缶」がモチーフで、いわゆる円柱の集まり。加えて重心がブレると崩れるので注意しながら描きました。
再開です
文字を入れていきます。英語圏では
Grim Range Blasterというスペルで、これまた「ネクロ」とはご縁が無さそうな。
グリィム ルェンジ ヴラスタァ…冷徹な(Grim)というイメージです。
英語圏との言葉の意味の違いに関しては、これは私にも分かりました。日本語のゲームでは「ネクロ~」とか「~ダイ」と死に関するキーワードを使っても「中二病ネームだねw」とネタで通じますが、海外圏では宗教や解釈の違いもあり、子供も遊ぶゲームに「死」を意味する単語を用いる事ができない国もあるそうなので、クールというニュアンスで通る言葉を選んだものと思われます。
尚、その語感や恐怖を与えるという意味ではグリム童話が浮かびますけども、スペルが違います(Grimm)。さすがにそこは私でもミスらなかったですw
で き あ が り ! 作業時間は
3時間ほどでした。細かいパーツが多いので、トーン入れからの調整で難航しましたが、描き応えのあるブキでした。
スプラ2公式は「俺のブラスターが火を吹くぜ!」なんてカッコつけてますけども、メインは高い火力と適度に長い射程はあるものの、玄人向けは変わらず。
見た目は文句なしにカッコイイですけども、硬直を計算しての運用、射程と爆風の距離の把握、塗れない足元、インク管理など、おザコの私から見てもクリアすべき課題がメチャクチャ多いです。
ロンブラ系は実戦で使いこなせる人は素直に尊敬できる高難易度ですが、これから使いたい人には挑み甲斐のあるブキ…とも言えますね。頑張って下さい!
ヽ(≧∀≦)ノ ありがとうございました!
◆This site is presented only in Japanese.